このエントリーをはてなブックマークに追加

箸墓古墳とホケノ山古墳

2014年09月27日 22:45

古墳時代はここから始まった。

7D2_4722.jpg
古代より信仰の対象となっている三輪山(みわやま)。麓にある我が国最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社には今でも本殿がなく、この三輪山を御神体として祀っています。

7D2_0971.jpg
その三輪山にほど近い場所に箸墓(はしはか)古墳があります。

7D2_0984_2.jpg
全長が約280mと全国で11番目の規模を誇る大型前方後円墳で、築造は3世紀中ごろ〜後半と我が国最古級。古墳時代の始まりを示すエポックメーキングな存在であり、近年では卑弥呼の墓ではないかということでも話題になっています。

7D2_0999_2014092715450848d.jpg
奥に見えるのがさきほどの三輪山。

7D2_1001.jpg
近づいてみましょう。

7D2_1023.jpg
なかなか新鮮な角度の箸墓古墳だ。

7D2_1043.jpg
宮内庁の管轄ですので、前方部に拝所があります。

7D2_1033.jpg
孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命(こうれいてんのうひめみこやまとととひももそひめのみこと)
大市墓(おおいちのはか)

日本人の私もこれは読めない…

7D2_1040_20140927154547e6b.jpg
倭迹々日百襲姫命大市墓(やまとととひももそひめのみことおおいちのはか)

7D2_1034.jpg
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)は、第7代 孝霊天皇(こうれいてんのう)の皇女になります。

7D2_1049.jpg
行ったのがちょうど田植えの頃でした。

7D2_1077.jpg
後円部の裏の道から見た三輪山。ちなみに、私が立っているこの道は古代から続く道「上ツ道(かみつみち)」です。

7D2_1079.jpg
JR桜井線の踏切を渡り北側にあるホケノ山古墳に向かいます。

7D2_1096.jpg
ローカル線感がいい。

7D2_1102_20140927154606966.jpg
箸中地区に入ると神社がありました。

7D2_1104.jpg
国津神社。古代の祭祀場だったのだろうか。そんなニオイがします。

7D2_1122.jpg
三輪山方面から流れてくる川沿いの道を左に入ると、

7D2_1128_20140927154721877.jpg
ホケノ山古墳があります。

7D2_1126.jpg
日本で最も古い部類の前方後円墳で、箸墓古墳よりも古いとされています。全長約85mで調査後に葺石などが復元されました。

7D2_1140.jpg
これは埋葬施設の復元。

7D2_1136.jpg
木棺と大型壷が確認されています。

7D2_1174_2.jpg
上にのぼってみました。
正面に箸墓古墳、手前に堂ノ後(どうのうしろ) 古墳、

7D2_1176.jpg
向こうに耳成山も見える。

7D2_1180_2.jpg
北方面を見ると、北口塚古墳とその向こうに巻野内石塚(まきのうちいしづか) 古墳が見える。このエリア一帯は纒向(まきむく)古墳群と呼ばれ、他にも纏向石塚古墳、纏向矢塚古墳、纏向勝山古墳など最古級の古墳があり、邪馬台国畿内説の有力な候補地でもあります。

7D2_1168.jpg
後ろを振り返るともちろん三輪山が。箸墓古墳周辺は、何度でも足を運びたくなる場所です。もっともっと国のはじまりを肌で感じたい。

7D2_1194.jpg
この箸墓古墳ですが、2013年に宮内庁が立ち入り調査を許可し、その様子が大きく報道されました。ただ、立ち入り調査といっても墳丘の下段部分を歩いて観察する程度だったのですが、それでも大進展だと思います。今後の展開に期待したい。

「箸墓・西殿塚古墳赤色立体地図の作成」の報道発表資料より ←(注)PDFです。
20140927.png
これはアジア航測株式会社の3次元航空レーザー計測技術で作成された箸墓古墳の赤色立体地図です。木々で覆われている部分を剥がすとこのような美しい形が現れます。最新の測量技術により、墳丘は、全長約276m、後円部径約156m、高約26m、前方部前面幅約132m、高約17mであることがわかってきました。さらに、後円部は5段、前方部は3段であることも。築造時は、びっしりと葺き石で覆われ、白く輝いていたのでしょう。クビレ部に見られる割れ目は、立ち入り禁止になるまで利用されていた村道です。

古墳というのは、実に美しい形をしてますね。

kofunbu_3.jpg
大阪高低差学会には古墳部があります。古代史の難しい話は置いといて、とにかく古墳をいろいろ見て回り、面白さを発見し共有することが目的です。Facebook専用ではありますが、「大阪高低差学会・古墳部グループ」をつくりました。古墳関連の情報のみを共有するコミュニティです。古墳初心者も大歓迎。どなたでも参加できます。古墳ケーキや古墳グッズなどの情報もOK。エリアも限定しませんので、古墳に関心のある方は気軽に参加し投稿してくださいね。

Facebookグループ→「大阪高低差学会・古墳部


より大きな地図で 大阪高低差学会 古墳部 を表示

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

十三のいま昔を歩こう・7周年

2014年09月10日 07:00

ありがとう ブログ7周年
トップ画像を振り返る

おかげさまで「十三のいま昔を歩こう」は
7周年を迎えることができました。
これも皆さんのおかげです。
感謝です!

ということで毎年恒例の「トップ画像を振り返る」。
今年も一番最初のトップ画像まで一気に繋げてみました。


aqua_top_72.jpg

aqua_top_71.jpg

aqua_top_70.jpg

aqua_top_69.jpg

aqua_top_68.jpg

aqua_top_67.jpg

aqua_top_66.jpg

aqua_top_65.jpg

aqua_top_64.jpg

aqua_top_63.jpg

aqua_top_62.jpg

aqua_top_61.jpg

aqua_top_60.jpg

aqua_top_59.jpg

aqua_top_58.jpg

aqua_top_57.jpg

aqua_top_56.jpg

aqua_top_55.jpg

aqua_top_54.jpg

aqua_top_53.jpg

aqua_top_52.jpg

aqua_top_51.jpg

aqua_top_50.jpg

aqua_top_49.jpg

ここまでがこの一年分。
ここからは過去のトップ画像です。

aqua_top_48.jpg

aqua_top_47.jpg

aqua_top_46.jpg

aqua_top_45.jpg

aqua_top_44.jpg

aqua_top_43.jpg

aqua_top_42.jpg

aqua_top_41.jpg

aqua_top_40.jpg

aqua_top_38.jpg

aqua_top_37.jpg

aqua_top_36.jpg

aqua_top_35.jpg

aqua_top_34.jpg

aqua_top_33.jpg

aqua_top_32.jpg

aqua_top_31.jpg

aqua_top_30.jpg

aqua_top_29.jpg

aqua_top_28.jpg

aqua_top_27.jpg

aqua_top_26.jpg

aqua_top_25.jpg

aqua_top_24.jpg

aqua_top_23.jpg

aqua_top_22.jpg

aqua_top_21.jpg

aqua_top_20.jpg

aqua_top_19.jpg

aqua_top_18.jpg

aqua_top_17.jpg

aqua_top_16.jpg

aqua_top_15.jpg

aqua_top_14.jpg

aqua_top_13.jpg

aqua_top_12.jpg

aqua_top_11.jpg

aqua_top_10.jpg

aqua_top_09.jpg

aqua_top_08.jpg

aqua_top_07.jpg

aqua_top_06.jpg

aqua_top_05.jpg

aqua_top_04.jpg

aqua_top_03.jpg

aqua_top_01.jpg

aqua_top_02.jpg

topgazo_040.jpg

topgazo_039.jpg

topgazo_038.jpg

topgazo_037.jpg

topgazo_036.jpg

topgazo_035.jpg

topgazo_034.jpg

topgazo_033.jpg

topgazo_032.jpg

topgazo_031.jpg

topgazo_030.jpg

topgazo_029.jpg

topgazo_028.jpg

topgazo_027.jpg

topgazo_026.jpg

topgazo_025.jpg

topgazo_024.jpg

topgazo_023.jpg

topgazo_022.jpg

topgazo_021.jpg

topgazo_020.jpg

topgazo_019.jpg

topgazo_018.jpg

topgazo_017.jpg

topgazo_016.jpg

topgazo_015.jpg

topgazo_014.jpg

topgazo_013.jpg

topgazo_012.jpg

topgazo_011.jpg

topgazo_010.jpg

topgazo_009.jpg

topgazo_008.jpg

topgazo_007.jpg

topgazo_006.jpg

topgazo_005.jpg

topgazo_004.jpg

topgazo_003.jpg

topgazo_002.jpg

topgazo_001.jpg

最近はブログを書くペースが落ちましたが、
この一年もいろいろな記事を書いてきました。
中でも一番こころに残っているのは
地元十三の火災の記事かもしれません。
復興にはまだまだ時間がかかりそうですが、
皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

8年目もマイペースで更新していく予定。
これからもどうぞよろしくお願いします!


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif