このエントリーをはてなブックマークに追加

玉手山古墳群〜安福寺横穴群

2014年07月26日 22:40

古市古墳群を一望
玉手山丘陵地の玉手箱


tamacyokan_1.jpg
大阪府柏原市にある玉手山古墳群を近鉄「河内国分」駅から歩いたルートです。

furuichi_chokan_1.jpg
さらに、古市古墳群の一部も歩いてきました。奥に見える赤いラインは先日歩いた竹内街道。近くには王陵の谷とも呼ばれる磯長谷(しながだに)古墳群や一須賀(いちすか)古墳群があり、このエリアは古墳ファンにはたまらない場所ですね。

7D2_0009.jpg
近鉄「河内国分」駅を降りてすこし歩くと向こうに丘陵地が見えます。

7D2_0014_201407201919318ee.jpg
カッパの看板がなかなかいい。

7D2_0026.jpg
この高低差がたまらん。階段の上の森が玉手山1号墳です。

7D2_0032.jpg
船首のようにとんがった壁。タイタニック号ごっこができそう。

7D2_0046_20140726105334363.jpg
階段をのぼるとさらに小高い丘がある。

7D2_0048_201407201919333d6.jpg
この道の左側が玉手山1号墳です。

7D2_0069.jpg
ここに道がありますね。ここが前方後円墳のクビレ部分です。

7D2_0076.jpg
玉手山1号墳の前方部。残念ながら中には入れません。

7D2_0082.jpg
後円部のテラス部分は墓地になっています。

7D2_0086.jpg
後円部のてっぺんにのぼってみましょう。

7D2_0092.jpg
木に覆われているけど見晴らしはいい。向こうに二上山が見えます。

7D2_0094.jpg
こちらにはコンクリートで固められた墓地が。

7D2_0120.jpg
あれは玉手山2号墳です。

7D2_0128.jpg
このような解説板はありがたい。

7D2_0129.jpg
この玉手山1号墳は、古墳時代前期のもので、3号墳に続き4世紀前半に築造されたものだそうです。古市古墳群が4世紀末から6世紀前半頃に造られたといわれているので、それより古いのですね。

7D2_0138.jpg
斜面に石がむき出ていますね。葺石でしょうか。

7D2_0142.jpg
後円部の半分はきれいに整備されています。

7D2_0166.jpg
さて、お隣の玉手山2号墳です。

7D2_0180.jpg
2号墳は全体がコンクリートで固められていますが、前方後円墳のカタチを残してます。

7D2_0180_2.jpg
線を書くとこんな感じ。

7D2_0173_201407261108374d2.jpg
クビレ部分からのぼってみましょう。

7D2_0193.jpg
後円部にのぼります。

7D2_0198.jpg
後円部のてっぺんです。

tama2go_1.jpg
この古墳をグーグルマップで見るとこのようなカタチ。

tama2go_2.jpg
明らかに前方後円墳です。クビレもはっきりわかる。

7D2_0252_2.jpg
ここがクビレ。
ちなみに奥の建物は柏原市立老人福祉センターでその奥の森が玉手山3号墳になります。

7D2_0205.jpg
後円部から玉手山1号墳を見たところ。

7D2_0216_1.jpg
西側には古市古墳群が見えます。

7D2_0196_1.jpg
見晴らしがとてもいい。

furuichi_pano.jpg
パノラマで撮ってみました。古市古墳群が一望できます。

7D2_0227.jpg
中でも一番大きいのが応神天皇陵古墳。ほとんど山です。

さて、
7D2_0290_20140721003540926.jpg
安福寺横穴群に行く途中にあったポストです。なぜは道路の真ん中に…。

7D2_0294.jpg
伯太彦(はくたひこ)神社の鳥居と安福寺の山門が見えてきました。

7D2_0314.jpg
この参道の両脇に横穴墳があります。

7D2_0318.jpg
石柱には玉手山横穴となっていました。

7D2_0340_1.jpg
この横穴が安福寺横穴群。等間隔で穴が掘られています。

7D2_0333.jpg
造られたのは古墳時代後期、6世紀中頃から7世紀初めのもので、35基の横穴があるようです。

7D2_0361_1.jpg
この面の穴は未完成っぽかった。

7D2_0353.jpg
この穴は削り跡が生々しく残っています。

7D2_0453_20140726113024f1b.jpg
上から見下ろしたところ。右の3基は穴が深く掘られ広い石室が見えました。

7D2_0413_1.jpg
これは反対側の斜面に掘られた横穴群。解説板には、マンションのように二層三層に重なってと書かれていたけど、マンションというよりカプセルホテルの方が近いかも。

7D2_0462_20140726113026245.jpg
この面の横穴の一部は中に入ることができます。

7D2_0474.jpg
ただ、ちょっと蚊が多そうだったので私はやめました。

7D2_0424.jpg
石室は結構広そうですよね。

7D2_0486.jpg
横穴群の横に奥まった空間があったのですがここは何でしょう。

7D2_0502_2014072611304674e.jpg
中央に置かれたこの石像は不動明王でしょうか。いづれにしろ後世のものですね。

7D2_0515_201407261130461a1.jpg
安福寺の横にある伯太彦神社。

7D2_0520_1.jpg
詳しい縁起はこちらを。大きめの画像を張っています。

7D2_0524.jpg
安福寺です。

7D2_0532_20140720192710272.jpg
ここに石棺の蓋部分が置かれていました。

7D2_0547.jpg
玉手山3号墳から出土したと伝わる重要文化財の割竹形石棺蓋(わりたけがたせっかんふた)。蓋の淵に幾何学模様が刻まれているようです。

7D2_0529.jpg
3号墳は今回立ち寄らなかったのですが、この石棺の蓋はいいな。

7D2_0588.jpg
最後に玉手山七号墳に向かいます。結構坂をのぼってきました。

7D2_0592.jpg
柏原市立玉手山公園、旧近鉄玉手山遊園地です。

7D2_0598.jpg
これが玉手山7号墳。前方後円墳の後円部です。

7D2_0601.jpg
玉手山古墳群でもっとも新しくもっとも大きいをされているようです。

7D2_0613_2014072019275745a.jpg
後円部のてっぺんには、大阪夏の陣の戦没者の供養塔が建てられています。

7D2_0631_20140726113558c4a.jpg
右が後方部で左の森の中に前方部があります。

7D2_0633.jpg
その手前に置かれている家形石棺と

7D2_0642_20140726114010caf.jpg
竪穴式石室。

7D2_0639.jpg
両方とも近くの古墳から移設されたと書かれています。もう少し詳しく書いた解説板もあってもいいのにね。

7D2_0696.jpg
ということで、玉手山古墳群から古市古墳群に向かいます。

7D2_0698.jpg
石川にかかるこの玉手橋を渡ると藤井寺市です。

7D2_0706_20140720192816a2b.jpg
玉手橋は、昭和3年に架橋された五径間吊橋で登録有形文化財です。

7D2_0711.jpg
橋の横にこんな事が書かれていました。

「石川に臨む玉手山丘陵は、古代から重要視された地点で、古墳時代前期(4世紀〜5世紀初頭)の古墳が多く築造されたが、この古墳群は国土統一の進められた5世紀初頭における国家成立に看過することのできない地位をもつものである。」

7D2_0731.jpg
さて、橋の向こうには世界文化遺産登録をめざしている古市古墳群があります。これから、古市古墳群45基を数回に分けてすべてまわる予定です。どんな古墳が待っているのでしょう。楽しみだ。

(古市古墳群リスト)
furuichi_list_ttl.jpg


より大きな地図で 玉手〜古市 を表示


(関連記事)
大阪高低差学会
古墳ファイル 1(奈良県)新沢千塚古墳群 2014.06.27
古墳ファイル 2(大阪府)高井田横穴群 2014.07.02
古墳ファイル 3(奈良県)馬見古墳群 2014.07.10
1分で巡る古市古墳群45基2014.08.08

十三のいま昔を歩こう
大阪高低差学会・古墳部 2014.07.04
玉手山古墳群〜安福寺横穴群 2014.07.26


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよならピエロハーバー

2014年07月13日 20:40

ただのカフェではない。
ピエロハーバーとは何なのか?


演劇文化の発信基地
ピエロハーバーと
ゆかいな仲間たち


大阪市北区中津の高架下にあるピエロハーバーが10月で閉鎖されます。
閉鎖は中津高架橋の耐震補強工事に伴う立ち退きのためで、移転先はまだ決まっていない状況です。実は移転先がほぼ決まりかけていたのですが、さまざまな要因で契約が成立せず、移転先問題がここにきて白紙に戻ってしまいました。いま、ピエロハーバーは存続の岐路に立っています。

ところで、みなさんはピエロハーバーのことをどのくらいご存知でしょうか?ピエロハーバーというと一風変わったカフェのイメージが強いですが、カフェの奥には小劇場などがあり、劇団も存在し、店内の雰囲気は他に類をみない奇抜な空間。ピエロハーバーとはいったい何なのか?いまさらですが、まとめてみたいと思います。

下の図はピエロハーバーをとりまく関係図です。
oneworld.jpg
ピエロハーバーの正式名称は「中津芸術文化村 ピエロハーバー」(以下ピエロハーバーという)。ピエロハーバー内には、カフェ&レストランと客席数約100席の小劇場、さらに稽古場等があり、小劇場では定期的にショーや演劇の公演が行われています。「座・大阪市民劇場」は、普段は演劇を見る側の人が集まり、数ヶ月間稽古をし、一本の作品を仕上げ公演終了後解散するという仕組みの劇団です。ピエロハーバーは、芸術文化村というだけあって、演劇を柱にした芸術文化の発信基地のような場所なのです。そんな「場」は他にあるでしょうか。大阪にとってとても貴重な存在です。

それらの運営は(有)ワン・ワールド・ジャパンが総合的に管理をしています。ワン・ワールド・ジャパンはイベント等も手がけており、神戸のメリケンパークで毎年行われているインド文化との交流イベント「インディア・メーラー」の実行委員会事務局にもなっています。インディア・メーラーは、在大阪神戸インド総領事館やインド政府観光局、在日本インド商業会議所等が共催になっているイベントで、主催がインディア・メーラー実行委員会。その実行委員長が仲風見(なかふうけん)という人物です。仲風見氏は、劇団「Stage SS Zakkadan」や「座・大阪市民劇場」などを主宰する人物であり、ワン・ワールド・ジャパンの代表取締役。若い頃は役者として知る人ぞ知る存在だった人物です。

伝説の役者・仲風見とは何者なのか?

nakafuken.jpg
「看板がかなり汚れてしまったが、私が仲 風見 (なか ふうけん)だ。昭和22年(1947)尼崎生まれ。13歳で劇団「青猫座」に入団し演劇の基礎をここで叩き込まれた。「青猫座」とは、筒井康隆氏や金田龍之介氏も入団していた関西の新劇の劇団だ。その後、梅田コマ劇場で役者としても働いた。この顔だから悪役だ。この時はめちゃくちゃ働いたがめちゃくちゃ稼いだ。数年間収入がなくても過ごせるだけ稼いだぞ。その後いろいろあって、1986年に「地域」「文化」を合言葉に若者の文化育成、一般地域の文化育成に勢力を傾けるようになる。1987年に「劇団SS雑貨団」を結成。舞台の脚本、演出だけでなく、町の演出、いわゆる町おこしの仕掛人として様々な場で活動し今に至っている。だいたいこんな感じだ。顔はこわいがこわくないぞ。おいこら、俺を避けるな!」

あくまでも私がイメージする仲風見像です。あしからず。

zakkadan.jpg
この人たちが劇団「Stage SS Zakkadan」の主要メンバーです。まだ「プガジャ」が全盛だった頃、劇団員の募集の記事を見て応募し、最初に入団したのが当時19歳の秋 朔海(しゅう さくみ)。「劇団SS雑貨団」の旗揚げ公演は、役者が秋だけだったこともあり、秋のひとり舞台だったのだとか。秋はいまや伝説的なカフェ「カンテ・グランデ」でバイトをしていたこともあり、当時同じバイト仲間だったウルフルズのトータス松本がその旗揚げ公演に仲間を連れて見に来てくれたという伝説の持ち主。伝説といえば、山口かおるも伝説を持っています。サンテレビの深夜の音楽番組に、一部に熱狂的なファンがいた「Sunday Music Box」という番組があったのですが、その番組にコントのコーナーがあり、山口はその司会的な役で深夜番組にも関わらず毎回「こんにちは」から始めたという。さすがです。

他のメンバーもバラエティに富んだキャラクターがそろっていています。普段はカフェやカリー屋で働いたりしてる方も、ショーや舞台では役者の顔になる。そこが素敵です。役者ってすごい。

ひと昔前の演劇界では、一座という仕組みがあり、みんなで同じ釜の飯を食う的な強い結びつきが存在していました。今の時代にそのような劇団はほとんど存在しませんが、「Stage SS Zakkadan」は、その一座の結びつきを残す数少ない劇団だと思います。全員ではないですが、共に働き共に演じる運命共同体のような集団。とても素敵だと思います。

さて、
pierrot_harbour_01.jpg
伝説の秋朔実さんに昔の写真をお借りしました。これは2003年の写真で、仲さんの後ろがピエロハーバー開港準備室の事務所。ここから今のピエロハーバーが始まりました。これは象徴的な写真ですね。

pierrot_harbour_02.jpg
中はこんな状態。

pierrot_harbour_03.jpg
まだ倉庫の名残が残っています。

pierrot_harbour_04.jpg
ここから始まったのか。すごいな。

pierrot_harbour_05.jpg
壁面のペイント作業が始まりました。

pierrot_harbour_06.jpg
壁面を白く塗りつぶすだけでも大変な作業だ。

pierrot_harbour_07.jpg
ピエロの壁画が完成。壁画は内外いたるところに描かれていますが、当時の女性劇団員とその友人、その他数名で描いたそうです。この壁面両サイドのピエロは、柱のペイントはNGという行政からの指導で消したそうです。逆にそれ以外は自由。いい時代だったのかもしれません。この場所にピエロハーバーができる時は、大阪府からも奨励金(先導的コミュニティビジネス創出支援事業の事業化奨励金)が出ていますので行政も協力的だったのだと思います。

pierrot_harbour_08.jpg
中もきれいになってきました。よしずで柱を隠しまくっていますが、この空間がその後ビアホールになっていきます。

pierrot_harbour_09.jpg
短期間でよくここまで持ってきたものです。ただの倉庫から約1ヶ月でそれらしくなってきた。

pierrot_harbour_10.jpg
おっ、あの顔も。
左の絵は柱に描かれていたので今は消されています。

pierrot_harbour_11.jpg
ということで、2003年の夏に夏期限定のビアホールがオープンしました。

pierrot_harbour_12.jpg
これはあやしい。
入るのに勇気がいりそう…

pierrot_harbour_13.jpg
このビアホール。実は大盛況だったようです。
ビールメーカーさんの協力でとにかくビールが安く提供できたのだとか。

pierrot_harbour_14.jpg
あ、この舵。

P7118783.jpg
これだ〜

P7118831.jpg
ということで、あれから11年でこれだけ変わりました。

P7118782.jpg
相変わらずあやしいのですが、

P7118820.jpg
昔のあやしさから比べるとまともな入口になりました。

P7118781.jpg
当時のピエロがここに残っています。

P7118823.jpg
中津6丁目カレー、評判はかなりいいらしいです。ちなみに命名は伝説の秋さん。どのメニューもリーズナブルですよ。

P7118826.jpg
すっかり中津高架下のシンボルになりましたね。

P7118788.jpg
入口から入って正面です。
なぜ通路の真ん中に植木鉢を置いているのだろう?

P7118806.jpg
左はこんな感じ。
売り物ではではありません。たぶん…

P7118807.jpg
なぜここにMr. ビーンなのか…

P7118789.jpg
この柱のピエロは最初からある絵。
この一角は竹と石灯籠で和を演出しています。

P7118800.jpg
正面のステージ。

P7118793.jpg
ここに裸の彫刻があっても違和感をまったく感じないのはなぜだろう。

P7118792.jpg
言っていいですか?
いままでずっと言わずにいたのですが、
ボニー&クライドのクライドの顔がこわいです…

P7118790.jpg
服の数よりハンガーの数の方が多い無人フリマ。
売れているのかもしれない…

P7118795.jpg
ラウンジ風のソファー席もあります。
あえて左のヤツにはふれない…

P7118803.jpg
なんとなく仕切られた空間もあります。

P7118798.jpg
この扇風機はここの夏の風物詩。
羽根の前のカゴに氷を入れるアナログ冷風機。
以前はバケツで水を受けていたと思うのですが、今は改良されてタンクに入る仕組み。

P7118804.jpg
あ、よしこがあんな隅っこに。
昔はピエロハーバーでセンターを張っていたのですが、これも時代の流れか…

P7118817.jpg
座・大阪市民劇場の「また逢う日まで」の公演が9月20日、21日、22日にあります。この空間では最後の公演になりますね。

7D2_5964.jpg
こんないい空間がなくなるのは本当に残念だ。

このピエロハーバーは10月でなくなります。

大阪市との契約で、10月にはこの空間からすべてのものを出して引き渡す必要があります。ただし、いまのところ移転先が見つかっていません。代替地は自分たちで探す必要があるのですが、いい場所がなかなか見つからない。さらに、資金的にも厳しい状況が続いています。

もし、候補地を提供してもいいというオーナーの方がいらっしゃいましたらご連絡いただけるとありがたいです。あるいは、いい空き物件があるという情報も大歓迎。倉庫跡とかビルの一棟貸しが候補地になるのかもしれません。ブログに非公開コメントを入れていただければ、責任を持ってピエロハーバーの担当者に伝えます。

motomu.jpg

私自身にできることといえば、冷たーいビールを飲みにいくことくらいしかできませんが、それでも少しは支援になるかもしれないので、よかったらみなさんもお立ち寄りくださいませ。

10月で一旦さよならですが、
それまでも、そして新生ピエロハーバーも
応援したいと思います。


(関連サイト)
中津芸術文化村 ピエロハーバー
Stage SS Zakkadan
インディア・メーラー2014
新設★応援サイト


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪高低差学会・古墳部

2014年07月04日 07:30

古墳ブームにのって
古墳部できました。


nhkkofun.jpg
くらし☆解説「到来!?古墳ブーム」 NHK 解説委員室

どうも古墳ブームが来ているのではないか?
そんなことをメディア関係者は考えているようです。NHKの解説委員室でも取り上げられていました。クエッションマークがついているところがなかなか言い得て妙なのですが、確かに古墳関連のニュースが増えてきたように思います。ただ、どうもいまいち広がっていないようにも感じる。おそらく大ブームになるものではなく、ゆっくりじわじわファンが増えていくという特徴があるのかもしれません。このブーム、解説委員室でも最初に取り上げていましたが、まりこふんさんの活動がいい刺激になっているようにも思います。

関西ではどうかというと、そのブームがまだ来ていないような気がする。大阪府は百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を目指していますが、市民レベルで盛り上がっているかといわれると、これもどうなんだろうという感じです。

なぜなんでしょう?

その要因はいくつか考えられますが、
○古墳がでかすぎてよくわからない。
○古墳の中に入れないので面白くない。
○そもそも感心がない。
ということが考えられるのではないでしょうか。

確かに宮内庁管轄の天皇陵は近くから見るだけですが、古墳はそれ以外にもたくさんあるので、面白い古墳がきっとあるはずです。ただ、古墳って、よし行くぞ!っと気合いを入れないとなかなか行こうと思わない場所のような気もします。実際私がそうです。ということもあり、よし行くぞ!と気合いを入れるために大阪高低差学会の中に古墳部を作りました。

古墳部の目的は、有名無名大小に関わりなく、気になる古墳を見つけてとにかく現地に行ってみること。そして面白さを発見する事です。難しい考古学のことは別の方々にお任せして、もっとカジュアルに古墳を楽しみたいと思っています。

kofunbu_3.jpg
ということで、大阪高低差学会・古墳部が発足しました。
過去にブログ内でも古墳はいくつか紹介していますので、主な古墳をダイジェストでざーっと見ていきましょうか。

(カシミール3Dで作成した地形図に、近江俊秀氏の「壬申の乱のころの大和・河内の道路網」と日下雅義氏の「6~7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観」の図を重ね合わせたものです。)
kofunmap.jpg
6~7世紀ころの地形図です。このエリア内だけでも、百舌鳥古墳群や古市古墳群、王陵の谷と呼ばれる磯長谷古墳群、群集墳では平尾山、高安、一須賀古墳群や高井田横穴群などがあり、奈良盆地には、東西南北に大和、柳本、纒向、馬見、西飛鳥、佐紀盾列古墳群などがあります。大阪と奈良だけでも古墳好きにはパラダイスのような地域です。

7D2_0927.jpg
奈良県橿原市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群です。丘の上に無数の円墳がボコボコと集まっている群集墳でとても不思議な風景が広がっています。いま個人的に一押しの古墳です。

7D2_0271.jpg
大阪府柏原市にある高井田横穴群です。丘陵地の崖に横穴がたくさん作られており、外から見るとただの穴に見えるのですが、中をのぞくととてもシャープに岩が削られていてその技術力に驚かされます。

E7D_1154.jpg
奈良県明日香村にある石舞台古墳。上の盛り土がなくなって裸状態の古墳ですが、とくかく岩が巨大。中に入るとその空間の広さに驚かされますよ。

E7D_0132.jpg
あの有名な高松塚古墳です。内部の壁画は修理のために修理施設に移されていますが、古墳はきれいに整備され美しい円墳の姿を見る事ができます。プリンみたいでしょ。

E7D_0925.jpg
近鉄飛鳥駅から歩いて数分のところにある岩屋山古墳。墳丘の上にも上れるし、石室の中にも入れます。石室の内部はとても美しく石が組まれています。

E7D_4248.jpg
一気に飛んで、神戸市灘区にある西求女塚(にしもとめづか)古墳。小学生が青銅鏡の破片を発見して話題になった所です。前方後円墳のように整備されていますが前方後方墳です。

E7D_4297.jpg
その近くにある処女塚(おとめづか)古墳。こちらも前方後方墳で、フォルムも整っているのですが、周囲が木で覆われており、全体のカタチがわかりにくいのですが惜しい。

PA173088.jpg
明石海峡を見下ろす高台にある五色塚古墳。前方後円墳の円墳から見渡す風景は素晴らしいです。天気のいい日に行くと最高。古墳部推奨古墳です。

7D2_3055.jpg
雰囲気がガラリと変わり寺のような古墳。ここは大阪府南河内郡太子町にある叡福寺(えいふくじ)北古墳です。一般的には聖徳太子御廟(ごびょう)と呼ばれる聖徳太子のお墓で、叡福寺は御廟を守護するために造られた寺院。古墳らしくない古墳です。

7D2_3325.jpg
田んぼの中の高台にある推古天皇陵、山田高塚古墳です。四方が田んぼに囲まれ、近くに二子塚古墳もあって散策には最高。とても気持ちいい場所ですよ。

7D2_0514.jpg
奈良県北葛城郡の馬見丘陵公園内にあるナガレ山古墳です。ここは公園としてもきれいに整備されていて、大小様々な古墳が点在しており、古墳の資料館(馬見丘陵公園館)もあるので一日中楽しめる場所かも。

7D2_0984.jpg
最後は、奈良県桜井市にある箸墓(はしはか)古墳。卑弥呼の墓とする説もある前方後円墳です。奥にみえるのは三輪山。近くには邪馬台国説がある纒向遺跡もあって古代ロマン漂うエリアです。ちなみに、古墳部のロゴのバックにある前方後円墳は、デフォルメしていますが箸墓古墳をトレースしています。


(追記)
Facebookのグループに大阪高低差学会・古墳部があります。
ゆる〜い古墳だけのコミュニティ。古墳関連の情報を共有できればと思っています。古墳初心者大歓迎。あの古墳を見てきたよ!っという報告が全国から集まると楽しいですね。気軽に参加し投稿してくださいね。「グループに参加」ボタンはご自身で押してください。メンバーを追加したい場合は、メール等でその方にお知らせしていただき、ご本人の判断で「グループに参加」を押していただくようお願いします。なお、特定の個人・団体への批判等の投稿はおひかえください。



より大きな地図で 大阪高低差学会 古墳部 を表示

(関連記事)
大阪高低差学会
古墳ファイル(1)新沢千塚古墳群2014.06.27
古墳ファイル(2)高井田横穴群2014.07.02
古墳ファイル(3)馬見古墳群2014.07.10
1分で巡る古市古墳群45基2014.08.08

十三のいま昔を歩こう
飛鳥アースダイバー(5)岩屋山古墳・石舞台古墳2013.07.01
飛鳥アースダイバー(8)酒船石・亀形石と高松塚古墳2013.07.15
神戸アースダイバー(1)西求女塚古墳・処女塚古墳2013.10.07
五色塚古墳(千壷古墳)2013.11.28
竹内街道を歩く(4)王家が眠る谷2014.06.03
大阪高低差学会・古墳部2014.07.04
玉手山古墳群〜安福寺横穴群 2014.07.26


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif