このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田北ヤードができる前5( 金蘭女学篇)

2008年03月14日 00:30

梅田北ヤードができる前5
金蘭女学篇


明治30年代後半、高い教育を受けたいと願う女子が次第に増えていきます。しかし、大阪に高等女学校は2校(堂島高女と清水谷高女)しかなく、入学試験不合格に泣く女子が多かったようです。そんな時代、女子の高等教育の場を広げるため、明治38年、府立堂島高等女学校の同窓会である金蘭会が、「女学校」の申請を行い金蘭会女学校は設立されました。

続きを読む前にクリック。→ [人気ブログランキング]

しかし、設立当初は資金面でかなりの苦労があったようです。明治39年、出入橋畔の校舎敷地が突然売却されることになり、急遽新校地を求め新校舎を建てなければならなくなります。そして北区北梅田町の土地(605坪)を購入し、明治40年仮校舎を建て、明治41年新校舎が完成しました。さらに念願であった高等女学校への申請を行い、認可を受け金蘭会高等女学校としてスタートすることになるのです。

明治42年7月31日、北の大火が起こります。天満から堂島の辺りまでを焼き尽くす大火災でした。その大火により堂島高等女学校の校舎も本館を残し消失します。明治43年、金蘭会高等女学校の道路一つを距てた場所に、梅田高等女学校と名前を変えて移転してきました。両校相隣する時代は大正11年まで続きます。両校はさながら姉妹のように深くかかわり合いながら多くの女子を輩出していくことになるのです。

kinran_map.jpg
大正12年の大阪市パノラマ地図
有名な地図です。時代は大正12年頃です。学校移転直後ですね。この地図では、学校の旧校舎は描かれていませんでした。移転先に新しい校舎が描かれています。

kinran01.jpg
梅田校舎「金蘭会学園八十年史」より
二階建ての校舎は中之島の師範学校付属小学校の不要校舎を買い取り移転したものです。左の平屋は新築されたもので、雨天体操場・裁縫教室・理科教室が入っていました。

kinran02.jpg
明治45年 合同運動会「大手前百年史」より
梅田高等女学校の校庭です。運動会は大抵合同で行われていました。かなりの人気で来観者が一万人とありました。本当かなぁ?。「青年男子の入場謝絶す」と入場券に書いていたみたいです。

kinran03.jpg
大正4年、梅田・金蘭合演体操「大手前百年史」より
運動会だけでなく、合演体操や遠足なども必ず一緒に行われていました。

kinran04.jpg
大正10年 運動会での全員合同体操「大手前百年史」より
校地面積・設備において、府立校と同窓会経営の私立校とでは大変な開きがありました。校地面積で10分の1、校舎の広さも4分の1以下です。創設から人力を注いできた校長先生は、同じ年令の少女達のこのような生活条件の大差を心苦しく思い、できるかぎり合同で行いたいということを申し入れしていたようです。

kinran06.jpg
大正10年頃「金蘭会学園八十年史」より
制服がこの年初めて採用されました。着ても着なくてもよかったみたいですが、好評ではなかったようです。探してみてください。制帽姿も写っていますよ。

kinran05.jpg
大正13年頃です「金蘭会学園八十年史」より
梅田校舎ではないですが、セーラースタイルを見ることができます。

P1060204.jpg
現在の校舎です。きれいな校舎に建て変わっています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    金襴会

    私の長姉は金襴会高校です
    もちろん福島にありました
    セーラー服で 確か緑のネクタイ(スカーフ?)でした

    学校創立の由来も母親は知っていましたので 金襴会は私学だけれども 派手ではないからといって行かせていました

    お作法などにうるさい年配の先生がおおいと聞いて 私は絶対に行くのはいやだと思いました

    北野の体育の先生は  たしか 金襴会におられた方だったと覚えています

    いとこの娘が 千里にある短大に行きました

  2. ゆきひろ | URL | XoxlQHfE

    想い出

    またこちらのサイトの主旨とまったく違う話しをいたします。
    私が小学校3年生の頃からずっと片想いだった女の子が金蘭会高校を受けました。
    私学の受験願書を出しに行くとき、彼女は大阪駅で環状内回りへ、私は京阪沿線の産大付属高校に向かうため環状外回りへ。遠くに消えていく彼女をただ眺めるだけでした。
    その後彼女は宝塚沿線の公立高へ行き、一度だけ神崎川駅で見かけただけで再び会う機会はなく30年以上の時が流れました。

    ※私の下の娘が無事、千里中央にある公立高校に合格しました。
     これからは千里の歴史や自然のことも調べてみようと思います。
     千里といえば大阪万博、40歳代半ば以上の者にとっては懐かしいですね。

  3. ゆーしょー | URL | mQop/nM.

    v-208
    こんばんは。 ゆーしょーです。
    初めてのコメントです。
    かなり昔の写真を載せ、説明も詳しくされ
    見事なブログですね。
    とてもいい勉強になります。
    同じ近畿の情報ですが、
    どちらもランキング・ポチ! しました。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    金蘭会

    TOSSY様

    金蘭会は学生の頃から、名前はよく聞いていましたが、学校の場所すら知りませんでした。仕事で福島の辺りに行くことがあり、場所を知ったのは数年前です。ちょうど校舎の建て替え前だったかな。今回、深くは調べなかったですけど、金蘭会のことがいろいろ知り、いい勉強になりました。

    私の周りでも探せば金蘭会と関わっている人、結構いるんじゃないかなぁと思います。

  5. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    想い出と万博

    ゆきひろ様

    青春の1ページですね。また街でばったり出会ったりするかもしれませんよ。何年たっても、その頃のときめきは覚えていたりしますね。私も似たようなことがあります。

    娘さんの合格おめでとうございます。千里の歴史も面白いでしょうね。万博は私もうっすらと覚えています。日本庭園の中で当時の映像が見れますよ。全て見ると2時間ぐらいかかるんじゃないかな。以前、ふらっと日本庭園にでかけて、偶然知って、結構長い時間みた記憶があります。

  6. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    すてきな写真ですね

    ゆーしょー様

    古きアルバムのシリーズは好きでよく拝見してます。
    私は鮎釣りで有田にもよくいきますので、和歌山も大好きなんです。
    昔の大阪駅の写真を見せていただき、思わずコメントしました。
    私もポチ!しました(笑)

  7. よく調べてますね~

    いつも、感心してブログを拝見!
    よく調べていますね~

    私は大阪市立扇町高等学校出身。。。
    もう、廃校になります。

    新たに、
    このはなさくや高校(扇町高校+此花工業)として、
    再出発です。

    大阪市は、
    伝統ある高校を廃校にして、新たに新設高校の建設!
    本当にこれでいいのか、疑問を持ちます。。。

  8. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    伝統ある高校を廃校に

    夢一番様

    扇町高等学校の廃校はさびしいですね。たまに、学校の近くを通ることがありますよ。以前に、校名変更のことをコメントいただいてから、たまにそのことを思い出すことがあります。私は新しい校名に疑問を持っています。夢一番様のように思っておられる方は多いのではないでしょうか。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/100-63baa351
この記事へのトラックバック