このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の由来 5 

2008年03月26日 00:00

十三の由来 5 摂津国絵図篇

摂津国で最も古い絵図は、慶長十年(1605)の摂津国絵図だそうです。この絵図には、郡ごとに色を変えて郡の範囲と村々の位置が示され、郡名・村名・村高やほかに山・河・海の地形、主要な街道、一里塚のしるし、名所旧跡等が描かれています。西宮市立中央図書館で複写が見れるということで見てきました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]
いつもクリック ありがとうございます。


juso001.jpg
「慶長十年摂津国絵図」より
原本の複写プリントが見れるのですが、ピントが合っていませんでした。細かい文字が読みにくいのが残念です。モノクロコピーをさせていただきました。「十祖村」の文字が見えますでしょうか。

juso005.jpg
コピーでは文字が読みにくいので書き起こしました。川は中津川です。赤い太いラインは中国街道です。渡しの文字がありませんが、ここは間違いなく十三の渡しの場所です。「十祖村」の文字が不思議な感じがします。

juso003.jpg
「慶長十年摂津国絵図」より
こちらは小さい複写プリントのコピーです。こちらの方がまだピントが合っています。下の部分が切れているのが残念…。「十祖村」と読めます。が、「十租村」と読めなくもないです。ピントが甘いのが悔まれます。

juso004.jpg
「摂津国の元禄国絵図の模写本」より
元禄十五年(1702)に描かれている絵図です。村の名前がかなり変わっています。慶長十年から約100年経っています。この絵図では、川の中に拾三舟渡の文字が確認できます。

簡単にまとめると…
「慶長十年摂津国絵図」に書かれた村名が正しいとすれば、1605年頃、「十祖村」という名前の村が存在し、渡しもその村にありました。1691年頃の「大坂大絵図」では「ぢうそう渡」と記されており、1701年刊行の「摂陽郡談」では「十三」の文字が記されています。また、1702年頃の絵図には「拾三舟渡」という文字も確認できました。この時代のあたりで「十三(じゅうそう)」というけったいな地名?ができあがったのではないでしょうか。みなさんはどう思われますか?

※情報をいただいた西岡氏に感謝いたします。

P1060706.jpg
夙川沿いにある西宮中央図書館。環境のいい場所にあります。

※「慶長十年摂津国絵図」は西宮市と兵庫県の指定文化財です。毎年11月3日に指定文化財を観覧できるそうです。

P1060718.jpg
もうすぐですね。今年は、久しぶりに夙川の桜並木を散歩してみようかな。



応援よろしくおねがいします→ [人気ブログランキング]

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。

スポンサーサイト





コメント

  1. 政則 | URL | -

    ついに”じゅうそう”の真実に近ずいてゆく感じがしますね。
    なるほど、十租からの読みのほうがしっくりする気もします。
    本当に物事を調べて発見に出会うというのはすごい事ですね。
    このままだと本当に"出版物”かも(笑)

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    ついに

    やりましたね

    音の元にたどりつきましたね
    こんどは 十三の文字が使われたいきさつ? ですね

    中央図書館 環境はよいけれど 私のところからは不便極まりないところでした
    自転車ではちょっと遠いし 2号線に出てバスで夙川まで行って 後は歩きました
    今は西宮北口にも図書館が出来たのですが ここには 本がない

    さくら夙川駅が出来て 便利になりました
    今年は2号線から南の夙川公園を桜を見ながら歩きましょう

    出版目指して がんばろう!!

  3. 新之介 | URL | -

    発見に出会う

    政則様

    発見に出会うというのはいい言葉ですね。
    このブログを通していろいろな人と出会って
    知らなかったことを発見する。
    そういうところにブログの面白さがあります。

    ただ、まだまだ先がありそうです。
    渡しはいつからあったんでしょう?
    きりがありませんね(笑)。

  4. 新之介 | URL | -

    十三の文字

    TOSSY様

    「十三の文字が使われたいきさつ」が
    出てきたら大発見ですね。
    古文書の世界ですね。まったく読めないです…。
    でも、それが出てきたら出版します(笑)。

    さくら夙川駅ができて、桜の季節はさらに人が増えそうですね。行くとしたら平日しかないかな…。
    TOSSY様の夙川の桜のページができるのを楽しみにしておきます。

  5. 今津っ子 | URL | 4nygY/.M

    慶長国絵図の別コピー

    西宮市立図書館と同じ建物の中にある郷土資料館で、図書館の写真とは別に撮影された写真が閲覧できます。また、申請すればデータも入手可能です。

    「十祖」か「十租」か疑問とのことですが、どうやら「十祖」のようです。
    いただいたデータの十三付近です。
    http://image.blog.livedoor.jp/imazukko/imgs/c/2/c2615cb6.jpg

    なお、本年は国絵図の公開予定はないそうですが、来年の文化の日には公開される可能性が高いそうですので、もしその日に行くことが出来れば確認してこようと思っています。

  6. 新之介 | URL | -

    慶長国絵図の別コピー

    今津っ子様

    郷土資料館でも写真が閲覧できたのですね。
    貴重なデータまで見せていただき
    ありがとうございます。
    ピントがシャープなのでうれしいです。
    今後の研究の資料にさせていただきます。
    ぜひ、実物も見てみたいですね。

  7. タッシー | URL | TIXpuh1.

    十三の由来

    私説ですが

    子供のころから阪急電車で十三駅を通る度に十三の地名は不思議でした。十、十一、十二の地名がないのに何故「十三」何だろう?
    ところがその十三のすぐ隣にも不思議な地名があります。「南方」。東方も西方も北方もないのに南方。変ですね。でも私はこの「十三」、「南方」の地名の由来が、元は一つの地名であったとすれば、その謎も解けるのではと思います。

    「南方」+「十三」つまり「南方十三」。

    これを「みなかたとみ」と読めば、歴史愛好家の方ならすぐに気づくかも知れません。古事記にはこの地名とよく似た神様が出てきます。

    「南方刀美(みなかたとみ)」大国主の息子で建御名方神と呼ばれる神様です。国譲りの神話で活躍し、天津神に破れのち諏訪大社に祭られている神様です。歴史の本によれば南方刀美とはミナカタの土地という意味があるそうです。

    十三、南方は本来この南方刀美を祭る土地だったのかも知れません。それを二つに分けて表記したことでのちに本来の意味が判らなくなり、その漢字から「じゅうそう」、「みなみがた」と呼ぶようになったのかも。

  8. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    南方刀美(みなかたとみ)

    タッシーさん

    南方刀美(みなかたとみ)説はたいへん興味深く読ませていただきました。タッシーさんの説には太古のロマンがありますね。

    地名の由来って、地誌に書いていたりするのですが、結局答えがない世界だと思っていて、基本的に疑って読んでいます(笑)。一応、東淀川区史が手元にありますので、南方を調べてみました。

    「南方はもと南潟とも書き、また柴島南方ともいった」と書いてありました。実は、今はなくなっていますが「北方」という地名もありました。東中島の辺りのようです。

    ただし、区史も古代まではさかのぼっていません。南方刀美(みなかたとみ)説は可能性ありますよね。


  9. タッシー | URL | TIXpuh1.

    新之介さま、お返事ありがとうございます。
    北方があったとは知りませんでした。東中島には30年ほど前まで飛鳥、山口という地名が残っていましたが、この二つの地名は出雲系の神様の土地に多いと聞いています。奈良の明日香村というのもそこら辺りから来ているとも歴史書にはありました。

    同じく「南方刀美」の「みなかた」は「水潟」とも書くと本で読んだことがあります。「南潟」とも似てますね。

    私の説は戯言と聞いて流してください(笑

  10. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    検証しよかな

    タッシーさん

    「東淀川区史」をみると、山口はもと北方村のようですよ。奈良方面の地名は検証してみても面白いかもしれませんね。御所に「十三」という地名があって、以前から気になっていたので、ちょうどいいです(笑)。

    私は古代史はまったくわかりませんので、難しい検証はできませんが、検証する価値はあるとおもいます。

    ひとつ気になるとすれば、南方と十三は今でこそ地続きですが、以前は中津川をはさんだ位置関係にありました。

  11. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    あっ!

    あっ!
    3枚めの画像に北方村と南方村の名前が確認できますね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/104-d225ff4c
この記事へのトラックバック