2008年06月08日 00:30
大阪大空襲と市電
昭和16年12月8日、日本はアメリカ、イギリス軍と戦争状態に入りました。市民生活は戦時色一色にぬりつぶされます。衣料、食料、生活品などは配給制に、男子は国民服にゲートル、戦闘帽、女性はエプロン、モンペ姿と、挙国一致の態勢がかたちづくられました。
昭和20年3月13日午後11時20分過ぎ、大阪市を初めての大空襲が襲います。浪速区、西区、南区、港区、大正区、東区、西成区、天王寺区と、市内中心部が黒々とした焦土と化しました。6月1日正午、今度は市内北西部が集中攻撃を受けます。第一回の大空襲より規模がはるかに大きかったそうです。6月7日午前11時10分、市内北東部、都島区、大淀区、旭区、東淀川区が狙われました。この日、十三地域も焼け野原になりました。さらに6月15日と続き、その後8月14日まで空襲は繰り返されました。そして、終戦の8月15日を迎えることになります。

十三地域での応召(おうしょう)の様子です。家族や地域の人達に見送られて戦地に向われたのですね。右の壁は北野中学(北野高校)の壁です。地元の応召風景の写真ははじめて見ました。貴重なお写真です。

「子どもたちの昭和史」より
昭和17年頃の紙芝居の様子です。この写真は大阪ではありませんが、見物人は、小学生くらいまでの子どもと老人ばかりです。働きざかりの人達は戦地か工場に行っています。

「子どもたちの昭和史」より
本土爆撃は始まると、いなかがある子どもは縁故疎開をし、いなかがない子どもは学校ごと空襲のない地方に集団疎開をしました。何ヶ月も親元を離れるのはとてもつらかったのだと思います。

「子どもたちの昭和史」より
この防空壕は床があって上等なのだそうです。背中が土にふれないように、炭だわらがつるしてあります。電球もありますね。

「子どもたちの昭和史」より
こちらは家の中に掘られています。すぐに逃げ込めますが、家が焼けてしまうと大変です。

「なにわ今昔」より
「日本の家は木と紙でできている」。そこでアメリカ人は、燃やすことに注目したわけです。ヨーロッパなどは石と土で出来ているので壊すしかありません。大型爆撃機B29が放つ焼夷弾(しょういだん)は、火の砲弾なのだそうです。

「大阪市100年より」
B29から大量に落とされた焼夷弾は、火の雨のように降りそそぎ、家々を燃やしていきました。

「なにわ今昔」より
住民達は火を消すために必死です。消火ポンプとホースで食い止めようとしています。

「なにわ今昔」より
6月1日の爆撃です。中央右に大阪城が見えます。その下が中之島です。福島の辺りから煙が出ているように見えます。

「大阪市100年より」
この写真も6月1日だそうです。大阪港からすごい煙が出ています。現在は天保山マーケットプレースや海遊館がある場所です。次から次から焼夷弾が落ちていきます。

「なにわ今昔」より
こちらは6月7日の写真だそうです。燃えているのは福島区の倉庫群だそうです。すごい煙です。

「なにわ今昔」より
桜橋の辺りです。住民は逃げずに火を消そうとしているのでしょうか。ハシゴを担いでいます。

「なにわ今昔」より
路上で焼けた市電。運行中に空襲が来たのかもしれません。

「昭和の大阪」より
焼け野原になった市内です。縦の道路が御堂筋、横の川は長堀川です。大丸とそごうが焼け残っています。左中央上のビルは四つ橋の電気科学館です。ここも焼け残りました。ただ木造の家屋は全滅です。ポツポツと土蔵だけが残っています。

「なにわ今昔」より
3月14日の御堂筋です。最初の大空襲の翌日です。旧イトマンビル屋上から撮影されています。左の焼け跡は北御堂です。何も残っていません。

「大阪市営交通創業100年」より
港区の辺りだそうです。市電が走っています。まだ戦時中の写真のようです。この焼け野原の中を走る市電ってすごいと思います。

「大阪市営交通創業100年」より
続きの写真です。後ろにも反対行きでしょうか。市電が確認できます。

「子どもたちの昭和史」より
終戦を迎え戦地からお父さんが帰ってきました。ドラマではよく見るシーンですが、リアルな写真を見ると胸が熱くなります。子どもが直視しているのが印象的です。
(関連サイト)
『デジカメ散歩日記ー大阪大空襲』 TOSSY
大阪大空襲の記録はこちらで見れます。
『おおさか市内で戦争と平和を考える』
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪
昭和16年12月8日、日本はアメリカ、イギリス軍と戦争状態に入りました。市民生活は戦時色一色にぬりつぶされます。衣料、食料、生活品などは配給制に、男子は国民服にゲートル、戦闘帽、女性はエプロン、モンペ姿と、挙国一致の態勢がかたちづくられました。
昭和20年3月13日午後11時20分過ぎ、大阪市を初めての大空襲が襲います。浪速区、西区、南区、港区、大正区、東区、西成区、天王寺区と、市内中心部が黒々とした焦土と化しました。6月1日正午、今度は市内北西部が集中攻撃を受けます。第一回の大空襲より規模がはるかに大きかったそうです。6月7日午前11時10分、市内北東部、都島区、大淀区、旭区、東淀川区が狙われました。この日、十三地域も焼け野原になりました。さらに6月15日と続き、その後8月14日まで空襲は繰り返されました。そして、終戦の8月15日を迎えることになります。

十三地域での応召(おうしょう)の様子です。家族や地域の人達に見送られて戦地に向われたのですね。右の壁は北野中学(北野高校)の壁です。地元の応召風景の写真ははじめて見ました。貴重なお写真です。

「子どもたちの昭和史」より
昭和17年頃の紙芝居の様子です。この写真は大阪ではありませんが、見物人は、小学生くらいまでの子どもと老人ばかりです。働きざかりの人達は戦地か工場に行っています。

「子どもたちの昭和史」より
本土爆撃は始まると、いなかがある子どもは縁故疎開をし、いなかがない子どもは学校ごと空襲のない地方に集団疎開をしました。何ヶ月も親元を離れるのはとてもつらかったのだと思います。

「子どもたちの昭和史」より
この防空壕は床があって上等なのだそうです。背中が土にふれないように、炭だわらがつるしてあります。電球もありますね。

「子どもたちの昭和史」より
こちらは家の中に掘られています。すぐに逃げ込めますが、家が焼けてしまうと大変です。

「なにわ今昔」より
「日本の家は木と紙でできている」。そこでアメリカ人は、燃やすことに注目したわけです。ヨーロッパなどは石と土で出来ているので壊すしかありません。大型爆撃機B29が放つ焼夷弾(しょういだん)は、火の砲弾なのだそうです。

「大阪市100年より」
B29から大量に落とされた焼夷弾は、火の雨のように降りそそぎ、家々を燃やしていきました。

「なにわ今昔」より
住民達は火を消すために必死です。消火ポンプとホースで食い止めようとしています。

「なにわ今昔」より
6月1日の爆撃です。中央右に大阪城が見えます。その下が中之島です。福島の辺りから煙が出ているように見えます。

「大阪市100年より」
この写真も6月1日だそうです。大阪港からすごい煙が出ています。現在は天保山マーケットプレースや海遊館がある場所です。次から次から焼夷弾が落ちていきます。

「なにわ今昔」より
こちらは6月7日の写真だそうです。燃えているのは福島区の倉庫群だそうです。すごい煙です。

「なにわ今昔」より
桜橋の辺りです。住民は逃げずに火を消そうとしているのでしょうか。ハシゴを担いでいます。

「なにわ今昔」より
路上で焼けた市電。運行中に空襲が来たのかもしれません。

「昭和の大阪」より
焼け野原になった市内です。縦の道路が御堂筋、横の川は長堀川です。大丸とそごうが焼け残っています。左中央上のビルは四つ橋の電気科学館です。ここも焼け残りました。ただ木造の家屋は全滅です。ポツポツと土蔵だけが残っています。

「なにわ今昔」より
3月14日の御堂筋です。最初の大空襲の翌日です。旧イトマンビル屋上から撮影されています。左の焼け跡は北御堂です。何も残っていません。

「大阪市営交通創業100年」より
港区の辺りだそうです。市電が走っています。まだ戦時中の写真のようです。この焼け野原の中を走る市電ってすごいと思います。

「大阪市営交通創業100年」より
続きの写真です。後ろにも反対行きでしょうか。市電が確認できます。

「子どもたちの昭和史」より
終戦を迎え戦地からお父さんが帰ってきました。ドラマではよく見るシーンですが、リアルな写真を見ると胸が熱くなります。子どもが直視しているのが印象的です。
(関連サイト)
『デジカメ散歩日記ー大阪大空襲』 TOSSY
大阪大空襲の記録はこちらで見れます。
『おおさか市内で戦争と平和を考える』
(関連記事)
『梅田を走る市電 開通篇』 2008.06.02
『大阪市電がつくった道路』 2008.06.06
『大阪大空襲と市電』 2008.06.08
『よみがえった市電』 2008.06.16
『いも虫と市電』 2008.06.19
『さよなら市電、こんにちは万博』 2008.06.26
『阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪』 2010.01.15
『阪堺電車・貸し切りました』 2011.06.21
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
TBありがとうございます
TB およびblogの紹介ありがとうございました
「大阪大空襲」のページに新しく軍事訓練の動画 追加しておきました
貴重なfilmです
我が家族が 西淀川区柏里から逃げ出したのは 19年も押し迫った年末だったそうです
もう トラックの手配が出来なくて 牛車だったとか
これは当時5歳だった姉の記憶です
民間のトラックは 徴用されていたそうです
父が このままではみんな死んでしまうと思ったのでしょう
それに 空襲警報が鳴るたびに 北中に集合させられたとか言っていたように覚えています
長姉の学童疎開も 心配で 知合いに預けたようです
そして急遽 勤め先にも近い塚口に引っ越しました
おかげで 空襲にもあわず家財もみな残っていました
そのまますんでいた隣の家は 3月か6月の空襲で 燃えたそうです
間一髪でした
( 2008年06月08日 15:39 [Edit] )
新之介 | URL | -
空襲体験記
TOSSYさん
空襲にあわなくてよかった思います。
先日、十三地域で大空襲を体験された方々の声をまとめた本を見つけました。
「空襲体験記 あの日あの時」という本です。十三地域広報委員会という所が昭和60年に発行した冊子で、図書館の隅っこに忘れられたように置いてありました。まだ途中までしか読めていませんが、当時の十三地域での空襲体験が克明に記録されています。よく、このような冊子を残してくださったと感激しました。
現在、出張中ですので、大阪に戻ってから紹介したいと思っています。
( 2008年06月09日 23:32 )
神本光樹 | URL | -
母が 港区の磯路町でやけだされました
市電が焼け跡を走っている写真 2枚目は旧制市岡中学の前ですね
焼かれた母の実家も このあたりに近かったのでしょう 私は市岡高校で この焼け残りの後者で学びました また都島で戦災にあった時には ご近所の方が長柄橋に逃げて グラマンの機銃掃射でたくさん亡くなられたと申しておりました 残された旧橋脚に お参りに行ったことがあります もし反対側に逃げていなかったら 私も生まれていなかったのでしょう
( 2012年10月18日 08:15 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年03月18日 17:18 )
、、、 | URL | 5zPBm2n2
泣
私は、港区に住んでいます。13歳です。
このいろんな写真をみてすごく胸が熱くなりました。
同じ日本でそれもこの港区でこんなことがおきていたなんて…
これからは絶対戦争なんかしてはいけないと思います。
「平和、それは人類の願いです。」
「戦争、それは人類の破滅です。」
今戦争をしている国はやめてほしい。
皆幸せになってほしい。
それは私の願いです。
( 2013年06月29日 19:47 [Edit] )
コメントの投稿