このエントリーをはてなブックマークに追加

ツバメが帰ってきた

2008年04月10日 07:00

ツバメが帰ってきました。

十三にちょっと変わった名前の通りがあります。通称「つばめ通り」。今年もその通りにつばめが帰ってきました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


十三東本通商店街を「つばめ通り」と命名したのは、十三では有名な小竹 武先生です。先生というのは小竹医院の院長先生だから。地元のおばちゃん達は「おおせんせい」と呼んでいます。小竹先生は「淀川ネイチャークラブ」の会長でもあります。「淀川ネイチャークラブ」とは、子供たちとともに、家族で身近な自然とふれあう観察会を行っている集まりです。淀川河川敷には自然が残っています。自然があるから、毎年たくさんのつばめが戻ってくるのですね。

DSC00752.jpg
まだ巣作りの途中です。何度も飛んで行っては戻って補修していました。来週くらいには卵を産むのかも…。

DSC00756.jpg
手前の石碑がある場所が小竹医院です。この通りがつばめ通り。今年はいくつの巣ができるのでしょう。

P1020003.jpg
つ・ば・め・通。 そうか 「り」 はないのですね。

DSC00754.jpg
左の青い建物が淀川ネーチャークラブの事務所です。となりのとなりの家の軒下に巣を作っていました。

DSC00557.jpg
淀川河川敷で菜の花が今咲いています。種まきが遅かったかな…。

DSC00745.jpg
学校が始まり、金魚すくいも始まりました。元気のいい金魚がいっぱいです。学校が終わったら小学生達が集まってきます。

『「教育大阪 Vivo la Vita」 小竹 武さん』
『淀川ネイチャークラブ』


応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

スポンサーサイト





コメント

  1. jan | URL | -

    十三にソンナ場所があったのですね。

  2. 新之介 | URL | -

    ソンナ場所

    ソンナ場所があったんですよ。
    かといって、是非見に行ってくださいと
    いうような場所ではないかも知れません。

    ただ、大阪の昔からある
    下町情緒がただよう場所ですよ。

  3. 西岡邦夫 | URL | -

    ツバメに関連して

    昭和一桁の頃の十三には、広っぱもあり、夕方になると蝙蝠が沢山飛び交っていました。ツバメもいたのでしょうが印象としては雀や蝙蝠、そして夏から秋にかけての鬼ヤンマが強く思い出されます。
    今でも昔ながらの金魚すくいが店先で行われているのには本当に子供時代を思い出させてくれます。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    蝙蝠(コウモリ)

    西岡様

    私の子供の頃も夕方になると蝙蝠がいっぱい飛んでいました。今でも数は少なくなってしまいましたが、よく見かけますよ。

    オニヤンマが十三にもいたんですね。自然が豊かだった証拠ですね。今は秋口になるとアキアカネがたくさん飛んでいます。

    カメラをもって歩いている時にふとんやのおじさんが、「おにいちゃん、ツバメが巣つくてるで」と教えてくれたんです。金魚すくいの店もけっして儲からないのかもしれないけど、子供達が喜ぶので続けているのだと思います。十三にはまだまだ下町人情も自然も残っています。

  5. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    つばめ通

    つばめ通良いですね

    つば無我巣を作るのは 体外古い家です

    私のところでは 震災を期に つばめほとんど来なくなりました
    あの年の5月にやってきて 家がなくなっていて 途方にくれたのでしょうね
    駅にも巣が有ったのですがいつの間にか とりはらわれています
    私のところは 二つの階段の入り口に巣は置いたまま あいています

    糞が下を通る人に当たらないように 受ける木のちりとり様のものも設置して 外壁塗り替えのときも取り払わずに置いておいたのに ただ今 テナント募集中です

    地震前は よく小学生が 町中のつばめの数 生息状況を調べていたのに・・

  6. 新之介 | URL | -

    地震前のように

    TOSSY様

    震災以降つばめが減ったというのは
    寂しいですね。
    自然の豊かさでいえば、十三より西宮方面の方が
    たくさんあるのに…
    前の家がなくなっちゃうと、
    どこかに移っちゃうんですか。薄情ですね。

    でも、またいつか戻ってくるのではないですか。
    ツバメもそこに住んでいる人間を見ているような気がします。




コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/109-6c8cc9ce
この記事へのトラックバック