このエントリーをはてなブックマークに追加

第3代大阪駅改造事業 前編

2008年05月24日 03:00

第3代大阪駅改造事業 前編

大正時代に始まった第3代大阪駅改造事業は、単に駅の改造にとどまらず、駅前広場計画、駅前一帯の区画整理、地下鉄の建設、私鉄のターミナル改造など、官民一体となった大都市計画事業でした。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


大阪駅改良計画は大正7年、鉄道院技術部で基本案が作成されました。それにもとづいて、大阪市とは駅前広場、道路、地下鉄、市電の軌道位置などについて、阪急電鉄とは梅田駅の高架切換問題について、阪神電鉄とは地下鉄乗入れによる地下連絡道などについて協議され、昭和2年より準備工事に着手し、昭和4年に高架ホームの建設工事が開始されました。

高架化は大阪駅周辺だけでなく、上淀川と下淀川橋梁(淀川に架かる上流の橋梁と下流の橋梁)の間の約3.6kmの区間で行われました。その内、大阪駅構内のみ鉄筋コンクリートスラブ式で進められます。しかし駅構内の地盤に問題がありました。粘土層が地下30メートルの深さまである梅田層に基礎杭の効果が全くなく、高架線建設と同時に地盤沈下がゆっくりと始まってしまったのです。(現在は地盤沈下対策工事が施工されているので大丈夫です)

昭和9年、上淀川から下淀川間の高架複線化と、3番から5番乗降場(ホーム)、地下鉄梅田駅の工事が完成します。そして、5月31日から6月1日早朝にかけて行われた阪急電鉄線との高架切換工事を最後に第1期工事は完了します。第2期工事は1番から2番乗降場(ホーム)等の工事が行われ、昭和11年12月に大阪駅高架工事は全て終了。そして、残る駅本屋工事がやっと動き出すことになります。

3_0.jpg
昭和6年頃 「なにわ今昔」より
写真の左の方で高架工事が着々と進行しています。阪急百貨店も第3期の増築が工事中ですね。

3_8.jpg
昭和9年頃の下淀川橋梁の工事写真です。「西淀川今昔写真集」より
向こうにうっすらと塚本駅のホームが見えます。塚本駅はこの年に開業しました。

3_1.jpg
昭和8年頃 「大阪駅の歴史」より
第2代大阪駅の後ろで高架工事が進行しています。

3_2_3.jpg
昭和9年頃 「大阪駅の歴史」より
左下に見える格子状のものは地下鉄工事の現場です。高架工事の下で地下鉄工事も同時に行われていました。

3_3_3.jpg
昭和9年頃 「なにわ今昔」より  
上の写真のアングル違いです。手前の民家では区画整理の交渉が行われているのでしょう。まだ工事にかかっていません。

3_4.jpg
昭和10年頃の取り壊し直前の第2代大阪駅 「大阪駅の歴史」より
明治34年(1901)に竣工して、昭和10年(1935)に取り壊されました。もったいない!

3_5.jpg
昭和10年頃の第2代大阪駅 「大阪駅の歴史」より
取り壊される直前に記念写真を撮られたのですね。向こうに阪急百貨店が写っています。

3_6.jpg
「大阪駅の歴史」より
建物は仮駅舎です。第2代大阪駅がなくなっています。基礎工事が始まっているようですね。おそらく昭和11年から昭和12年の間頃です。ホームが第1から第5まで出来ています。

3_7.jpg
「大阪駅の歴史」より
上の写真とほぼ同時期のようですね。高架線に煙が見えます。当時は蒸気機関車が高架線を走っていたんですね。左の方では阪神の地下工事が始まっています。

3_9.jpg
「大阪駅の歴史」より
昭和11年2月10日、工事中の地下鉄梅田駅の陥没事故が発生しました。死者も出る惨事で、仮駅舎も一部倒壊しました。


(追記)
chika_2.jpg
昭和初期の地下鉄梅田駅 「大阪市100年」より
昭和8年5月に、梅田~心斎橋間が開通します。昭和10年に難波まで、昭和13年に天王寺まで繋がります。写真は天王寺行きになっていますので、昭和13年頃の写真かもしれません。結構薄暗いですね。

chika_1.jpg
地下鉄梅田駅地上入口 「大阪市100年」より
開通当初は立派な駅の入口でした。この場所がどこなのか他の写真を見ながら探し中です。

P1080116.jpg
現在の写真も追記しました。真ん中の高い建物がアクティ大阪です。4代目の大阪駅のターミナルビルになります。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。


スポンサーサイト





コメント

  1. のびすけ | URL | -

    >>地下鉄梅田駅地上入口 「大阪市100年」より
    開通当初は立派な駅の入口でした。この場所がどこなのか他の写真を見ながら探し中です。



    「地下鉄御堂筋線の歴史」でここと同じ場所と思われる写真
    があり、「梅田仮停留場で現在の新阪急ビルの辺りに出入口がありました。」と書かれています。



  2. 新之介 | URL | sDz630us

    のびすけさん

    新阪急ビルの角に地下鉄の出入口が今でもありますが、
    あれが名残でしょうね。

    ありがとうございます。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/122-8ad6b494
この記事へのトラックバック