2008年07月19日 03:42
海老江のだんじり
海老江の八坂神社には、だんじりが三台と枕太鼓があります。祇園祭りもいいですが、大阪はやっぱりだんじりですね。7月18日が本祭で午後8時から宮入(みやいり)でした。だんじりは写真では伝わりにくいので、今回はYouTubeです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)

「祭に生きづく大阪のだんじり 第二集」より
大阪市内のだんじり所在地です。あなたの地元にもだんじりはありますか?

「祭に生きづく大阪のだんじり 第二集」より
以前は、海老江と塚本は同じ鷺洲町で、淀川ができる前は隣村だったのです。だからちょっと親近感があります。塚本にも八坂神社があったし…。

夕方の八坂神社は静かです。だんじりは宮入でここに入っていきます。
東之町のだんじりです。だんじりの屋根の上で逆立ちするのがめちゃカッコエエ。
最初の宮入は北之町枕太鼓でした。
東之町の宮入です。
南之町の宮入です。
最後は西之町です。子供がかわいかったので、ちょっと長めです。ちゃんと次の世代に伝承されています。

宮入後、最後は全員で大阪締めです。
「打ちまーしょ」 パンパン
「もひとっせ」 パンパン
「よぉやさの」 パパンパン
ありがとうございました。
↓↓↓↓↓
応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』
(おまけ)

八坂神社の夜店をちょっとだけ紹介。

懐かしいうなぎ釣り。この子はこの後一匹吊り上げてました。釣ったらさばいたうなぎがもらえます。

定番のわなげ。この子もお人形をもらってました。輪がちゃんと入っていなかったけど、おばちゃんが優しかった。

かめ釣り。懐かしい!!。子供の頃、夏はかならず飼っていたなぁ。
海老江の八坂神社には、だんじりが三台と枕太鼓があります。祇園祭りもいいですが、大阪はやっぱりだんじりですね。7月18日が本祭で午後8時から宮入(みやいり)でした。だんじりは写真では伝わりにくいので、今回はYouTubeです。
文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)

「祭に生きづく大阪のだんじり 第二集」より
大阪市内のだんじり所在地です。あなたの地元にもだんじりはありますか?

「祭に生きづく大阪のだんじり 第二集」より
以前は、海老江と塚本は同じ鷺洲町で、淀川ができる前は隣村だったのです。だからちょっと親近感があります。塚本にも八坂神社があったし…。

夕方の八坂神社は静かです。だんじりは宮入でここに入っていきます。
東之町のだんじりです。だんじりの屋根の上で逆立ちするのがめちゃカッコエエ。
最初の宮入は北之町枕太鼓でした。
東之町の宮入です。
南之町の宮入です。
最後は西之町です。子供がかわいかったので、ちょっと長めです。ちゃんと次の世代に伝承されています。

宮入後、最後は全員で大阪締めです。
「打ちまーしょ」 パンパン
「もひとっせ」 パンパン
「よぉやさの」 パパンパン
ありがとうございました。
↓↓↓↓↓
応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』
(おまけ)

八坂神社の夜店をちょっとだけ紹介。

懐かしいうなぎ釣り。この子はこの後一匹吊り上げてました。釣ったらさばいたうなぎがもらえます。

定番のわなげ。この子もお人形をもらってました。輪がちゃんと入っていなかったけど、おばちゃんが優しかった。

かめ釣り。懐かしい!!。子供の頃、夏はかならず飼っていたなぁ。
スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
お祭シーズン開幕ですね
海老江にこんなにだんじりがあったのですか
すごいですね
しっていたら行ってましたね
だんじり大好きです
なかなかにぎやかなお祭ですね
うなぎ釣りりがまだあるのですね
昔 十三の栄恵町商店街にいつも出ていました
いとこが上手で いつも何匹もつるので お店のおじさんに嫌がられていました
当時一緒に住んでいましたので 母は 裂いたうなぎを持って帰ってくるいとこに内心は 困っていました
蒲焼は素人には難しいです
亀釣りも 一時ミドリガメが病気を持っているとかで問題になって下火になったと思うのですが また復活ですか
( 2008年07月20日 22:27 [Edit] )
新之介 | URL | -
祭シーズン開幕
TOSSYさんも祭り好きですね(笑)。
うなぎ釣りは子供には魅力的なんですよね。うなぎを持って帰ると、お母さんが喜んでくれると思っていたりするんですよね(笑)。
ミドリガメは確かに一時見かけなくなりましたね。今は復活しています。私も久しぶりに見ました。そういえば、昆陽池にでかいミドリガメをいっぱい見たなぁ。誰かが逃がしたのかな…。
( 2008年07月22日 11:35 )
コメントの投稿