このエントリーをはてなブックマークに追加

神津神社の夏祭り

2008年07月25日 00:00

神津神社の夏祭り

神津(かみつ)神社は明治42年に神津村の木川、野中、新在家、堀上、今里、堀、の各村の氏神を小島村の八幡宮に合祀してできた神社です。寄り合い所帯なのでさぞや複雑な祭りと思いきや、結構シンプルなお祭でした。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


P1010731.jpg
神津神社の夏祭りは7月22日と23日です。23日の朝にちょっと寄ってみました。

P1010733.jpg
木川の枕太鼓と子供神輿があるんですね。

P1010734.jpg
晩は賑やかだったんですけど、朝はセミの声だけです。

P1010739.jpg
本殿です。昭和47年に改築されています。

kamitsu_01.jpg
「東淀川区史」より
昭和30年頃の写真だと思われます。現在の本殿の改築前です。東淀川区史によると、「…祭日も六月、九月の晦日で、つごもり祭として賑やかで、また八幡社当時より宮講と称して小島村の旧家が集まって宮講の田地よりとった米をもって酒及び飯をつくり、いわしの大きなものを買い求めて料理をつくり、床の間に八幡大神の軸をかけ、祭を楽しむ風習はごく最近まで続いていた」と書かれています。ごく最近いうのは、区史の発行当時で昭和30年頃のことです。

P1010738.jpg
この略記はわかりやすいです。画像を大きめにアップしていますので、関心のある方はお読みください。

P1010740.jpg
ちょうど子供神輿の準備をしていました。

P1010748.jpg
今日も暑くなりそうです。熱射病に気をつけて!

P1010725.jpg
夜は賑やかでした。

P1010754.jpg
枕太鼓保存会の太鼓です。大きくて立派な太鼓でした。たたき方も独特です。どこの系統なんだろう。

P1010722.jpg
神津神社でも女子の打ち子の方が多いんじゃないかな。

P1010723.jpg
昔からお面は定番ですね。やはりヤッターマンが復活してました。

P1010727.jpg
コルク鉄砲も定番ですね。結構難しいのだ。

P1010756.jpg
スーパーボールすくい。子供には人気です。家にもいっぱいスーパーボールが転がってます。

P1010757.jpg
派手な祭りではないですが、子どもたちにとっては楽しいお祭になったのではないかな。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

スポンサーサイト





コメント

  1. 西岡邦夫 | URL | q1cvaNjE

    神津神社の夏祭りの思い出(7/25)

    7月22,23日の夏祭りの状況懐かしく拝見。何しろ70数年前の頃ですが、コルク鉄砲やボール掬いは今も健在なのですね。コルク鉄砲は結構難しく、親父がかっかとなり挑戦していました。昔は一つ一つ玉を入れて、はじくと落ちる玉が釘にあたりながら孔に入ると、何個か玉が出てくる。非常に素朴なパチンコ台が一番多かったように思います。金魚すくいも子供時代の忘れがたい思い出でした。小学生だった当時お祭りの時だけ50銭のお小遣いが貰え、1銭でも残そうと子供心に頭を悩ましたものです。試験管状のアイスキャンデイも忘れられません。金時、イチゴ、レモンなど色々の色がついたものがあり、夏の楽しみでしたが、普段は衛生上の心配で買ってもらえなかった事もおもいだします。素朴な昔の神津神社の本殿の写真も懐かしいです。

  2. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    神津神社の夏祭り

    西岡さん

    70数年前なんですね。神津神社の祭りもかなり変わったのではないでしょうか。

    コルク鉄砲(射的)は大人料金と子供料金が分かれていました。子供は300円で大人は500円でした。今も昔もカッとなって挑戦しる大人がいるのだと思いますよ。

    お小遣いが50銭ですか。今は昔と違って料金が高くなってしまいました。私もかぎられた小遣いで「何しよかなぁ~」と頭を悩ませながらうろうろしていたのを思い出しました。

    試験管状のアイスは何かで見たことがあるような気がします。テレビか映画かもしれません。時代を感じさすカタチですね。

    当時の神津神社の夜店には父親やその兄妹も行っていたと思います。賑やかだったんでしょうね。

    ※コメントの返事が遅くなりました。それにコメントの場所を移動させていただきました。ご了承ください。

  3. バモラ | URL | -

    まつり

    はじめまして

    私の妻が十三の出なもんで神津神社にはよく行きました。
    私の地元は野里でだんじりが好きだったので神津神社にはだんじりがあったという記録もなく残念ですが、十三にだんじりがあったら面白いだろうなぁと思っていました。
    最近は大阪のだんじりも年間数台、中古売却されているので何かきっかけがあればいいなぁと思っています。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    十三にだんじりを

    バラモさん

    野里出身なんですか。
    野里のだんじりはいいですね。
    迫力がありました。

    十三にだんじりができたら面白いでしょうね。
    神津神社は木川、野中、新在家、堀上、今里、堀の各村の
    氏神が合祀されていますが、それらの村にだんじりがあった
    という記録も見つけられませんでした。

    でもだれか買ってくれないかな(笑)。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/143-ba915b5e
この記事へのトラックバック