このエントリーをはてなブックマークに追加

土木学会関西支部・FCCフォーラム2020と隆祥館書店リアル&リモート・ト-クイベントのお知らせ

2020年11月27日 00:28

『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』刊行記念
隆祥館(りゅうしょうかん)書店
リアル&リモート・ト-クイベントのお知らせ


イベント開催日が下記に変更になりました。
日時:2021年1月24日(日)
隆祥館さんの裏はブラタモリのロケ地である龍造寺、前の窪地は瓦土取り場、その先もブラタモリのロケ地の空堀跡で高低差の宝庫です。周辺の話をいろいろお話しできればと思っています。よろしければ。

ryou.jpg

日時:2020年12月19日(土) 14:00~16:00
日時:2021年1月24日(日)
会場:隆祥館書店 8階多目的ホ-ル(リアル&リモ-トで配信)

リアルトークイベント
費用:3,800円
(内訳:参加費1,600円+本代『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』 2,200円

リモートトークイベント
費用:3,900円
内訳:参加費1200円+本代『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』2,200円+送料及び手数料500円)

詳しくは下記へ↓
『タモリさんを案内した地形ブ-ムの立役者  新之介さんによるリアル&リモート・ト-クイベント』



〈オンライン開催〉
FCCフォーラム2020「古墳:もっと誇りたい!大阪の世界遺産」のお知らせ
doboku_2020.jpg

講演内容・講演者

「百舌鳥・古市古墳群-その実像と歴史に迫る-」
福永伸哉氏(大阪大学文学研究科教授)
「百舌鳥・古市古墳群 世界遺産への取り組みー保存管理を中心としてー」
福田英人氏(藤井寺市文化財保護課)
「古代地形と古墳」
新之介(大阪高低差学会 代表)

日時:2020年12月12日(土) 14:00~17:00
開催方法:Zoomミーティング+Youtubeライブストリーミング(予定)
参加費:無料
主催: 土木学会関西支部

【申込受付中】↓
https://www.jsce-kansai.net/?p=3959


dobo.png





スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

ぶらり大阪高低差地形さんぽ・新之介

2020年11月03日 20:08

DSC_6388_2.jpg
新之介の新刊『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』11月9日に発売されます。おかげさまで4冊目。大阪本は『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩(洋泉社・本体2200円)』『大阪「高低差」地形散歩 広域編(洋泉社・本体2200円)』に続いて3冊目ですが、洋泉社が宝島社と合併したため、2冊とも手に入りにくくなっていると聞きます。今回の『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』は、産経新聞に連載していた34回分の記事をベースに手を加えたもの。過去の2冊とは内容も構成も異なりますので以前の著書をお持ちの方にも楽しんでいただけるかと。大阪市内の中心部と広域エリアの面白い高低差エリアを、まるで現地を歩いているかのような文章で写真や図版・古地図などもたっぷり挿入して構成しています。


DSC_6407.jpeg
エリアは34カ所。大阪城と天王寺七坂、堺、古市古墳群、箕面の大滝は複数回に分けています。
大阪市内北部 龍造寺/空掘/天満橋/真田丸/京橋/大阪城1・2/梅田/十三
大阪市内南部 道頓堀/天王寺七坂1・2・3/四天王寺/住吉大社/阿倍野/平野
泉州 堺1・2/貝塚/岸和田/岬町
河内 古市古墳群1・2/石切/八尾・久宝寺/枚方/星田/富田林
北摂 大山崎/高槻 摂津峡/豊中 曽根/箕面1・2


DSC_6411.jpeg
今回は大阪の地形の成り立ちを「ジオ・オオサカ」として約1500万年前から遡って解説。もちろん初心者向けに高校生でもわかる内容にしています。

DSC_6414.jpeg
縄文海進からの地形の変遷が現在の大阪の地形の基盤になっていると思うのでその部分も改めて書いています。

DSC_6453.jpeg
『ブラタモリ』でタモリさんをご案内した真田丸は、玉造駅から猫間川跡(東惣構堀)沿いを歩て真田丸へ向かう推奨コースを解説しています。

DSC_6428.jpeg
四天王寺周辺は、8世紀後期に和気清麻呂(わけのきよまろ)が開削を命じたと言われる謎の窪地跡のはなし。

DSC_6436.jpeg
古市古墳群では、安閑天皇陵古墳を本丸としていた高屋城跡の痕跡めぐり。

DSC_6430.jpeg
富田林は、河岸段丘に刻まれた坂道などを巡る内容です。

新聞で連載していた記事をベースにしているので、難しいことは極力省いて地形と歴史との関係をまるでそのエリアを歩いているかのように一気に読める内容にしています。地形散歩の入門書として「地形さんぽをもっと楽しむヒント」の項目をつくり、Windows用のソフト「カシミール3D」やiPhoneやiPad対応の「スーパー地形」、無料で使える「今昔マップ」「地理院地図」についても解説していますので、これ1冊あれば、あなたもタモリさんのように地形歩きが楽しめるようになるはず。きっと…たぶん… よろしければぜひ


ぱらぱら動画です。




追記
IMG_5820_1.jpg
紀伊國屋書店梅田本店さんの入り口ではこんなディスプレーをしてくださっていました。大感激です。

IMG_5824_1.jpg
ツイッターで発売日前に平積みした写真をツイートしてくださっていたので、ミニ色紙を持ってジュンク堂近鉄あべのハルカス店さんへ。そういえばこの阿倍野歩道橋は、ブラタモリのロケで初めてタモリさんにお会いした場所です。
書店様でミニ色紙が必要な場合はお気軽にご連絡ください。