2008年03月30日 03:00
消えた北の新地・蜆川 1
大阪の北新地の真ん中を明治の末頃まで曽根崎川という名の川が流れていました。しかし、その川を曽根崎川と呼ぶ人は少なく、蜆(しじみ)川と呼ばれ親しまれてきました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。
北新地の歴史を語る上で、蜆川の存在は外すことができません。元禄元年(1688)、蜆川の南側にまず堂島新地ができ、その後宝永5年(1708)、蜆川の北側に曽根崎新地が誕生しました。遊女を置く茶屋などがたくさんでき、天保13年(1842)には公許の遊所地となります。「曽根崎心中」のお初も、「心中天網島」の小春もこの新地の遊女でした。
蜆川が埋め立てられることになったきっかけは、明治42年(1909)の北の大火(天満焼け)です。この時、蜆川は焼け跡の瓦礫捨て場となり、 明治45年に上流部分が埋め立てられました。そして大正13年に残りの部分も埋め立てられ、川はその姿を消してしまいました。

「天保新改攝州大阪全圖(1837)」より
落語に「池田の猪買い」という噺がありますが、その中でこんなセリフがでてきます。
「左へ少ぉし行くと淀屋橋といぅ橋があるなぁ。淀屋橋、大江橋、蜆橋と橋を三つ渡る。お初天神の西門のところに「紅う」といぅ寿司屋がある。この寿司屋の看板が目印やなぁ。こっからズ~ッと北へ一本道じゃ。十三の渡し、三国の渡しと渡しを二つ越える。服部の天神さんを横手に見て、岡町から池田じゃ。」 (世紀末亭より引用。)

北の新地 「彩色アルバム明治の日本」より
彩色している珍しい写真です。蜆川の写真は数が少なく、あまり残っていません。どこから撮影しているのでしょうか。向こうに山が見えます。奥が右の方に曲がっているように見えますね。曽根崎橋から東方面を見ているのでしょうか。そうすると山は生駒山ですね。川の水がきれいです。

「大阪圖 明治5年」
北の新地には3つの橋が架かっていました。上流から「蜆橋(堂島橋)」「曽根崎橋」「桜橋」です。弘化年間(1844~1847)には下流まで合わすと10の橋が架かっていました。橋の数の多さから、この辺りがいかに賑わっていたかがわかります。

タイムスリ~ップ!(ゴメンナサイ。パクリです。)

「Googleマップ」より
蜆川が流れていた場所がわかりましたでしょうか。道路が川の跡ではありません。川の跡は埋め立てられ、ビルが建っています。歩いていても蜆川の名残はまったくありません。

この地図の方が蜆川の場所が分かりやすいですね。

梅田新道沿いにある蜆橋跡の石碑です。見過ごしてしまいそうな場所にあります。「珈琲の青山」のところです。

こちらは桜橋跡の石碑です。これはご存知の方も多いのではないでしょうか。向こうに見えるビルは堂島アバンザです。元毎日新聞の場所ですね。でも、この石碑はなぜ傾いているんでしょうね。

6枚目の写真の地図の(1)の場所です。蜆川の記念碑があります。

(2)の場所の新地本通りです。昼間は静かです。

(3)のくねくね道です。明治の時代までこの道沿いに水路が流れていました。私はこんなくねくね道になぜか惹かれてしまいます。昔からずっと続いている道です。梅田には意外とこんなくねくね道が残っています。お初天神通りもくねくねしてヘップファイブまで続いていますね。

お初天神の参道(4)が手前のビルの建て替えできれいになりました。曽根崎心中の時代はこの辺りは森だったんですね。
(関連記事)
『消えた北の新地・蜆川 2』
(追記)

ここは曽根崎橋跡だと思っている場所ですが、道幅が少し狭くなっています。
狭くなっているところがおそらく蜆川が流れていた場所です。
(右から左に流れていました)
より大きな地図で 曽根崎橋跡 を表示
応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]
←ここにも参加しています。
大阪の北新地の真ん中を明治の末頃まで曽根崎川という名の川が流れていました。しかし、その川を曽根崎川と呼ぶ人は少なく、蜆(しじみ)川と呼ばれ親しまれてきました。
続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。
北新地の歴史を語る上で、蜆川の存在は外すことができません。元禄元年(1688)、蜆川の南側にまず堂島新地ができ、その後宝永5年(1708)、蜆川の北側に曽根崎新地が誕生しました。遊女を置く茶屋などがたくさんでき、天保13年(1842)には公許の遊所地となります。「曽根崎心中」のお初も、「心中天網島」の小春もこの新地の遊女でした。
蜆川が埋め立てられることになったきっかけは、明治42年(1909)の北の大火(天満焼け)です。この時、蜆川は焼け跡の瓦礫捨て場となり、 明治45年に上流部分が埋め立てられました。そして大正13年に残りの部分も埋め立てられ、川はその姿を消してしまいました。

「天保新改攝州大阪全圖(1837)」より
落語に「池田の猪買い」という噺がありますが、その中でこんなセリフがでてきます。
「左へ少ぉし行くと淀屋橋といぅ橋があるなぁ。淀屋橋、大江橋、蜆橋と橋を三つ渡る。お初天神の西門のところに「紅う」といぅ寿司屋がある。この寿司屋の看板が目印やなぁ。こっからズ~ッと北へ一本道じゃ。十三の渡し、三国の渡しと渡しを二つ越える。服部の天神さんを横手に見て、岡町から池田じゃ。」 (世紀末亭より引用。)

北の新地 「彩色アルバム明治の日本」より
彩色している珍しい写真です。蜆川の写真は数が少なく、あまり残っていません。どこから撮影しているのでしょうか。向こうに山が見えます。奥が右の方に曲がっているように見えますね。曽根崎橋から東方面を見ているのでしょうか。そうすると山は生駒山ですね。川の水がきれいです。

「大阪圖 明治5年」
北の新地には3つの橋が架かっていました。上流から「蜆橋(堂島橋)」「曽根崎橋」「桜橋」です。弘化年間(1844~1847)には下流まで合わすと10の橋が架かっていました。橋の数の多さから、この辺りがいかに賑わっていたかがわかります。

タイムスリ~ップ!(ゴメンナサイ。パクリです。)

「Googleマップ」より
蜆川が流れていた場所がわかりましたでしょうか。道路が川の跡ではありません。川の跡は埋め立てられ、ビルが建っています。歩いていても蜆川の名残はまったくありません。

この地図の方が蜆川の場所が分かりやすいですね。

梅田新道沿いにある蜆橋跡の石碑です。見過ごしてしまいそうな場所にあります。「珈琲の青山」のところです。

こちらは桜橋跡の石碑です。これはご存知の方も多いのではないでしょうか。向こうに見えるビルは堂島アバンザです。元毎日新聞の場所ですね。でも、この石碑はなぜ傾いているんでしょうね。

6枚目の写真の地図の(1)の場所です。蜆川の記念碑があります。

(2)の場所の新地本通りです。昼間は静かです。

(3)のくねくね道です。明治の時代までこの道沿いに水路が流れていました。私はこんなくねくね道になぜか惹かれてしまいます。昔からずっと続いている道です。梅田には意外とこんなくねくね道が残っています。お初天神通りもくねくねしてヘップファイブまで続いていますね。

お初天神の参道(4)が手前のビルの建て替えできれいになりました。曽根崎心中の時代はこの辺りは森だったんですね。
(関連記事)
『消えた北の新地・蜆川 2』
(追記)

ここは曽根崎橋跡だと思っている場所ですが、道幅が少し狭くなっています。
狭くなっているところがおそらく蜆川が流れていた場所です。
(右から左に流れていました)
より大きな地図で 曽根崎橋跡 を表示
応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

スポンサーサイト
コメント
むくのきやすお | URL | k8.8F176
蜆橋跡
桜橋のあとは皆知っていますが蜆橋の場所に碑があるのは知りませんでした。大阪を離れてしまってすぐに見に行けないのが不便です。
これは川か水路のあとだな、という道はいい具合に曲がっていたり、遊歩道になっていたり、何か周りと違う見た目になっています。私もそういう道を見るたび妙に好奇心が動きます。
( 2008年03月30日 08:12 [Edit] )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
"ALWAYS"50年前の梅田新道:お初天神と異人館??
はずかしながら・・・ご参考までに
"ALWAYS"50年前の梅田新道:お初天神と異人館??
http://blog.livedoor.jp/enethan_fan/archives/50202184.html
( 2008年03月30日 13:17 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
蜆橋の碑
むくのきやすお様
東京の方が意外と古い道や遺構が残っていたりしませんか。大阪より広いからかもしれませんが、そんなイメージがあります。
蜆橋の碑はビルを建設する時に最初から設計に組み込んで計画されている感じですね。ビルオーナーの方はこの地に愛着を持っておられるのかもしれません。
家でもビルでも、オーナーがその土地に愛着があるかどうかが、いい街になっていくかどうかの分かれ道なんじゃないかなぁと生意気に考えたりします。
( 2008年03月30日 21:37 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
50年前のお初天神
pinboke_planet様
50年前のお初天神界隈の店のイメージがちょっと湧きました。大映の映画館は知りませんが、曽根崎新地にあった梅田東映パラスはよく覚えています。くねくね道は元東映パラスの横の道です。
お初天神の周りの店も結構変わってしまったのではないでしょうか。私もこの辺りに思い出の店があったりします。大阪らしい場所ですね。
( 2008年03月30日 22:07 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
梅田大映で 赤胴鈴の介を見ました 東映パラス ここも行きましたよ
あまり覚えていないのですがこのほかにもこのあたりに映画館あったように思います
お初天神の中にお店があった風景は覚えています
境内で骨董市をしているのに行った事があります
シジミ側の碑の写真 小さな鳥居があるのには笑っちゃいますね
夜になると ここでビールの処理をする人が多いのでしょうね
蜆橋の碑 私も写真写した筈です PCの中で行方不明ですが・・
ちなみに中の島の帰りにコーヒー戸言うときは 青山で無く 少し中の島よりのスタバ?です
それとも向かい側の24時間している なかおか です
( 2008年03月31日 22:13 [Edit] )
むくのきやすお | URL | k8.8F176
東京の川跡
新之助様
東京は歩いてみると確かに遺構が多いです。川についてだけでも、詳細に調べておられるかたがいて読ませてもらっています。
東京の水 2005 Revisited http://blog.livedoor.jp/tokyowater/
私は大田区に住んでいますが、元々田園地帯だったようなので川や水路が埋められた跡にあちこちで出会います。橋の欄干跡などよくそのまま残されています。
( 2008年04月01日 01:59 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
赤胴鈴之助
TOSSY様
赤胴鈴之助って懐かしいです。
「チョコザイな小僧め、名を名乗れ!」
「赤胴鈴之助だあ!」っていうやつですね。
私は映画ではなくアニメを見ていました。
大好きでしたから今でもよく覚えています。
「真空斬り」とか…。
お初天神のまわりの店もだいぶん変わってきましたよ。
今日も通りましたが境内の桜が満開でした。
今の季節はTOSSY様もあっちこっちの桜を
撮影しに行かれるのでしょうか。
( 2008年04月02日 22:12 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
川跡
むくのきやすお様
川の跡ってなぜ追いかけたくなるんでしょうね。
不思議です。
この追いかけたくなる気持ちは
女性には分からないらしいですよ。
私のブログも家内はまったく無関心ですし、
知り合いの女性にも受けが悪いんです(笑)
女性や子供(小学校高学年以上)にも受け入れられる
歴史ブログを模索していこうと思っています。
( 2008年04月02日 22:35 [Edit] )
むくのきやすお | URL | k8.8F176
女性受け
「女性に受けがいいかどうか」というのは死活問題(笑)ですね。いいキャッチフレーズを教えて頂きました。確かに女性が集まらないところに、繁栄はないです。
( 2008年04月04日 01:13 [Edit] )
新之介 | URL | -
女性と子供
むくのきやすお様
歴史のブログはとっつきにくいようですね。
仕方がないと思います。
私も歴史は嫌いでした(笑)
女性にも見てもらいたいのですが
それより学生にもっと見てもらいたいと思っています。
なので、文章も短く、難しくならないように
心がけているつもりです。
まだまだ宣伝がたりません…(笑)
( 2008年04月06日 00:48 )
Empizzo | URL | X/aoCwEI
いかしてます
彩色写真、ほれこみます。
素晴らしい風情です。
夕景にともなりますと、小唄などが川沿いに聞こえてきたりしたのでしょうか。
現在の地図で見ても、蜆川の形がそのまま残っていますね。
土佐堀川以南の堀や川とは違って、
堂島川以北のこの川の役割はなんだったのでしょうか。
それにしても大阪の川・川・川・・。
埋め立てる発想というのは、
絶滅という概念を知らないかつての
ハンターたちの「無知」と通じ合うものを思います。
大阪のこの明治の彩色写真からは
当時の網目のようにめぐらされていた川・川・・、
例えて言うならベネチアの運河のような意味合いがあったはずなのに、と
想像できる「あるべき姿」を考えさせてくれます。
今の光景など当時の光景と比べたら、
そっけないです。
( 2010年08月10日 22:01 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Empizzoさん
>夕景にともなりますと、小唄などが川沿いに聞こえてきたりしたのでしょうか。
小唄が聞こえてきそうですね。
とてもいいコメント♪
蜆川の埋め立てには大火災が関係していて、
埋め立てもやむなしと思っているのですが、
大阪の堀が次々に埋め立てられて行ったことについても、
最近は仕方がなかったのではないかと思うようになりました。
埋め立て当時、どうも大阪人はほとんど反対運動をしていない。
埋められても仕方がないと思っていたのでしょうね。
ん~、なら仕方ないな…
( 2010年08月14日 23:13 [Edit] )
コメントの投稿