このエントリーをはてなブックマークに追加

神津神社の十三市

2008年05月28日 14:30

13日は宝探し。神津神社の十三市

ご存知でしょうか?十三の神津(かみつ)神社では、毎月13日に十三市が行われています。骨董品や雑貨、食品などいろいろなお店が出展しています。結構楽しめますよ。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


P1080075.jpg
神津神社の鳥居です。いつもは静かな神社ですが、13日の日は賑わいます。


大きな地図で見る

P1080077.jpg
朝の9時半頃です。もうすでに結構賑わっています。おばちゃん達は朝が早いです。

P1080034.jpg
くだもん屋さんと盆栽屋さん。くだもん屋さんは試食もできます。

P1080033.jpg
盆栽がきれいに並べられています。エエ感じでしょ。

P1080031.jpg
はちみつも売ってます。試食もできます。健康に敏感なおばちゃんらには人気です。

P1080032.jpg
ちりめんじゃこ。会話を楽しみながらつまむのがエエのですね。

P1080019.jpg
お百度石がエエ感じです。

P1080036.jpg
吉向窯の前にも骨董品がずらり。お宝があるかも!

P1080042.jpg
エエ感じの望遠鏡。

P1080038.jpg
黒電話。○の中に数字が入ってるのが貴重なんですよ。このタイプは○の外に数字があります。私の実家では現役でがんばってます。

P1080016.jpg
ガラクタではありません!

P1080059.jpg
あっ!サザエさん。顔に落書きしてるし。

P1080020.jpg
古い週刊大衆。表紙の人は誰やろ。

P1080021.jpg
亀。茶釜。ウス?

P1080024.jpg
ブラジャーッ。

P1080028.jpg
モルツの時計。

P1080030.jpg
赤ちゃんの人形。

P1080058.jpg
犬 ? 

P1080009.jpg
結構面白そうでしょ。13日は毎月やってますので、ぜひのぞいてみてください。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    おもしろい

    おもしろそうね
    お初天神のガラクタ骨董市みたいな感じもするね
    お好み焼きと焼きそばとイカ焼きにおいの充満している夜店はいらないけれど ここ植木なんかあっていいですね
    昔の夜店は必ず植木が出たそうです

    表紙 右が 岡田茉李子? 
    左は淡路恵子 これは間違いないと思います
    だってタバコ持っているもの
    タバコは動くアクセサリーってのがこの頃(いつごろやねん)のCMだった

  2. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    たばこは動くアクセサリー

    TOSSYさんへ

    岡田茉莉子と淡路恵子?
    若すぎ! 何年前の雑誌でしょ。

    「たばこは動くアクセサリー」って昭和35年みたいですね。
    http://www.jti.co.jp/Culture/museum/gallery/poster/poster_5_09.html

    それにしても、すごいキャッチコピーですね。
    タバコがカッコよかった時代ですね。
    私もカッコ付けからタバコを始めました。
    学生の頃はデッサンばっかりしてた時代があるので
    タバコは必需品?だったんです。
    自分に酔っていたんですね(笑)

    現在はタバコを止めて3年になります。
    20年間吸っていましたが、「禁煙セラピー」という本で止めました。結構単純なのかもしれません(笑)

    追伸
    今回から「さん」付けに統一させていただきます。ご了承ください。

  3. 西岡邦夫 | URL | -

    楽しそうな十三市

    私の子供の頃毎月夜店に父と良く行きました。境内は勿論鳥居の外にも沢山店がでていました。今でも耳に残っているのは、バナナの叩き売りの台を叩く木の音と景気のよい売り声、昔は盆栽もせり売りが行われていて、父も時々せりに参加し、たまに落として買って帰りました。色んな写真を拝見して70年位前と変わらぬ賑わい、やはり十三は良い街だなあと懐かしい思いで一杯です。新之介さん(様をやめてさんにします)のブログが次々と遠い昔を改めて思い出させて頂き、生きる活力が湧いて来ます。一寸褒めすぎかな(笑い)

  4. gaiarey | URL | -

    いつも気になってはいたのですが、一度も訪れた事はありませんでした。
    この記事を見て6月13日は予定を空けておこうと心に決めました(笑)
    そう言えば、『東京コロッケ』という小さいジャガイモコロッケを串に刺して食べる屋台ってお祭りとか塚本の夜店とかで、よく見かけたんですが、あれって十三近辺だけですかね?以前職場で、この手の話しをしたとき誰も知らなかったような気がするのです。

  5. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    夜店

    西岡さんへ

    私たちが子供の頃(昭和40年代から昭和50年代頃)も、夏場は定期的に夜店が出ていました。私がよく行っていたのは、神津神社ではなく塚本神社でしたが、毎月0の付く日でした。店も塚本駅近くまでたくさん出てました。私たちの頃はバナナの叩き売りはなかったです。西岡さんの時代は寅さんみたいな人達が結構いたのですね。覚えているのはカブトムシ売りとかひよこ釣りとかありました。夏は、ひよこを飼っている家が多かったです。秋になるとあちこちの家で鶏になって、朝はよく鳴いていました(笑)。今では夜店は夏祭りの時だけになってしまいました。

  6. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    東京コロッケ

    gaiareyさんへ

    6月13日、期待せずにいってくださいね(笑)。
    『東京コロッケ』は塚本の夏祭りで出ていましたね。
    他の縁日でも見たことがありますよ。
    でも買ったことがないなぁ。
    『東京コロッケ』を誰も知らないのは寂しいですね。
    東京にもあるのかな?

  7. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    東京コロッケ

    この間 マイミクさんの日記で話題沸騰しました
    日記に書いた人は淡路(島ではありません)の夜店で見てちょっとかいたのですが 其れにみんな反応しました

    武庫川を越えて「東京コロッケ」は見たことはありませんし 聞いても「何 それ?」って感じです
    西宮神社でもルミナリエでもみていないです 我が家の近くの神社にもきません
    でもまだ淀川区や東淀川区では来るようです
    もちろん 加島のかぐはっさんにも秋祭りには今も来るようですよ

    これってすごくローカルな夜店なのでしょうか

    ところで 神津神社って 神津小学校の近くにあるのではないのですね 
    ここは十三戎の神社ですか?
    昔 商店街を市民病院へ行く途中にえべっさんがあって 寄ったのを覚えているのですが・・

  8. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    東京コロッケ

    TOSSYさん

    なるほど。天神さんにも出ているようなので、
    大阪と兵庫の間が境界線なのかもしれませんね。
    尼崎はどっちなんでしょうね。

    神津神社は十三駅の東なんです。
    十三戎は境内にあります。
    「…商店街を市民病院へ行く途中にえべっさんがあって…」はおそらくここです。
    十三市民病院の敷地は、区役所の新庁舎の工事が行われています。

  9. gaiarey | URL | -

    東京コロッケの件

    東京コロッケの件、いろいろありがとうございます。
    そうですか、やはり気にしていた人はいるのですね。うれしいです。
    昔は50円(?)払うとパチンコ玉を1個くれ、パチンコのチューリップに入ると8から10個外れると5個、自分で串にさして、ウスターソース(二度付厳禁(笑)につけて食べてました。単なるジャガイモコロッケだったんですが、
    僕の思い出の味ですね。そうそう、塚本神社の夜店でした。0のつく日でしたね。

  10. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/124-2b5ab925
この記事へのトラックバック