2008年05月21日 07:30
せんだんのき橋が見ごろです
中之島周辺を歩いていると、どこからともなく花の香りが漂ってきました。ふと見上げると昔から何気なく見ていた木に小さな花がいっぱい咲いていました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。

この木から花の香り漂ってきます。

向こうに見えるのが中之島の中央公会堂です。

こんな花がいっぱい咲いているんです。

木の全体に花が付いている。

木の袂に碑がありました。栴檀木橋(せんだんのきばし)の石碑です。なんでも、江戸時代の初期に中之島にあった蔵屋敷に行き来するために架けられた橋で、橋筋に栴檀の大木があったのでその名が付いたのだとか。

この橋はかなり歴史がある橋のようです。

1657年頃の新板大坂之図です。中之島に蔵屋敷があった時代ですね。

元禄4年、1691年頃の大坂大絵図です

天保8年、1837年頃の天保新改攝州大阪全圖です。

明治5年、1872年頃の大阪市中地區甼名改正繪圖です。

これも明治5年頃の大阪圖です。

明治18年(1885)の新版大阪細見全圖です。

Googleマップより

現在、大阪中央公会堂の前は工事中です。

京阪の中之島線の工事ですね。開通は秋。ここになにわ橋駅が出来ます。

今の季節、バラ園が賑わっていました。花の向こうに関一(せきはじめ)氏の像がありました。

関一氏は、大正12年から昭和10年まで大阪市長に就任し、御堂筋の拡幅や地下鉄の建設など近代都市大阪の基礎をつくった方です。

関先生、未来の大阪はどうですか?
応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]
←ここにも参加しています。
中之島周辺を歩いていると、どこからともなく花の香りが漂ってきました。ふと見上げると昔から何気なく見ていた木に小さな花がいっぱい咲いていました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。

この木から花の香り漂ってきます。

向こうに見えるのが中之島の中央公会堂です。

こんな花がいっぱい咲いているんです。

木の全体に花が付いている。

木の袂に碑がありました。栴檀木橋(せんだんのきばし)の石碑です。なんでも、江戸時代の初期に中之島にあった蔵屋敷に行き来するために架けられた橋で、橋筋に栴檀の大木があったのでその名が付いたのだとか。

この橋はかなり歴史がある橋のようです。

1657年頃の新板大坂之図です。中之島に蔵屋敷があった時代ですね。

元禄4年、1691年頃の大坂大絵図です

天保8年、1837年頃の天保新改攝州大阪全圖です。

明治5年、1872年頃の大阪市中地區甼名改正繪圖です。

これも明治5年頃の大阪圖です。

明治18年(1885)の新版大阪細見全圖です。

Googleマップより

現在、大阪中央公会堂の前は工事中です。

京阪の中之島線の工事ですね。開通は秋。ここになにわ橋駅が出来ます。

今の季節、バラ園が賑わっていました。花の向こうに関一(せきはじめ)氏の像がありました。

関一氏は、大正12年から昭和10年まで大阪市長に就任し、御堂筋の拡幅や地下鉄の建設など近代都市大阪の基礎をつくった方です。

関先生、未来の大阪はどうですか?
応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
栴檀の木橋
橋の袂に 本当に栴檀の木があるのは知りませんでした
我が家の近くの公園でも いま 満開でいい香りがしています
花日記にアップしようと準備しながら まだアップしていません
今日にでも 花日記に アップしますね
とりあえず 花の写真です
とても優雅な花です
http://lh5.ggpht.com/tossyroom/SDOBtrqnNXI/AAAAAAAAI54/LJUBtNj3bxQ/s800/G_20080519_012.jpg
( 2008年05月21日 11:01 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
中之島と栴檀の木の思い出
御堂筋をふくむ中之島一帯は、梅田とともに最も懐かしい場所なので、ヴァーチャルのほうでも下記からダウンロードして電子地図上に配置、自分のパソコン内にやはりヴァーチャルジオラマを作っています。
もちろん今日から始まるビーチバレーワールドツアーにも大いに注目していますが・・・
大阪の3D建物モデルネットワークリンク by SeaGate
http://pub.ne.jp/seagate/?entry_id=1399694
中之島の栴檀の木のことは、このブログではじめて知りましたが、栴檀の木といえば、1950年の夏休みが終わって、阪急園田駅前の園和小学校へ転校すると、校庭のど真ん中に栴檀の大木があって驚きました。
野球をすると、ちょうどショートの守備位置になりとても邪魔でしたが、なにか謂われでもあったのでしょうか。
このまえ、Google Earthで見ると、校舎も建替えられて、栴檀の木も無くなっているようでした。
( 2008年05月21日 11:13 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
追記
この記事とは直接関係ありませんが、予約してあった
DVD-box「ALWAYS 続・三丁目の夕日」
http://www.always3.jp/dvd/
只今到着!
トンボのブリキケース入り24色色鉛筆の復刻版?が付いていました。特に、前作同様メイキング映像を見るのが楽しみです。
( 2008年05月21日 12:23 [Edit] )
新之介 | URL | -
せんだんの花
TOSSY様
アップで見るとかわいい花ですね。
高いところで咲いていたので近くで見れませんでした。
香りも強いんですね。
木のまわりは交通量が多いのですが
いい香りが漂っていました。
( 2008年05月21日 21:54 )
新之介 | URL | -
たまにグリグリ
pinboke_planet 様
SeaGateさんの作品はたまにグリグリしてます。
3Dは結構好きで、アプリケーションも趣味でいくつか触っていましたが挫折しました(笑)
栴檀は大木になる木なんですね。
私はこの木のことを今回初めて知りました。
24色色鉛筆、いいですね。
小学校のときは私たちの世代でもうらやましかったです。
メイキングは面白そうですね。
バリバリのCG映画ですもんね。
実はまだ続編を見てないんです…
( 2008年05月21日 22:25 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
24色
私も ほしかった 16色は買ってもらったけれど 金と銀の入っているのがほしかったです
後年 96色の木箱入りパステル 大人買いしました
色鉛筆も 50色ぐらいは持っていますね
今 そんな世代に 大人の塗り絵が人気だそうです 本も出ていますし 教室もあるようです
( 2008年05月22日 01:57 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
金と銀
TOSSY様
金と銀が入っていましたね(笑)
今の24色も入っているのかな?
画材屋さんは好きなんです。
心斎橋のカワチは学生の頃から
よく行っていました。
最近もたまにいきます。
2時間ぐらい平気で見てます(笑)
実は現代アートをやっていた時代があります。
ここだけの話です(笑)
( 2008年05月22日 23:41 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
DVD-box
トンボの色鉛筆はブリキケースが24色にしては小さいので、開けてみるとハーフサイズでした。
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2511846938/sizes/o/in/photostream/
金と銀も入っていますね。
続・三丁目のSFX技術はやはりスゴイですね。
クルマは、この前書いたオースチン2種(ポンコツも・・)やダットサン1000ccなど再三出てきますね。
特急こだまも!----1961年、銀行出身の社長(毎昼食は[クラブ関西])が福利厚生費じゃなくポケットマネーで熱海へ社員旅行につれて行ってくれた時に初めて乗りました。(しかし、新幹線が出来るまでは東京方面出張はブルートレイン利用でした)
やっぱり、絵心のある人たちのブログや写真は見やすいですね。新緑の御堂筋を久しぶりにゆっくり散策したいものです。
( 2008年05月23日 11:45 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
トンボ色鉛筆---追記
トンボの色鉛筆といえば、このまえIROJITENというのを買ったのを思い出しました。
書籍風パッケージ3巻?90色ですが、なんだか使うのがモッタイナクなってそのままにしていました。
http://www.tombow.com/irojiten/
( 2008年05月23日 13:49 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
訂正
すみません、VFX技術でしたね。
( 2008年05月23日 23:33 [Edit] )
新之介 | URL | -
トンボの色鉛筆
pinboke_planet 様
ブリキケースの色鉛筆、かわいいですね。
続・三丁目を早く見ないと。かなり面白そうですね。
トンボの色辞典シリーズは私も好きなシリーズです。
結構安いし。
20年ほど前に公募展に入賞したときにもらったことがあります。
全色ハーフトーンできれいな色でした。
絵が描きたくなる色鉛筆のシリーズですね。
私もそのVol.9までの90色セットを買おうかなぁと
思っていたことがあります。
そんなことを思いながら先日もカワチで
2時間すごしてしまいました。(笑)
( 2008年05月24日 18:12 )
カオス | URL | -
やっぱり
やっぱりこの木は栴檀の木だったんですね。
新之介さんがこの橋を記事にされていたとは今日初めて知りました。
栴檀の木ってどんな木か全くわからなかったので、「謎」のまま記事にしていました。
実は近々十三大橋の写真を撮りに行こうと思って、いろいろ調べていたらこの記事に出くわしました。
大阪にずっと住んでいてもまだまだ知らないことがいっぱいあって、新しい発見ができるのでおもしろいもんですね。
( 2008年07月07日 23:59 )
新之介 | URL | -
栴檀木橋
カオスさん
栴檀の木ってマイナーですよね。
私もこの記事を書いたときに知りました。
いい香りがするのに気づきましたか?
カオスさんの記事と私の記事はよく似ています。
おそらく感性が近いんじゃないかなぁと思います。世代もほぼ同世代ですよね。
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-54.html
十三大橋は時間帯によって、いろんな表情があります。素敵な写真をぜひ撮ってください。
( 2008年07月08日 10:09 )
おしとわかゆ | URL | /5lgbLzc
水昌橋から水晶橋
新之介さん、いつも面白くためになるブログ歯意見しております。
最近の『からほり新聞』の2面に「水昌橋から水晶橋へ」の記事があり、「水晶橋」は水運の昌(さかん)を願って「水昌橋」と付けられた。とあります。この記事を過去の地図などから話題を提供ください。
<http://odekake.sub.jp/images/karahori_No25.pdf#search='%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BB%E3%82%8A%E6%96%B0%E8%81%9E+%E2%80%9D%E6%B0%B4%E6%98%8C%E6%A9%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B0%B4%E6%99%B6%E6%A9%8B%E2%80%9D'>
( 2013年02月22日 15:57 [Edit] )
コメントの投稿