このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本神社の夏祭り

2008年07月22日 00:30

塚本神社の夏祭り

毎年7月19日、20日は我が地元、塚本神社の夏祭りです。かなりローカルな祭りなので、あまりWEB上でも見かけません。いつでも見れるように記録として簡単にまとめてみました。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


P1010660.jpg
塚本神社の本殿です。昭和38年に復興されました。昔の塚本村には八阪神社という歴史ある神社があったんですよ。

詳しくはこちらで
「塚本神社」
「忘れられた塚本の八阪神社」

P1010658.jpg
これが、唯一の地車(だんじり)です。基本的には曳行せず境内でコンチキコンチキしています。派手さはないですが、エエ感じです。

P1010652.jpg
なので、塚本地域では昔から太鼓が町中を曳行しています。この太鼓は「駅前太鼓」です。

P1010654.jpg
こちらは「四丁目太鼓」。旧塚本村ですね。

P1010656.jpg
こちらは「宮前太鼓」。この3台の太鼓が町中を曳行しています。

P1010653.jpg
「こども神輿」も忘れてはいけませんね。

DSC01917.jpg
塚本の太鼓は基本的に子供太鼓です。ただし、近年パフォーマンスが激しくなっているので、中学生以上の人達も参加しています。町中を回りながら、「うちまーしょ!ドンドン」とやるわけですね。

DSC01975.jpg
太鼓の手前で、打ち子が手を上げています。太鼓の前を世話役の人達が一軒一軒挨拶をして回るわけです。これが結構たいへん。

DSC01965.jpg
ここは塚本4丁目の狭いところです。私も四丁目太鼓をたたいていました。

DSC01996.jpg
最近は女の子の打ち子が多いです。昔はいなかったのですが時代の流れですね。彼女たちはここで交代です。ほっとひと息。「おつかれさん!」


(だんじり&塚本駅前ロータリー)

塚本の地車は獅子舞がでてきます。みんな頭をかんでもらうんです。映像に出てくる怖がっていた妹ちゃんもかまれた後に喜んでいましたね。かわいいな。


20日の宮入の前に塚本駅前のロータリーに各太鼓と神輿が集まって暴れます。これは宮前太鼓です。他にもアップしてますので、関心のある方はYouTubeで見てください。
http://jp.youtube.com/jusojin


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

(おまけ)
DSC02118.jpg
綿菓子が逆行で光って綺麗でした。ただそれだけ…。
スポンサーサイト





コメント

  1. はじめまして

    こんにちは。
    資料をとてもわかりやすく整理しておられるのにおどろきました。
    特に阪急の事は「大阪駅の地盤沈下がひどいから北側に移った」との認識しかなく、改めて調べないとなあ~と反省。
    うちゃ、飲み食いばっかのブログを書いていますが、さわりで歴史などにも触れることが多く、今回は茶屋町からこちらにお邪魔した次第です。
    (まだ書いてません、ははは。食べログでは書きましたが・・・)
    とても面白い読み物なので、楽しみに読ませていただきますね。

  2. きーぼー | URL | kNOGdEho

    ニ代目大阪駅

    はじめまして。見慣れた大阪の町の過去の風景が新鮮で楽しませてもらってます。

    中之島図書館所蔵の「大阪駅新駅落成記念写真帖」(紀元2600年、昭和15年)に「因ニ由緒深キ旧駅舎ハ東京市豊島区大塚町ニ移転 高等技芸学校トシテ更生 過去ノ効績ヲ誇リツツアリ」(旧、駅、芸など旧字体)と書かれていましたが、移築後の写真や記録は他に存在するのですか?

  3. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    食べログは好きですよ

    ころぽてさん

    「放浪?徘徊?~旅に出たい。食い飲みしたい♪ ころぽての徘徊日記」をのぞかせていただきました。
    ころぽてさんって女性なんですね。女性で歴史に関心がある方はめずらしい!(私の勝手な思い込みですが…)

    文章もうまいですね。
    ライターのお仕事をされているのかな?

    個人的には、飲み食いのブログは大好きです。ぜったいそっちの方が面白いですよね。
    歴史系は自分でも重たいなぁと思いながら書くことがあります(笑)。
    これからもよろしく。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    ニ代目大阪駅の移築

    きーぼーさん

    「大阪駅新駅落成記念写真帖」は知りませんでした。見てみたいですね。ニ代目大阪駅の移築は大ニュースです。ぜひ調べてみたいですね。

    まず、豊島区大塚町の高等技芸学校が現在のどの学校かを調べる必要がありそうですね。その学校の年史を調べれば写真がでてくる可能性はあると思います。現存していたら大ニュースですが、聞いたことがありません。

    面白そうなネタですね(笑)

  5. BAMBOO | URL | yUhqZQVU

    祭り

    ご存知だとは思いますが、今日(22日)と明日は神津神社の夏祭りです。子供のころ(昭和40年代)は神社から十三駅前まで的屋(夜店)が隙間なく出店していて、子供心をくすぐりまくってました!

    ウナギ釣りは勿論、鯉釣りやミニミニ投網なんてのもありました。

    それにしても今の夜店の値段は何ですかいな。子供のお小遣いでは遊べません(泣

  6. 新之介 | URL | -

    神津神社の夏祭り

    BAMBOOさん

    昨日の夜にちょっとだけのぞいてきました。
    今晩も行けたら行こうと思っています。

    どの店も一回300円ですよね。
    確かに高い!
    塚本の祭りでも子供には「2回まで!」と言っていました(笑)。

    神津神社の夏祭りもアップする予定にしています。
    ただ、平日なので夜の写真ばっかりになるかも…。

  7. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    太鼓の練習

    塚本駅前商店街のゲームセンター 堂絵オ¥炉に面して 祭太鼓がありますね あそこではよく女の子がたたいています
    お祭に備えて日ごろから練習をしているのでしょうか 本祭でも女の子もたたくのですね
    時代ですね

    第一土曜に塚本神社の前を通ったら 近くで祭囃子の練習をしていました
    ちゃんと練習用の太鼓台があるのですね
    大人が指導していました

    昨日 我が家の近くの神社のお祭に行ってきましたが 悲しくなるぐらいしょぼいお祭です
    祭はやはり下町に限りますね 
    あのおじさんすごいわ この次にアップしますね

  8. きーぼー | URL | kNOGdEho

    大塚町→北大塚、南大塚?

    写真帖は2階大阪資料室のガラスケースで保管されています。落成記念とはいっても鉄骨突き出まくりの無様な姿です。「大阪駅の歴史」にこの事の記述が無いのが不思議ですね。ネット上では手がかりは見つけられませんでした。

    話は変わりますが、桑原征平さんが「阪急梅田駅は前は曽根崎警察の辺りにあったのに場所が変わって不便になり、それ以来抗議の意味で通勤以外では絶対阪急に乗らない事にしている」というような事を17日放送の粋も甘いもで仰っていました。

    関西テレビに天満までの定期券を買うと申告してお金をもらって、実際は梅田までの定期を買って天満の関テレまで歩いて給料の足しにしていたそうです(笑)

  9. きーぼー | URL | -

    訂正

    おっと「通勤以外では」じゃなくて「通勤では」の誤りでした。どうしても使わなければいけない時は使うようで、リスナーの「十何年前桑原さんを阪急夙川で見た」というツッコミに「だから通勤だけ」と反論していました。

  10. 新之介 | URL | -

    地元の祭り

    TOSSYさん

    夏祭りの一週間くらい前から各太鼓の練習が始まります。駅前で見られたのは駅前太鼓ですね。学校が終わってからみんな集まってきます。先輩が後輩に教えていくのが伝統です。宮前太鼓は塚本神社の近くで練習します。私の子供も練習に行ってました。四丁目太鼓は塚本公園で練習します。私の頃からそうでした。

    やはり自分の育った町の祭りが一番好きです。

  11. 新之介 | URL | -

    二代目大阪駅の移築

    きーぼーさん

    二代目大阪駅の移築の話はもしかしたら読み飛ばしているかもしれませんね。「大阪駅の歴史」を再度見てみようかな。

    以前の阪急梅田駅を利用していた人からすると、今の場所は遠いですよね。桑原さんの気持ちはわかります(笑)。だからムービングウォークが出来たんですよね。

  12. 西岡邦夫 | URL | -

    神津神社の夏祭りの思い出

    7月22,23日の夏祭りの状況懐かしく拝見。何しろ70数年前の頃ですが、コルク鉄砲やボール掬いは今も健在なのですね。コルク鉄砲は結構難しく、親父がかっかとなり挑戦していました。昔は一つ一つ玉を入れて、はじくと落ちる玉が釘にあたりながら孔に入ると、何個か玉が出てくる。非常に素朴なパチンコ台が一番多かったように思います。金魚すくいも子供時代の忘れがたい思い出でした。小学生だった当時お祭りの時だけ50銭のお小遣いが貰え、1銭でも残そうと子供心に頭を悩ましたものです。試験管状のアイスキャンデイも忘れられません。金時、イチゴ、レモンなど色々の色がついたものがあり、夏の楽しみでしたが、普段は衛生上の心配で買ってもらえなかった事もおもいだします。素朴な昔の神津神社の本殿の写真も懐かしいです。

  13. きーぼー | URL | kNOGdEho

    二代目大阪駅の末路

    「大阪駅の歴史」はちゃんと確認しましたよ。
    大阪駅物語(昭和55年)P39に「昭和十年四月、ついに解体工事が始まった。しかし、建物を惜しむ声は強く、東京の女学校に買い取られていった。値段は二千五百円。こうして、東京で再生した石造建築も、太平洋戦争下の空襲で破壊されてしまった、という。」と書かれているのを見逃していたみたいです(笑)

    今無いならもしかしたら…という予想の通りでした。工費12万にしては格安です。大阪車掌区史(昭和58年、大阪市立中央図書館蔵)でもここから引用しています。「おおさか100年」(サンケイ新聞社)に解体途中の写真がありますね。

    大阪市立中央図書館にも大阪駅改築記念仮駅写真帖(皇紀2597年、昭和12年)というのがあり、「豊島区大塚町ニ移転 高等技芸女学校トシテ更生スル事トナレリ」と中之島図書館のものとほぼ同じ記述がありました。

    調べてみると大塚町は当時小石川区に属し、多分これは間違いじゃないでしょうか。大塚町は昭和22年文京区内になり現在は「大塚」、お茶の水大学がある辺りです。

  14. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    二代目大阪駅の末路

    きーぼーさん

    ありがとうございます。
    なんか読んだような気がしました(笑)

    「おおさか100年」の解体写真です。
    http://blog-imgs-21.fc2.com/a/t/a/atamatote/kaitai.jpg

    「高等技芸女学校」が気になりますね。今度図書館に行った時に調べてみます。戦前の姿が見てみたいですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/142-d7033a7e
この記事へのトラックバック