このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田三番地訴訟

2008年07月17日 11:25

大阪駅前の歴史(5) 梅田三番地訴訟篇

現在、ヒルトンホテルとヒルトンプラザイーストが建つ場所で、長い間地主と店子(たなこ)が裁判で争っていました。戦後のどさくさ時代から続いたこの長い訴訟は、昭和54年12月22日に和解が成立します。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


戦後の闇市時代に、地主の吉本五郎右衛門氏は土地をそっくり建物会社の大栄興業に賃貸しました。大栄興業はこの土地にバラックの店舗を建て、店子に貸しそれが商店や飲食街になっていきました。

昭和25年、地代の値上げをめぐり吉本氏と家主の間でこじれ、昭和29年土地の賃貸借契約解除を通告、翌年大栄興業に土地の明け渡しを、店子には家屋退去を求める訴えを起しました。

昭和49年大栄興業は敗訴。損害金24億円の支払いが発生し破産します。今度は破産管財人が、店子約60名を相手どり立退きを求める訴えを起し、三つ巴の争いが続きました。裁判が始まって四半世紀、なが~~~い裁判は昭和54年5月やっと結審することになりました。

umeda3_03.jpg
「大阪市100年」より
昭和45年7月の撮影です。万博の年ですね。大阪駅前第一ビルはこの年完成しました。真ん中の黒いビルが第一生命ビルでその右側が梅田三番地訴訟の場所です。

umeda3_02.jpg
「なにわ今昔」より
「なにわ今昔」は昭和58年発行ですので、その頃の撮影だと思われます。駅前ビルは4棟とも完成しています。旧梅田三番地は立退きも終了し駐車場になっていますね。ビルの着工が昭和58年12月ですので、着工の年の写真ですね。

P1010282.jpg
低層部が「ヒルトンプラザ イースト」で商業施設です。高層部が「ヒルトンホテル(ヒルトン大阪)」になります。両方あわせて吉本ビルディングです。

P1010206.jpg
ヒルトンプラザの吹き抜けです。竣工が昭和61年(1986)なんですよね。この吹き抜けが出来た時は「スゲーッ」と思いましたよね。たまにピアノのところで演奏してますね。

P1010264.jpg
見上げたとこ。 あっ、丸い窓があったんや。20年ぶりの発見(笑)。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』


スポンサーサイト





コメント

  1. カオス | URL | -

    18年前にヒルトン大阪のレストランでバイトしてました。
    確かヒルトンプラザ2階だったと思います。
    有名人も何人か見ましたねえ。

    プロ野球の外人選手(名前忘れた)や、里見浩太朗も梅田コマ劇場に出演時には店に来てました。女連れで。店のなかでもサングラスを掛けてたのを覚えてます。
    あとはアランドロンも至近距離で見ました。あまり馴染みはなかったですけど・・・

    その土地でそんな裁判沙汰になっていたとは知らなかったです。
    あのころはヒルトンといえば梅田でも一流ホテルだったのに、時代と共にずいぶん変わってしまいましたねえ。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    ヒルトンが建設するまでの道路の付け替えの工事で 第3ビルだったかな 石井スポーツへ行くのが歩きにくくて大変だったのを覚えています

    ヒルトンが出来てすぐの頃 お茶をしたことがありますが その後行っていないです

    CANONがあのあたりにありますので 修理などで持っていくときにヒルトンハービスへの地下道で行きます

    ブランドショップが多くて無縁ですね

  3. 新之介 | URL | -

    アラン・ドロン

    カオスさん

    いいところでバイトをされてたんですね。
    アラン・ドロンがすごいなぁ。
    私もヒルトンができる前に堂島周辺をうろうろしていたのですが、この辺りの記憶がまったくありません。旭屋も覚えていないんです。おそらく、大毎地下劇場とかに入り浸っていたときは、地下街ばかりを歩いていたのではないかと思います。だって、毎週行ってたのに記憶がないですから。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    ヒルトンプラザ

    TOSSYさん

    私もヒルトンプラザはあまり行かなかったんですが
    5階にジュンク堂ができたので
    最近行くようになりました。
    でも、それぐらいかな。

  5. カオス | URL | -

    大毎地下劇場

    ヒルトンのバイト時代は結構おいしかったです。
    バイキングブッフェのときなんか、料理を入れ替えるときに残り物をこっそり食べてましたねえ。
    今まで見たこともないような料理で、ものすごくおいしかったです。
    焼きたてのパンもこっそり制服のなかに隠してトイレで食べてました。
    こんなおいしいパンが世の中にはあるんや!!と感動した覚えがあります。

    ところで、大毎地下劇場は私もよく通いました。(いやあ、なつかしいですわ)
    ロードショーが終了してからしばらくしたら3本立てでやってましたねえ。
    ここの映画館に入ると一日中映画漬けでした。
    新之介さんがコメントに書いた「大毎地下劇場」という文字を見ただけで、当時の様子が鮮明によみがえってきました。
    記憶って不思議なもんですねえ。

  6. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    大毎地下

    大毎地下の名画座
    チカンに出会ってから行かなくなりました
    席を替わっても ついてくるのです
    がらがらなのに横に座るのです

    コマの名画座は 女の子一人では行くなといわれていましたね

    ロードショー劇場ではあまりあわないのですが名画座は 料金が安いから チカンも入りやすかったのでしょう

    昔の話です
    今はチカンも見向きもしない年になりました

    よく あの辛い辛いインディアンのカレーを食べました
    酢漬けのキャベツ おいしかったです

  7. 新之介 | URL | -

    大毎地下劇場

    カオスさん

    ここに入り浸っていた人は多いと思います。
    ずっと大毎地下劇場の資料を探しているのですが出てきません。懐かしいサイトはありました。

    「まぼろし映画館」
    http://homepage2.nifty.com/bkbn/daimai.html
    「アトリエのむこうがわ」
    http://demiy.exblog.jp/8501377/

    高校生の頃、「大毎地下ニュース」によく投稿していて、イラストは常連でした。10点近く載ったと思います。だれか大毎地下劇場の本を出版しれくれないかなぁ。私の青春の一ページです。

  8. 新之介 | URL | -

    インディアンカレー

    TOSSYさん

    痴漢がでる話は聞いたことがあります。
    何を考えてるんでしょうね。許せん!!

    インディアンカレーは堂島地下街の店ですね。いまもあります。たまに行きますよ。当時地下街にドムドムバーガーがあって、私はそこによく行ってました。

    毎週、大毎地下劇場と毎日文化ホールに行ってたので、年間100本くらい映画を見てました。今でも実家にその時に付けた手帳が残っているはずです。映画の感想を簡単に書いていました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/138-78d2fa70
この記事へのトラックバック