2008年07月30日 00:30
大阪駅前の歴史(6) 駅前ビル計画篇
昭和33年3月の市会で、大阪駅前地域の第2次土地区画整理事業の構想が明らかになりました。ダイヤモンド地区南部を高層ビルが沿接するビル街につくり変えるというものです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
この地域の建物種別は、全体889戸のうち一般商店283戸(31.8%)、飲食・遊戯店258戸(29%)、繊維関係252戸(28.4%)、夜間人口は2629人でした。これらの建物を全て潰して高層ビル街にするのですから、地元住民との話し合いはかなり頻繁に行われました。
基本的な構想として、事業施行者(大阪市)が建設し、その一部及び敷地の共有持分を土地所有者及び借地権者に与えるというものです。地元説明会の回数を重ねる内に、大阪駅前の密集化した現況の改良については、総論的に理解されていきます。しかし商売を今のまま続けていけるかどうかについての不安は払拭されませんでした。
次第に反対運動の組織化もはじまります。特に「梅田繊維街対策協議会」については規模も大きく権利形態も複雑で集団移転を含めて市と協議していくことになりました。

「おおさか100年」より
昭和37年頃です。建物の密集状態がよくわかります。阪神ビルが増築工事中のようです。翌年の昭和38年6月に完成し、旧館と合わせて大阪神ビルと呼ばれました。右端のビルは松竹会館です。この映画館が駅前ビルの中に入るかどうかで、ビルの設計が左右されました。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
赤い部分が駅前第1ビルの場所です。家の密集度がわかりますね。平面的な換地ではなく、立体的な換地手法で換地問題を解決しました。

「おおさか100年」より
真ん中の地域が第1ビルの建設予定地です。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
初期の計画パースです。地下2階、地上12階、塔屋4階とし、外観は4棟とも同じでした。

「大阪市の100年」より
昭和42年頃の駅前第1ビル建設現場です。工事の間、周辺に仮設店舗を建設し、各店舗は営業を続けていました。
応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』
(追記)

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
桜橋交差点から東方面を望む。着工直前の写真です。昭和39年頃でしょうか。
昭和33年3月の市会で、大阪駅前地域の第2次土地区画整理事業の構想が明らかになりました。ダイヤモンド地区南部を高層ビルが沿接するビル街につくり変えるというものです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)
この地域の建物種別は、全体889戸のうち一般商店283戸(31.8%)、飲食・遊戯店258戸(29%)、繊維関係252戸(28.4%)、夜間人口は2629人でした。これらの建物を全て潰して高層ビル街にするのですから、地元住民との話し合いはかなり頻繁に行われました。
基本的な構想として、事業施行者(大阪市)が建設し、その一部及び敷地の共有持分を土地所有者及び借地権者に与えるというものです。地元説明会の回数を重ねる内に、大阪駅前の密集化した現況の改良については、総論的に理解されていきます。しかし商売を今のまま続けていけるかどうかについての不安は払拭されませんでした。
次第に反対運動の組織化もはじまります。特に「梅田繊維街対策協議会」については規模も大きく権利形態も複雑で集団移転を含めて市と協議していくことになりました。

「おおさか100年」より
昭和37年頃です。建物の密集状態がよくわかります。阪神ビルが増築工事中のようです。翌年の昭和38年6月に完成し、旧館と合わせて大阪神ビルと呼ばれました。右端のビルは松竹会館です。この映画館が駅前ビルの中に入るかどうかで、ビルの設計が左右されました。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
赤い部分が駅前第1ビルの場所です。家の密集度がわかりますね。平面的な換地ではなく、立体的な換地手法で換地問題を解決しました。

「おおさか100年」より
真ん中の地域が第1ビルの建設予定地です。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
初期の計画パースです。地下2階、地上12階、塔屋4階とし、外観は4棟とも同じでした。

「大阪市の100年」より
昭和42年頃の駅前第1ビル建設現場です。工事の間、周辺に仮設店舗を建設し、各店舗は営業を続けていました。
応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』
(追記)

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
桜橋交差点から東方面を望む。着工直前の写真です。昭和39年頃でしょうか。
スポンサーサイト
コメント
ゆかり | URL | -
私が生まれる前のお話ですね(笑)昔の大阪は、すっきりとしてたんですね~!
( 2008年07月30日 06:16 )
新之介 | URL | -
たしかにすっきり!
ゆかりさん
空撮で見ると確かにすっきりしてるよね。
下に降り立つとかなりごちゃごちゃだったと思いますよ。
その感じが駅ビルの地下にも残っています。
ゆかりさん好みのお店もあるかも…。
( 2008年07月30日 11:19 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
第1ビル
第1ビルは昭和45年と聞いていますが
もうそろそろリニューアルの必要がありそうですね。
それにしても私が昭和50年代後半、大阪に再び
やってきて驚いたのは近代的なビルの地下で昼飯の
魚を焼く煙と匂いでした。
消防法は?
東京じゃ考えられない猥雑さ。それはもともとこの辺が
闇市だった名残さと、先輩らは平然として
酒屋で立ち飲み(これもびっくり)していました。
( 2008年07月30日 13:02 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
通勤経路
1・3枚目の写真は昭和36年、新入社員時代の懐かしすぎる写真ですね。
行きは市電ですが、帰りに最もよく通ったのは桜橋交差点から1本北、ちょうど東海銀行ビルの三角の先端方向の狭い道路です。
狭いけれど、夜はたぶん一番人通りの多いこの道路の北側に「八幸」という安いてっちり屋さんがあって、冬は勿論、夏季でも頻繁に訪れたからです。
最初はお定まりの新入社員歓迎会でしたが、その後の忘年会・送別会ちょっとした官官じゃない・・社内接待等会社の行事は殆ど「八幸」、すこし改まったときは肥後橋の現在の「徐園」の場所にあった「大新楼」(のちに焼失)でした。
「八幸」は第1ビル建設のときに、お初天神の北側に移転して、ちょっと高級店に変貌していて落胆しましたが、当時は「鉄砲」とか「づぼらや」のような大衆向け、下関から貨車単位で冷凍のふぐを仕入れている安くてうまい、大阪ならではのてっちり屋でした。
名古屋へ転勤した同僚が、なにかと口実出張で毎週末食べに来るくらいでしたが、プライベートでも、最初にツケが効く店でしたのでホントに良く行きましたが、当時、たぶん一人前が250円・お酒が50円くらいだったと思います。
( 2008年07月30日 14:43 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
第1ビル
kotaroさん
>消防法は?
第1ビルの一階には消防署があって消防車も配備してるので大丈夫です(笑)。
「猥雑さ」が駅前ビルの魅力かもしれませんね。安くてうまい店が多いですよ。立ち飲みの店も健在で、いつも賑わっています。駅ビルの歴史を知ると地下街の見方が変わってきます。
( 2008年07月30日 23:56 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
八幸のてっちり
pinboke_planetさん
>…桜橋交差点から1本北、ちょうど東海銀行ビルの三角の先端方向の狭い道路です。
ちょうど書かれている狭い道路の写真がありましたので追記しました。
「八幸」のてっちりは食べたことがないですが、八幸ビルに入っている居酒屋は何度か行ってます(笑)。当時の補償金でこのビルを建てたのであればすごい!(笑)。
( 2008年07月31日 00:37 [Edit] )
nikon_pentax | URL | aYDccP8M
中古カメラ激戦区
駅前ビル(第1~3)はカメラ屋さんが多くて休みになれば通ってました。
今はその数も減り第1ビルのカメラ店に通っています。
駅前ビルは年取ってから行きだしましたので着工以前の風景、構図は大変興味深く楽しみに見ています。
子供の頃、父親に梅田によく連れられ、大好きなカレーを食べるのが楽しみでした。阪神側から見ていたと思いますが旧大阪駅のOSAKA STATIONのネオンサインがローマ字読みで読めず不思議がった思い出があります。
軍帽、白衣のいでたちで義足をかたわらに置いた「傷痍軍人」と呼ばれていたのでしょうか。あちこちにおられたのをよく覚えています。
子供心になにかかわいそうになと思っていました。
父親は特別陸戦隊出身できびしい人でしたのでそういう人たちを毛嫌いしていたようです。
大学生の頃、阪神百貨店の裏側だったと思いますが、中年の女性に声をかけられた事がありました。そんな時代だったんですね。
よくも悪しくも梅田は大好きな街です。駅前シリーズ楽しみにしています。
( 2008年07月31日 03:12 [Edit] )
新之介 | URL | -
影の部分
nikon_pentaxさん
私もカメラ好きだったので以前はよく中古カメラ店をのぞいていました。おっしゃるように、カメラ店の数が減りましたね。今はフィルム用の中古カメラが安くなってしまいました。ただ、昔から人気があった機種は相変わらずいい値段を維持しています。それを見ているのもまた楽しいです。ペンタックスのLXはいつか欲しいと思いながら、いまだ買えずじまいです(笑)。
大阪駅前の影の部分は私たちにはわからない世界です。先輩方のコメントがたいへん参考になります。「傷痍軍人」の方は十三の辺りにもおられました。私たちの世代がそれを知っている最後かもしれません。夜の女性の事も以前コメントで知りました。それも大阪駅前の歴史ですね。
( 2008年07月31日 11:01 )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
追記の写真
追記の写真ありがとう!!
思っていたよりはるかに狭く、通りになにか名前が付いていますね。
人通りも多いようですが、阪急東通りの店が一見さん向けなら、こちらは行きつけの安くて美味しい店がたくさんあったようですね。
>>当時の補償金でこのビルを建てた・・・
まったく知らない部署の先輩などと、後々インフォーマルな良い関係ができたほど、全社でこの店を利用していた某タイヤメーカーがワンフロア分位建てたのかも・・・冗談ですが・・・
( 2008年07月31日 11:08 [Edit] )
カオス | URL | -
祝 10万アクセス
10万アクセスおめでとうございます。
まだ1年もたってないのにこのペースはすごすぎます。
新之介さんのブログを知ったきっかけがどの記事だったかは忘れましたけど、
以来新記事を楽しみにしています。
大阪駅前シリーズもいよいよ昭和40年代に突入しようとしてますが、
この次はどこに焦点を当てるのかも非常に興味深いところです。
これからも頑張ってください。
P.S. 私のブログにリンクを張らせてもらいました。
これからもよろしくお願いします。
( 2008年07月31日 19:09 )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
屋上ビアガーデンの元祖・初代第一生命ビル
1枚目の写真の屋上ビアガーデンの元祖・初代第一生命ビルは、新築当時、外壁はブルー系統のタイル(たぶん)張りで明るい感じの印象でしたが、
大阪駅前の歴史(5) 梅田三番地訴訟篇
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-138.html
の1枚目の写真では
>>真ん中の黒いビルが第一生命ビルで・・・と、真っ黒に写っているのでちょっと奇異に思っていましたが、この写真では明るい色に写っていますね。
モノクロフィルムに黄色のフィルター(風景の場合常用みたいに使われていました)で、青空が黒っぽく写ったので、そのせいか思ったのですが・・・2枚目のカラー写真も黒いですね、いつか外壁のリニューアルしたのでしょうか?
松竹会館の斜め向かいが梅田日活ですね。
ちょうどこの写真の頃、長門裕之・松原智恵子主演の日活映画『セールスマン物語:男にゃ男の夢がある』で、実際にぼくの会社の社名と商品名が使われたときに、全社員にチケットが配られ同僚たちと観にいったのが昨日のことのように懐かしく思い出されます。
当時はまだまだ映画の全盛時代、2本立封切りが当たり前でしたので、もう1本は小林旭の国籍不明渡り鳥シリーズだったかな?
参照:*Coffee break*
http://blog.livedoor.jp/enethan_fan/archives/50509832.html
( 2008年08月01日 12:17 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
ブログは混沌
カオスさん
ありがとうございます。
最初は実験のつもりで始めたのに
あらゆる点で当初の予想を超えています。
ブログの可能性を改めて感じている次第です。
「混沌写真」、応援してます。
http://chaos08.blog17.fc2.com/
( 2008年08月02日 02:43 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
初代第一生命ビル
pinboke_planetさん
>いつか外壁のリニューアルしたのでしょうか?
確かに初期の写真は明るい色です。後期の写真は黒っぽいですね。他の写真を見ても同じです。おっしゃるように、外壁のリニューアルがされているかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/enethan_fan/archives/50509832.html
の
>長門裕之の扮する新入社員って----ひょっとして・・・ほんじゃ松原智恵子は?
って、??
偶然?
なんで?
??????(笑)???
( 2008年08月02日 03:42 [Edit] )
コメントの投稿