このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急梅田駅の歴史 2

2008年05月15日 00:00

阪急梅田駅の歴史 2 省線切替工事篇

阪急電鉄の大阪市内高架乗入線は大正11年に敷設許可を得て、大正15年に建設されました。この頃は省線(現JR)の高架線はまだ設計ができておらず、工事時に何の命令も条件もありませんでした。ところが昭和6年6月、大阪改良事務所長から高架改築が決定したので阪急線を降下すべしとの通達が届いたのです。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブロランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


この通達には、その工事にかかる費用は阪急側で負担するようにともなっていました。これに対し、今一応の考慮を申し出ましたが解決できず、日数だけが過ぎて行きます。世論は阪急側が無理難題を要求して高架を阻止していると誤解するようになります。昭和8年8月、上田副社長が直接鉄道本省に出向き大槻監察官と解決案を協議し、ようやく円満な解決になりました。

この歴史的な工事は昭和9年5月末日に実施されました。最終列車が通過後、2時間足らずで厄介な曲線分岐起動を連絡し、そして砂利を敷き固め、電線路を整備し、神戸線は予定より1時間も早く試運転しています。全ての作業は予定より15分も早く終了し鉄道省側に引継がれました。鉄道省側も7ヵ所の軌道切替えなど、作業は順調に進みます。こうして昭和9年6月1日、夜を徹した上下切替の大工事は無事終了し、省線は高架の大阪駅から、阪急は地上の梅田駅から、それぞれ第一列車が数千人の工事関係者の歓声とともに発車して行きました。

kirikae_01.jpg
切り替え工事直前の写真 「大阪駅の歴史」より
阪急の高架ホームは約8年の短命でした。この場所は後に阪急グランドビルになる場所です。地上線ホームは昭和40年代後半まで利用されていました。

kirikae_02.jpg
昭和9年5月31日まで、阪急が高架、省線が地上でした。

kirikae_03.jpg
昭和9年6月1日、省線が高架に、阪急が地上に変わりました。

kirikae_04.jpg
工事直前の写真 「阪急電車 駅めぐり」より
手前を走るのは阪急電車です。向こうにガーター(橋桁)が見えます。これが押し出されて手前の線路と繋がるのだと思います。

kobayashi_20080514222052.jpg
工事の陣頭指揮をする小林一三氏 「阪急電車青春物語」より
1月に社長を辞任し、会長に就任しています。61歳です。宝塚線からの一番電車に乗られたそうです。

kirikaego.jpg
切り替え工事直後の写真 「大阪駅の歴史」より
旧阪急線の上を省線の高架が繋がり、その左前方に旧省線の上に新しく出来た阪急線が確認できます。

home01.jpg
6月1日の新装の地上ホーム 「阪急電車 駅めぐり」より
ホームの向こうに省線の高架下が見えます。この下を通過して行くんですね。


応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。




(関連記事)
★ 阪急梅田駅の歴史 1
★ 阪急梅田駅の歴史 3
★ 知ってるつもり?!阪急電車と小林一三
★ 小林一三の大勝負
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    へ~ へ~ へ~

    知りませんでした
    まさに 阪急電車 知ってるつもり? でした へ~ の連発です
    たった2時間やそこいらで完了なんて ちょっと 信じられないですよ

    阪急は 今又高架線になりましたね
    お上に振り回されたのですね

    あぁ このプラットホーム 懐かしいです
    でも 電車は2両編成ですね
     
    改札内に確か喫茶がありました 端っこの階段を上がっていったと思います
    神戸線側 写真の左側です


  2. 新之介 | URL | -

    工事の時間

    TOSSY様

    この工事は知る人ぞ知る、知らない人はまったく知らない工事ですね。私は後者でした(笑)。当日の工事はかなりスムーズだったようです。ただ具体的な時間はあまり記されていないのですが、「阪急電車青春物語」に書かれている時間を参考にすると、

    阪急の神戸線の最終が午後8時1分、宝塚線が午後11時30分です。まず神戸線のレール撤去にとりかかり、午前零時近くには両線とも線路の撤去が終了し、鉄道省側へバトンタッチしています。全ての切替工事が完了したのが午前4時20分だそうです。

    鉄道省側の人員が1200人、阪急側が600人だそうです。互いに一致協力して作業をしたのだと思います。すばらしい連携だったのではなかったでしょうか。

  3. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    北区小深町の町屋群

    pinboke_planet様

    他と比べると確かにこの地域はきれいに屋根並みがそろっていますね。とても清潔な一画というのもうなずけます。真ん中の辺りの屋根の上に物干し台が確認できますね。その上に煙突も見えて煙が出ています。銭湯なのでしょうか。違う視点で見ても面白い写真です。

  4. にくまん | URL | -

    阪急の梅田駅

    こんにちは。記事を拝見させていただいきました。
    阪急梅田駅の変遷に興味があって調べているのですが、梅田駅内の詳細図などはどこから手に入れたのでしょうか?
    よろしければ教えていただけないでしょうか?

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/119-70719252
この記事へのトラックバック