このエントリーをはてなブックマークに追加

天王寺区歴史と文化・てんのうじ再発見セミナーのご案内

2022年11月29日 12:00

2022てんのうじ再発見セミナー
天王寺区歴史と文化

講演会のお知らせ
天王寺区役所からお声がけいただいた講演会とまち歩きのイベントのご紹介です。私は講演会の第2部に参加いたします。詳しくは下記チラシ等を御覧ください。

bira_tennoji.jpg

日時:令和5年2月5日(日曜日)13時~16時(開場12時30分)

場所:天王寺区役所3階講堂(天王寺区真法院町20‐33)

●第1部 13時から
 演題「天王寺区・名水の痕跡を探る」
 講師 大阪城天守閣館長 宮本 裕次氏

●第2部 14時30分から
演題:「天王寺区・凸凹地形の謎を紐解く」
講師: 大阪高低差学会代表 新之介

定員:100名(申込多数の場合抽選)

申込方法
下記『オンライン申込フォーム』に記載しておりますQRコードを読み取り、申込フォームよりお手続きください。または、はがきかファックスに、代表者の氏名、住所、電話番号、参加人数(2名まで)、参加希望(講演会のみorまちあるきのみor両方)を記載のうえお申し込みください。どちらか片方のみの参加でも、
参加費は一律お一人500円になります。

申込先(はがき・FAX)
・宛先:天王寺区役所市民協働課「再発見セミナー」
・はがき:〒543-8501大阪市天王寺区真法院町20-33
・ファックス:06-6774-9692
申込締切:1月13日(金)ハガキの場合は当日消印有効

オンライン申込フォーム(大阪市行政オンラインシステム)
下記QRコードよりお申し込みください。
申込フォームURL別ウィンドウで開く

QR_tennoji.png
↑大阪市行政オンラインシステムです。


「天王寺区広報紙」12月号の表紙がステキです!
12月1日から配布予定

IMG_9227_20221130121153606.jpeg
「天王寺区広報紙」12月号の表紙は、なんと国土地理院のデジタル標高地形図です。

IMG_9222.jpeg
私が地形散歩をはじめたのもこの地形図が最初でした。上町台地の先端部の高低差がよくわかります。

IMG_9221.jpeg
アップで見るのも楽しい。ここは茶臼山のあたり。河底池から東西に窪地が細長く続いているのがよくわかります。いわゆる和気清麻呂が開削した痕跡だと言われています。

IMG_9223.jpeg
船場周辺も東側は少し標高が高いですよね。東横堀を開削する前は上町台地と地続きだったのでしょう。さらに時代を遡れば東横堀はラグーンがあった地形の比較的やらかい土地を削ったと思われます。

IMG_9225.jpeg
「天王寺区広報紙」12月号の巻頭には新之介のインタビュー記事もあったりします。
天王寺区役所の他に、天王寺サービスカウンター・天王寺区民センター・クレオ大阪中央・地下鉄天王寺駅・四天王寺前夕陽ヶ丘駅・谷町九丁目駅・鶴橋駅・玉造駅・JR天王寺駅・寺田町駅・桃谷駅・鶴橋駅・玉造駅・天王寺区内の大阪信用金庫・玉造日之出通南商店街・阪急オアシス桃坂店・アプロ夕陽丘店・ライフ四天王寺店・寺田町店・清水谷店・デイリーカナート玉造店などにも置かれているようです。いい地図ですので保存版として表紙だけでも残しておく価値はあると思いますよ。

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪城城下町・船場の地形の変遷

2022年11月14日 01:20

大阪城城下町
船場の地形の変遷

大阪市文化財協会(旧称https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=890#:大阪文化財研究所)の「大阪上町台地の総合的研究」で発表された古地理図を利用して上町台地北端部と船場(せんば)周辺の地形の変遷をできるだけわかりやすく解説したいと思います。地形の変遷を眺めていると船場にある「鰻谷」や「丼池(どぶいけ)」などの地名の由来が見えてくるかもしれません。

_1.jpg
弥生時代後期~終末期の古地理図です。
上町台地の西側に細長い砂州A砂州Bが堆積し、その間の窪地にラグーン(潟湖)が形成されています。砂州Aの北端には砂や礫が堆積して浜堤が形成され周囲より一段高くなっていたようです。上町台地の東側は平野川の河口に位置し砂州が形成され周辺はアシなどが生茂る低湿地帯でした。森の宮遺跡の貝塚がある辺りには縄文時代から続く集落があったようです。

_2.jpg
弥生時代後期~終末期の古地理図に埋没谷を重ねてみました。現在はほとんどが埋められてなくなっていますが、かつては凸凹地形が密集した場所でした。

_3.jpg
古墳時代後期の古地理図です。
上町台地北端部の平坦な土地に法円坂倉庫群がつくられました。ヤマト政権が中国や朝鮮半島との交流が盛んだった時代でもあるのでそれらに関わる倉庫群であったと思われます。ラグーンに港があったと考えられ荷揚げする場所がどこかにあったのでしょう。このラグーンは穏やかで港にするには最適な場所でしたが、北側が土砂などによって堰き止められた可能性が指摘されています。難波の堀江は、上町台地東側の低地の排水不良を解消するために人工的に掘られたと考えられている堀江で、侵食によって川幅が拡張された景観が描かれています。

_4.jpg
飛鳥〜奈良時代の古地理図です。
上町台地の北端部に難波宮が置かれました。台地上は平坦な土地が少なかったので谷が少しずつ埋められていきます。ラグーンが堰き止められて上町台地の谷筋から流れてくる水が溢れて西側に流れ出しました。そこに入江がつくられたと考えられています。道修町付近にあった入江なので道修町入江と呼びます。国際的な湾港であった難波津の場所はいまだに確定されていませんが、三津寺付近にあったという説や高麗橋付近という説が有名ですが、この古地理図では道修町入江に港湾施設があったのではという考えが盛り込まれています。この辺りの地形は、淀川と大和川からの土砂が大量に流れ込むエリアなので、難波津の場所は時代によって移動していったと考えることもできるかもしれませんね。これは新之介説です。

_5.jpg
中世後半の室町時代の古地理図です。
上町台地の北端部には大坂本願寺寺内町が形成され、大川沿いには渡辺津が発展します。この地は水軍・武士団であった渡辺党の本拠地でもありました。船場の辺りは、砂州が堆積して津村や三津村の集落が形成されています。津は港を意味しますので、津村も三津村もはじまりは漁村だったのでしょう。集落の周辺は畠地だったと思われます。

_6.jpg
豊臣後期(1598〜1615年)の古地理図です。
上町台地北端部の谷地形は盛り土などでことごとく改変されました。惣構堀も完成した状態です。東横堀はラグーンを利用して掘られ、東側は猫間川を利用して惣構堀がつくられました。南惣構堀の東側は清水谷の自然地形を利用してつくられています。船場エリアは、北側の標高が比較的高くて安定した場所に家々が建ち並び、南側はまだ家を建てるには不向きな低湿地帯が多く残っていたと思われます。大坂の陣の後に堀川がたくさん掘られますが、それらは土地を嵩上げすることが主な目的でもありました。船場には丼池(どぶいけ)や鰻谷(うなぎだに)といった珍しい地名がありますが、その場所をプロットして過去の地形に重ねたのが次の画像です。

_7.jpg
丼池は難波薬師という寺の境内にあった池の名で、水が溜まりやすい窪地はラグーンの痕跡だったのかも。鰻谷は、砂州と砂州の間にできた細長い谷間がウナギのように長かったので鰻谷となったのかもしれません。三津寺は、御津(みつ)が由来で、日本書紀や万葉集にも港として御津が出てきます。大阪湾側に形成されたラグーンにできた港が難波津だったのでしょうか?北浜は大川沿いの北の浜が地名の由来で古代にできた砂州の高まり。このように地形の変遷を眺めながら地名の由来を探っていくのも面白いかもしれませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

地形散歩のガジェット

2022年11月06日 20:48

ルーペで岩石を見てみた

地形散歩でいつも気になる岩石の種類。六甲山や生駒山地、京都の大文字山などを歩くと花崗岩や風化したマサをよく見かけますが、同じ花崗岩でもいろんな花崗岩があるのはわかっていました。それらをルーペで見ようとまでは思っていなかったのですが、ある日、なにげなくルーペの性能や値段をネットで見ていて「Vixen ルーペ メタルホルダーD12 (←メーカーにリンクしてます。アフィリエイトではありません)が2000円程度で買えることを知り、衝動的にポチッとしてしまったので早速地形散歩で試してきました。

IMG_0444.jpeg
リーズナブルなのに安っぽくなくてなかなかよい。

テストで訪れたのは甲山自然学習館。
様々な岩石のサンプルが展示されています。

IMG_0395.jpeg
安山岩や安山岩質溶岩。

IMG_0396.jpeg
六甲花崗岩。

IMG_0397.jpeg
閃緑岩。

IMG_0400.jpeg
六甲花崗岩と甲山安山岩の接触岩。

IMG_0403_3_20221106205957399.jpg
これがアップ。花崗岩の割れ目を突き破ってマグマが吹き出した時に溶岩が花崗岩を取り込んで固まった岩。以前は捕獲岩として紹介していました。

IMG_0424.jpeg
ここには様々な岩石が展示されています。

IMG_0429.jpeg
花崗岩に近い閃緑岩です。

IMG_0427_2.jpg
ルーペで岩を覗いてみたらちょっと面白い世界がそこにありました
閃緑岩は普通角閃石と黒雲母と斜長石などで構成されています。

IMG_0434.jpeg
これは六甲花崗岩。

IMG_0430_2_202211062101481d7.jpg
六甲花崗岩は、石英、斜長石、カリ長石、黒雲母などで構成されています。

IMG_0438.jpeg
布引花崗岩。

IMG_0435_3.jpg
布引花崗岩は、角閃石、石英、斜長石、黒雲母、カリ長石などで構成されています。この岩石では、角閃石と黒雲母の違いがわかりにくい…。

IMG_0442.jpeg
花崗岩。

IMG_0439_2.jpg
黒雲母、赤痢、斜長石、カリ長石などで構成されています。

初めてルーペを使って花崗岩を覗いてみたので、成分の引き出しが間違っていたらご指摘いただけるとありがたいです。難しいけど面白い世界が見えてきました。