このエントリーをはてなブックマークに追加

古市古墳群45基めぐり(6)

2014年08月31日 07:30

日本武尊白鳥陵古墳(F43)、安閑天皇陵古墳(F44)、春日山田皇女陵古墳(F45)、仲哀天皇陵古墳(F5)、割塚古墳(F7)、鉢塚古墳(F6)、津堂城山古墳(F1)、雄略天皇陵古墳(F4・F3)、隼人塚古墳(F2)

furuichi_map_3.jpg
古市古墳群45基めぐりの6回目はピンクのラインがある2ヶ所。

furuichi_ge_6_1.jpg
(A) 近鉄の古市車庫周辺と

furuichi_ge_6_2.jpg
(B) 近鉄「藤井寺」駅周辺です。

7D2_2707.jpg
住宅地にある参所。

7D2_2718.jpg
「日本武尊白鳥陵(やまとたけるのみことはくちょうりょう)古墳(F43)」です。

7D2_2713.jpg
「景行天皇皇子日本武尊 白鳥陵(しらとりのみささぎ)」。

7D2_2721.jpg
田んぼ越しの陵墓は美しい。陵墓周辺の田んぼはどんどん宅地化が進んでいます。

7D2_2724.jpg
白鳥伝説の事が書かれていました。

『日本武尊(やまとたけるのみこと)が全国各地に遠征し、その帰途伊勢の能褒野(のぼの)で息をひきとった。武尊は、白鳥に姿を変え大和の琴弾原(ことびきはら)を経由し古市に飛来したことが日本書紀に記されている。その後、埴生(はにゅう)の丘に「羽」を「曵」くがごとく飛び去ったという伝説である。この白鳥伝説が「羽曳野(はびきの)」の地名の由来になっている。』

7D2_2726_20140812184801ff8.jpg
周濠がよく残っています。

7D2_2734.jpg
名前も美しいが陵墓も美しい。

7D2_2746.jpg
周濠部もきれいに整備されています。

7D2_2758.jpg
古市車庫と近鉄長野線を越えてすぐにあるのが、「安閑(あんかん)天皇陵古墳(F44)」。

7D2_2755.jpg
安閑天皇 古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)。

7D2_2760.jpg
地理的には、日本最古の官道である竹内街道と石川に近い場所にあります。

7D2_2777.jpg
横の道を行きます。

7D2_2787.jpg
周濠は浅いですが水が溜まっています。

7D2_2810.jpg
住宅地の真ん中に現れたのが、

7D2_2795.jpg
「春日山田皇女陵(かすがやまだこうじょりょう)古墳(F45)」。

7D2_2792_2014081218490067b.jpg
安閑天皇皇后 春日山田皇女 古市高屋陵。

さて、次に(B) のエリアへ。

7D2_2940.jpg
「仲哀(ちゅうあい)天皇陵古墳(F5)」です。

7D2_2934_2014081218500156b.jpg
拝所へ続く道が広い。

7D2_2924.jpg
古市古墳群では3番目に大きな墳丘です。

7D2_2915.jpg
仲哀天皇 惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)。御父が最初に紹介した白鳥陵古墳の日本武尊(やまとたける)になります。

7D2_2944.jpg
岡ミサンザイ古墳とも呼ばれています。

7D2_2952_2014081218500679d.jpg
周濠が大きい。

7D2_2956_20140812185032bd9.jpg
拝所の前に船がおいてあった。何に使うのでしょうね。

7D2_2902.jpg
その近くの駐車場にある「割塚古墳(F7)」。

7D2_2912.jpg
高さも低く開発の波に押されて潰されていてもおかしくないような目立たない古墳。よく残りましたね。

7D2_2894.jpg
北側に同規模の岡古墳があったようですが今はありません。

7D2_2974.jpg
「鉢塚古墳(F6)」です。表面の土が崩れかけていますね。

7D2_2957_20140812185132807.jpg
以前は中に入れたようですが、この日は入口がわかりませんでした。

7D2_2960.jpg
いまは周濠が埋められていますが、かつては盾形の周濠があったそうです。

7D2_3019.jpg
さて、「津堂城山(つどうしろやま)古墳(F1)」です。

7D2_3025.jpg
史跡 城山古墳。

7D2_3029.jpg
古市古墳群の中で6番目に大きい前方後円墳で、造築されたのが4世紀後半と早く、古市古墳群内で最初に出現した巨大古墳です。

7D2_3032.jpg
上にのぼってみましょう。

7D2_3036.jpg
前方部です。

7D2_3038.jpg
向こうに二上山が見えます。

7D2_3042.jpg
前方部から後円部を見たところ。

7D2_3046_20140812185209f06.jpg
後円部の一部はフェンスで囲われています。解説板に後円部頂の竪穴式石棺から巨大な長持形石棺が現れたと書かれていましたがそのエリアなのでしょう。

7D2_3054.jpg
後円部から前方部を見たところ。木が生い茂って見晴らしがいいは言えないのが残念。

7D2_3069_20140812185238315.jpg
周濠部から墳丘を見たところ。奥が前方部です。室町時代には古墳の地形を利用して小山城が築かれていたようです。宮内庁により第19代允恭天皇の陵墓参考地に治定されています。

7D2_3094.jpg
城が築かれていた事とも関係があるのかもしれませんが、後円部に神社があります。

7D2_3074.jpg
津堂八幡神社。

7D2_3076.jpg
後円部の中腹に位置しており、後ろに後円部頂上があります。

7D2_3096.jpg
周濠は津堂草花園になっている。

7D2_3101.jpg
花畑越しの後円部。

7D2_3113.jpg
史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」には、石棺の石が並べられていました。

さて、大きく移動します。
7D2_2830_201408121849015ac.jpg
池に浮かぶようにある雄略(ゆうりゃく)天皇陵古墳(F3)

7D2_2848.jpg
その向こうに見えるのも雄略天皇陵古墳(F4)で、2基からなっています。

7D2_2838.jpg
円墳が丸山古墳、奥のが平塚古墳とも呼ばれています。

yuryaku.jpg
グーグルマップで見ると2つ合わせて前方後円墳に見えるのですが、これは明治時代に整備されたもので、平塚古墳は一辺約50mの方墳だそうです。

7D2_2867.jpg
拝所へ。

7D2_2873.jpg
雄略(ゆうりゃく)天皇 丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)。

7D2_2878_20140812184933b87.jpg
雄略天皇の御父は允恭(いんぎょう)天皇になります。

7D2_3148_20140812184906605.jpg
この近くに「隼人塚(はやとづか)古墳(F2)」があるはずなのですが、実は最初に来た時に見つけることが出来ませんでした。で、グーグルマップで調べて再び訪れてやっと見つけた。

7D2_3144.jpg
古墳の四方が完全に住宅で囲われています。唯一見つけた隙間がこの公園。

7D2_3146.jpg
普通では何も見えません。カメラを柵の上に出して撮ったのがこの写真。辛うじて墳丘の頭部分が見える。

hayatozuka.jpg
どこかに入口があると思うのですが、人の家の敷地に入ってまで探すのもよくないのでやめました。

(追記)
furuichi_20130531.jpg
この地図は、「世界遺産暫定一覧表記載資産 準備状況報告書」からの抜粋です。有識者や民間会議などで議論した結果、古市古墳群45基の中から32基にしぼられました。それらは4世紀後葉から5世紀後葉に形成されたもので、巨大前方後円墳と、その周辺に点在する前方後円墳、帆立貝形墳、円墳、方墳などです。下記の地図で赤い印の古墳がリストに残ったもので、そうでないものはリストから外れた古墳です。世界文化遺産としてどうなんだろうと思っていた古墳は結果的には外されていました。今後は、古墳周辺の景観を保全するための規制が実施されていくと思われます。世界文化遺産登録に向けて大きく動き出しています。



より大きな地図で 古市古墳群 を表示


【古市古墳群】
世界文化遺産をめざす古市古墳群45基 2014.08.17
古市古墳群45基めぐり(1) 2014.08.18
古市古墳群45基めぐり(2) 2014.08.20
古市古墳群45基めぐり(3) 2014.08.21
古市古墳群45基めぐり(4) 2014.08.22
古市古墳群45基めぐり(5) 2014.08.29
古市古墳群45基めぐり(6) 2014.08.31
古墳の作り方(ジオラマ) 2014.10.04


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

古市古墳群45基めぐり(5)

2014年08月29日 07:30

浄元寺山古墳(F35)、墓山古墳(F31)、青山古墳(F36)、稲荷塚古墳(F37)、野々上古墳(F39)、仁賢天皇陵古墳(F38)、峯ヶ塚古墳(F40)、清寧天皇陵古墳(F41)、小白髪山古墳(F42)

furuichi_map_3.jpg
古市古墳群45基めぐりの5回目は水色のラインです。

furuichi_ge_5.jpg
水色の拡大。左上の野中宮山古墳の続きです。

7D2_2433.jpg
左の森が「浄元寺山(じょうがんじやま)古墳(F35)」。

7D2_2439.jpg
近くからだとカタチがわかりにくいのですが方墳です。

7D2_2441.jpg
横の駐車場から見ると墳丘が見えます。

7D2_2466.jpg
野中共同墓地の向こうは墓山古墳です。

7D2_2453.jpg
表示板がこんなところにあった。

7D2_2448.jpg
古市古墳群では5番目に大きいのですが、応神天皇陵古墳の陪塚(ばいちょう・ばいづか)として宮内庁に管理されています。

7D2_2450_20140812183347d11.jpg
きれいなカタチで残る三段の前方後円墳です。

7D2_2452.jpg
周濠に水はない。

7D2_2460.jpg
墓越しの墓山古墳。

7D2_2478.jpg
府道沿いにある「青山古墳(F36)」。

7D2_2481.jpg
ただの雑木林にしか見えない。

7D2_2487.jpg
周濠には水辺でよく見かけるガマの群生が。

7D2_2492.jpg
一部に水辺が見える。

7D2_2497.jpg
ぐる〜っとまわって来ると公園がありました。

7D2_2500.jpg
周濠からは円筒埴輪や家・衣蓋(きぬがさ)・盾・靫(ゆぎ)・馬・人物形などの形象埴輪が見つかっています。

7D2_2503.jpg
円墳ですが造出しを持ったカタチで、帆立貝形とはやはりちょっと違いますね。

7D2_2511.jpg
住宅地の中にある「稲荷塚古墳(F37)」。

7D2_2505_1.jpg
うっそうとした森でカタチがわかりませんが、帆立貝形墳だそうです。

7D2_2530.jpg
高台に道標がありました。

7D2_2514.jpg
「右 さかい 左 なら郡山」「左 まきの尾 かうや山」。

7D2_2515.jpg
大きなため池の向こうに「仁賢(にんけん)天皇陵古墳(F38)」が見えます。行ってみましょう。

7D2_2535_20140812183523515.jpg
碑には埴生坂本陵(はにゅうの さかもとの みささぎ)とある。

7D2_2548.jpg
少し高台にのぼってきました。「野々上古墳(F39)」です。

7D2_2554_201408121835277d0.jpg
地味な古墳なのですが、

7D2_2550.jpg
こちらも宮内庁の管轄です。

7D2_2561.jpg
近くでこのような解説板がありました。「野々上埴輪窯跡」。

7D2_2565.jpg
ここには2基の埴輪窯があったようで、仁賢天皇陵古墳の埴輪の生産がここで行われていたようです。

7D2_2563.jpg
埴輪の生産は、古墳の築造と並行して行われていたのだとか。

7D2_2577.jpg
仁賢天皇陵古墳の周濠です。

7D2_2595.jpg
この奥が参所。

7D2_2582.jpg
「仁賢天皇陵古墳(F38)」。

7D2_2586.jpg
仁賢天皇 埴生坂本陵(にんけんてんのう はにゅうのさかもとのみささぎ)。

さて、
7D2_2602.jpg
峰塚公園です。峯ヶ塚(みねがづか)古墳を中心に整備された公園です。

7D2_2596.jpg
後円部からは石室が検出されています。盗掘でかなり破壊されていたようですが、副葬品もいくつか残っていたようです。

7D2_2600.jpg
カタチはなかり崩れている感じ。

7D2_2604.jpg
外から見るとそういうのはわからない。

7D2_2617.jpg
森です。

7D2_2623.jpg
こちら側は周濠に水が溜まっている。

7D2_2625.jpg
向こうに二上山がよく見えます。

7D2_2638_20140812183723b15.jpg
フェンスで囲われていますが、

7D2_2654.jpg
以前は中に入れたようですね。道が残っています。

7D2_2633.jpg
こちらにも解説板が。二重の壕があったということでかなりの権力者の墓だったようです。

7D2_2659.jpg
ため池の向こうにきれいな古墳が見えますね。「日本武尊白鳥陵古墳(やまとたけるのみことはくちょうりょうこふん)」です。あちらは次回に。

7D2_2667.jpg
こちらは「清寧(せいねい)天皇陵古墳(F41)」。

7D2_2662.jpg
清寧天皇 河内坂門原陵(せいねいてんのう こうちのさかどのはらのみささぎ)。

7D2_2681.jpg
河内坂門原陵の碑。

7D2_2690.jpg
国道170号線を挟んだ向かいにある「小白髪山(こしらがやま)古墳(F42)」。

7D2_2706.jpg
規模は小さいですが前方後円墳です。

7D2_2693.jpg
「清寧天皇 河内坂門原陵 陪塚」。


より大きな地図で 古市古墳群 を表示


【古市古墳群】
世界文化遺産をめざす古市古墳群45基 2014.08.17
古市古墳群45基めぐり(1) 2014.08.18
古市古墳群45基めぐり(2) 2014.08.20
古市古墳群45基めぐり(3) 2014.08.21
古市古墳群45基めぐり(4) 2014.08.22
古市古墳群45基めぐり(5) 2014.08.29
古市古墳群45基めぐり(6) 2014.08.31
古墳の作り方(ジオラマ) 2014.10.04


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

古市古墳群45基めぐり(4)

2014年08月22日 07:30

蕃所山古墳(F28)、サンド山古墳(F27)、応神天皇陵古墳(F21)、東山古墳(F26)、はざみ山古墳(F29)、野中宮山古墳(F30)

(カシミール3Dで作成した地形図に、近江俊秀氏の「壬申の乱のころの大和・河内の道路網」と日下雅義氏の「6~7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観」の図を重ね合わせたものです。)

kofungun.jpg
改めて古市古墳群の位置関係を地形図で表してみました。

「畿内の大型古墳群の変遷/近つ飛鳥博物館展示ガイドブック」より
kofun_hensen.jpg
大型古墳の変遷を見ると、纒向、大和、柳本、佐紀、馬見古墳群など奈良盆地で盛んに大型古墳が築かれ出した頃、大和川と石川の合流地点に玉手山古墳群が築かれ、その後古市古墳群、百舌鳥古墳群がほぼ同時期に築かれていきます。

furuichi_map_3.jpg
古市古墳群45基めぐりの4回目は緑のラインです。

furuichi_ge_4.jpg
緑部分の拡大。左下のF28から歩きます。

7D2_2124.jpg
住宅地の真ん中に現れた古墳。

7D2_2160.jpg
「蕃所山(ばんしょやま)古墳(F28)」です。

7D2_2188.jpg
まわりが、ぐる〜っとロータリー状になっている。

bansyo2.jpg
グーグルマップで見るとこんな状態。

7D2_2166.jpg
昔は田んぼの真ん中にぽつんとあったようですが、宅地開発の時に古墳を中心に区画が計画されました。

7D2_2142.jpg
発掘調査はされていないようです。

7D2_2144.jpg
もしかするととんでもない副葬品が眠っているかも。

7D2_2205.jpg
そのすぐ近くにある「サンド山古墳(F27)」。

7D2_2193.jpg
「應神天皇恵我藻伏崗陵倍塚(おうじんてんのう えがのもふしのおかのみささぎ ばいちょう)」。

7D2_2211.jpg
コブがふたつある古墳ですが、墳丘の元の形は不明のようです。

7D2_2213.jpg
応神天皇陵古墳横の国道170号線を通って行きます。

7D2_2221.jpg
左の森は外堤です。この位置だと墳丘がまったく見えない。

7D2_2223.jpg
大きすぎて先も見えません。

7D2_2225.jpg
ここは「東山古墳(F26)」。

7D2_2241.jpg
ブルーシートが見えますね。

7D2_2237.jpg
ちょうど発掘調査が行われていました。

20140810.png
数日後に共同通信からニュースが流れましたが、古墳の規模が特定でき埴輪も11個出土したようです。

7D2_2271.jpg
東山古墳から少し離れた所にある「はざみ山古墳(F29)」。

7D2_2285.jpg
周濠の一部は埋もれていますが水は豊かです。

7D2_2261.jpg
三段に築かれた前方後円墳で、くびれ部に造出しも確認されています。

7D2_2264.jpg
土取りにより後円部がかなり削られています。

7D2_2296.jpg
道路を隔ててその隣にあるのが「野中宮山古墳(F30)」。

7D2_2299.jpg
周濠の半分は水が溜まっています。

7D2_2301.jpg
埴輪が多く出土したようで、壺型埴輪のほかに、家、衣蓋(きぬがさ)、盾、囲み、水鳥、鶏、馬、猪形などの形象埴輪が出土したようです。

7D2_2304.jpg
この古墳の特徴は、墳丘内に神社と幼稚園があること。元々ここには寺があったようです。

7D2_2310.jpg
幼稚園の入口です。園庭は前方部のテラス面になるのかもしれません

7D2_2316.jpg
段になっていますが、手前の面は園庭と同じ高さです。

7D2_2318.jpg
木々でわかりにくいですが奥に行くほど丘陵部は高くなっています。

7D2_2320.jpg
のぼってみましょう。

7D2_2324.jpg
ここも前方部です。

7D2_2331.jpg
鳥居の向こうは後円部です。

7D2_2340.jpg
なんか不思議な感じ。神社なんですけど前方後円墳の後円部にのぼっています。

7D2_2342.jpg
野中神社です。

7D2_2346.jpg
後円部の中心に社殿はあります。

7D2_2348.jpg
社殿の横はこのような傾斜地。結構な高さです。

7D2_2366.jpg
本殿の横に階段がありました。

7D2_2368.jpg
おりてみます。

7D2_2372.jpg
傾斜地の上部は石積みで段が作られています。

7D2_2379.jpg
下の方は自然な傾斜地。

7D2_2383.jpg
下から見るとこんな状態。傾斜地の補強なのでしょう。

7D2_2407.jpg
ここは周濠です。いまは埋め立てられて公園になっていますが、手元にある資料を見ると、1981年の空撮では池になっていました。

7D2_2421.jpg
さて、ここは野中地区を通る古市街道。真っ直ぐ行くの誉田八幡宮です。

7D2_2419.jpg
ここを右に曲がります。

7D2_2425.jpg
いい氛囲気の町並み。

7D2_2426.jpg
ここにもかわいい道標があった。

7D2_2428.jpg
「すぐ ふじい寺 大坂」
さっきの古市街道とリンクしているようですね。


より大きな地図で 古市古墳群 を表示


【古市古墳群】
世界文化遺産をめざす古市古墳群45基 2014.08.17
古市古墳群45基めぐり(1) 2014.08.18
古市古墳群45基めぐり(2) 2014.08.20
古市古墳群45基めぐり(3) 2014.08.21
古市古墳群45基めぐり(4) 2014.08.22
古市古墳群45基めぐり(5) 2014.08.29
古市古墳群45基めぐり(6) 2014.08.31
古墳の作り方(ジオラマ) 2014.10.04


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif