このエントリーをはてなブックマークに追加

竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚

2014年05月27日 07:30

竹内街道を歩く 3
竹内峠を越え竹内へ

takenouchi_Ge_03.jpg
今回歩いた近鉄上ノ太子駅から長尾神社までのルートをGoogle earthで見てみました。竹内街道の近くには王陵の谷と呼ばれる地域があり、聖徳太子御廟所(ごびょうしょ)や推古天皇陵などの陵墓が集まっています。

takenouchi_Ge_02.jpg
今回は、二上山の登山口辺りから竹内峠を越え、長尾神社へ向かいます。

※カシミール3Dで作成した地形図です。
takenouchi_3d.jpg
普通に歩くと峠越えのハイキングコースなのですが、この道を厩戸王(聖徳太子)や推古天皇、小野妹子等が歩いた時代をイメージしながら歩けば、それはアースダイビングかもしれない。そんな気分で歩いてきました。

7D2_0837.jpg
二上山の登山口まえです。この辺りは歩道がしっかりあるのですが、

7D2_0841.jpg
途中でこんな感じになります。歩く時は気をつけてください。

7D2_0846.jpg
坂道なのでディーゼル車が通ると排ガスがすごい。

7D2_0850.jpg
いい感じで錆びてきた周辺地図。

7D2_0856.jpg
ちょっと気になる脇道がありました。昔の旧道のなごりかな?

7D2_0902.jpg
石仏がありますね。

7D2_0873.jpg
立派な宝篋印塔(ほうきょういんとう)もある。

7D2_0876.jpg
奥に行ってみましょう。

7D2_0883.jpg
ここは「河内国山田郷 役行者(えんのぎょうじゃ)遺跡」だそうです。

7D2_0885.jpg
祠が石で造られている。

7D2_0893.jpg
祀られているのは役行者でしょうか。

7D2_0916.jpg
先ほどの役行者遺跡は左の高い所です。右手の向こうに旧道が見えてきました。

7D2_0931.jpg
新しい緑の一里塚。竹内峠は河内国と大和国の境目になります。

7D2_0935.jpg
平成26年3月に設置されたようですね。

7D2_0938.jpg
河内名所図絵の二子山(二上山)。

7D2_0959.jpg
旧道はかなり高い所にあります。逆に下の国道が山をかなり削って造られた事がわかります。

7D2_0963.jpg
ここが峠でしょうか。

7D2_0977.jpg
中央は県境の石碑です。「従是東(これよりひがし)奈良縣(県)管轄」。右の石碑の文章は読めなかったのですが、左の石碑は読める。

7D2_0974.jpg
鴬の関址
我おもふ こころもつきず 行く春を 越さでもとめよ 鴬の関
康資王母(やすすけおうのはは)作

7D2_0972.jpg
ここ竹内峠ほど歴史の余韻が漂う峠は少ない。推古天皇二十一年(大一三)に、難波と京の間におかれた官道は、この峠を越える竹内街道であるといわれる。大陸から文物がこの道を通って大和の飛鳥にもたらされた。峠の東北にある万歳山城などの中世の城塁址はこのあたりを駆けめぐった大和武士たちの夢を偲ばせる。中。近世には伊勢、長谷参詣が隆盛し、茶屋、旅籠が峠を行く人々の旅情を慰めた。鴬の関ともよばれたこの峠の風景に多くの文人たちが筆をとり、貞享五年には松尾芭蕉が峠を河内に向かっている。幕末、嘉永六年吉田松陰は峠を経て大和の儒者を訪ね、文久三年天誅組の中山忠光等七名が志果たせぬままここに逃走している。明治十年から十五年にかけて峠道は拡幅改修され昭和五十年県道から国道一六六号線に昇格、昭和五十九年国道の改修工事が完成するに至る。

7D2_0989.jpg
この峠は鴬の関とも呼ばれていたようですね。

7D2_0996.jpg
道の脇にこんなものがありました。

7D2_0999.jpg
さっきと同じ歌です。

7D2_1025.jpg
さて、ここで道が分かれます。私は国道を越えていきますが、右に行けば階段で下りられる近道になります。

7D2_1032.jpg
国道を越えて林道を歩きます。

7D2_1036.jpg
トンネルをくぐると、

7D2_1040.jpg
階段はトンネルの横にありました。結構急ですよね。

7D2_1054.jpg
このような道が続きます。

7D2_1087.jpg
横に川が流れている。ゆるやかな下り坂で、歩いていて気持ちがいい。

7D2_1100.jpg
林道を抜けて、

7D2_1123.jpg
ため池を越えると、

7D2_1133.jpg
葛城市竹内です。

7D2_1159.jpg
民家ギリギリに国道が通っている。昔は風情があったのだろうな。

7D2_1164.jpg
民家越しに大和高田の市街地が見える。時代によって様々な風景が見えたのでしょう。飛鳥の時代はこの坂道から大和三山や飛鳥京が見えたのかもしれません。

7D2_1189.jpg
国道を離れ旧街道へ。

7D2_1191.jpg
ちょうど山側に神社があったのでお参りをしておきましょうか。

7D2_1202.jpg
結構急な石段です。ただ、拝殿は閉まっており境内には入れませんでした。

7D2_1211.jpg
隙間からのぞいてみた。中央に見えるのが本殿でしょうか。

7D2_1249.jpg
さて、竹内の集落に入っていきます。右の建物はいわゆる大和棟の民家ですね。

7D2_1259.jpg
とても素敵な建物ですね。

7D2_1300.jpg
緩やかな坂道にこのような町並みが続いています。

7D2_1377.jpg
こちらは芭蕉ゆかりの綿弓塚(わたゆみづか)がある場所。

7D2_1343.jpg
綿弓塚とは、松尾芭蕉がこの地に滞在した後、芭蕉の歿後115年を経た文化6年(1809)に建てられた句碑のことです。

7D2_1349.jpg
ここに綿弓塚と刻まれている。

7D2_1355.jpg
この場所は、一般に解放されており建物の中は休憩所になっています。

7D2_1399.jpg
さて、さらに歩いていきます。

7D2_1412.jpg
立派な地蔵尊がありました。

7D2_1407.jpg
この石碑は道標のようですね。「左 たへま道」。當麻寺への道標ですね。

7D2_1416.jpg
こちらにも道標がありました。大峯山はわかるのですがあとは解読できなかった。

7D2_1442.jpg
しばらく歩くと長尾街道との分かれ道にたどり着きます。ここを左に行けば長尾街道、まっすぐ行けば長尾の集落です。

7D2_1452.jpg
向こうに長尾神社の森が見えてきた。

7D2_1459.jpg
いい風情が残っています。

7D2_1475.jpg
昔はこのような家が連なっていたのでしょうね。

7D2_1486.jpg
突き当たりに道標がありました。ここを左前方に歩きます。

7D2_1492.jpg
ここは長尾神社の裏手になりますので向こう側に行ってみましょう。

7D2_1519.jpg
こちらが長尾神社の鳥居。

7D2_1514.jpg
この辺りは、竹内街道と初瀬街道(横大路)や長尾街道が交差する交通の要衝で、古来より交通安全や旅行安全の神様として暑く信仰されていました。長尾姓の発祥の地ともいわれているようです。

7D2_1509.jpg
こちらが拝殿です。

竹内街道歩きは一旦ここで終了します。
近鉄上ノ太子駅からゆっくり歩いて約5時間ほどでした。二上山に寄り道するともっと時間がかかるかもしれません。次回は、竹内街道と並行して陵墓が並んでいる王陵の谷を紹介します。


(関連記事)
竹内街道を歩く 1 日本最古の官道」 2014.05.17
竹内街道を歩く 2 河内名所図絵の二上山」 2014.05.22
竹内街道を歩く 3 竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚」 2014.05.27
竹内街道を歩く 4 王陵の谷」 2014.06.03


より大きな地図で 竹内街道 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

河内名所図絵の二上山・鹿谷寺跡・岩屋

2014年05月22日 19:00

竹内街道を歩く 2
二上山に寄り道すべし
日本にもあった石窟寺院

7D2_0609.jpg
孝徳天皇陵です。

7D2_0620.jpg
孝徳天皇は、都を飛鳥から難波長柄豊碕宮へ遷都し、大化の改新とよばれる政治的改革を行った天皇です。

(この地形図は、カシミール3Dで作成した地形図に、近江俊秀氏の「壬申の乱のころの大和・河内の道路網」と日下雅義氏の「6~7世紀ころの摂津・河内・和泉の景観」の図を重ね合わせたものです。)
kando_7seiki.jpg
難波に居を構えた事もあり、難波と飛鳥を結ぶ官道とも深い関わりがあったのかもしれません。竹内街道沿いに陵墓が造られたのもそれと関係があるのだろうか。

7D2_0623.jpg
周辺は「王陵の谷」とも呼ばれており、聖徳太子や、推古天皇、用明天皇、敏達天皇などの陵墓が集まっている特別な場所でもあります。

7D2_0631.jpg
高台で見晴らしがいい。

7D2_0634.jpg
陵墓の坂を下ると旧山本家です。ふたたび竹内街道を歩いていきます。

7D2_0654.jpg
いい町並みです。

7D2_0671.jpg
これは街道沿いの斜面にあった石の祠。

7D2_0674.jpg
かなり古そうですが、全体が古墳のように石で造られているのが興味深い。

7D2_0695.jpg
昔の風情が残っている。

7D2_0703.jpg
村の入口にある地蔵尊。

7D2_0706.jpg
道標が2つ並んでいました。田んぼ道と合流する場所です。

7D2_0727.jpg
ここからは交通量の多い道路になります。

7D2_0729.jpg
この辺りは歩道と道路の境目にガードレールがあって歩きやすいのですが、

7D2_0754.jpg
途中でガードレールがなくなる場所があります。歩く時は注意してください。

7D2_0786.jpg
釣り堀がありました。
ここから竹内街道を離れ、二上山の登山道へ入って行きます。

nijozan_map.jpg
目的は鹿谷寺(ろくたんじ)跡と岩屋です。

7D2_3037.jpg
鹿谷寺跡に行くには、この地蔵尊の横の山道を入って行きます。

7D2_2450.jpg
このような坂道をしばらく歩くと、

7D2_2765.jpg
突然石柱が現れました。

7D2_2471.jpg
石仏なのでしょうか。表面の傷みが激しく何が彫られているのかわからない。よく見ると下の岩と一体になっているようです。なにげにすごい。

7D2_2495.jpg
さらに坂道を上ると岩場が見えてきた。

7D2_2501.jpg
正面に現れた白い岩の塊。

7D2_2599.jpg
石仏が刻まれているか探してみましたが見つけられなかった。

7D2_2726.jpg
その横の広場に史跡 鹿谷寺(ろくたんじ)跡の碑がありました。

nijo_01.jpg
これは河内名所図絵の鹿谷寺跡です。六谷とも呼ばれていたのだろうか。十三重石塔と石窟に刻まれた三尊坐像、さらに手前には先ほど見た石柱でしょうか、仏像のシルエットが見える。その奥の岩場にも石仏が2体。さらに岩の向こうに岩のような仏像のようなシルエットが見える。

7D2_2549.jpg
鹿谷寺跡(ろくたんじ)
この遺蹟は、凝灰岩(ぎょうかいがん)の石切場跡に造られた8世紀頃の寺院の跡です。寺の中心部は、石切場跡の尾根を幅10m程度南北に切出して造成されています。遺構としては凝灰岩製の十三重多層塔と浅い石窟に線刻された三尊坐像、及び西側岸壁寄りの小岩塊に浮彫された仏立像一体があるのみです。十三重多層塔は、地山を堀り残して造成されたと伝えられています。また塔の南面には、舎利孔が穿たれています。石窟内の三尊坐像は、比較的保存状態もよく光背や衣の襞、蓮華座も認められます。

7D2_2554.jpg
当時のイメージイラストです。

7D2_2535.jpg
この十三重石塔はここに設置されたものではなく、この場所にあった巨大な岩から削り出されてできた石塔だそうです。ですので地面と一体化しており、地震が起きてもびくともしません。だから1300年以上も崩れずに残っているのでしょう。

(追記)
20140523.jpg
府立近つ飛鳥博物館にはレプリカが展示されています。てっぺんには九輪があったようですよ。

IMG_4794.jpg
実物を見てきました。で、でかい。

IMG_4796.jpg
岩をこのように削って造っているのだそうです。すごい。

7D2_2537.jpg
こちらが石窟です。

7D2_2538_2.jpg
うっすらと三尊坐像が確認できます。

7D2_2538_3.jpg
簡単にトレースしてみました。

7D2_2618.jpg
岩の上から見渡すとこのような所。奥の山は二上山の雌岳です。

7D2_2570.jpg
石窟横の岩から見るとこのような感じ。周囲が岩で囲まれている空間です。

7D2_2557.jpg
この地は、加工しやすい凝灰岩(ぎょうかいがん)の石切場だったので、あらゆる場所に石仏や石塔を彫る事ができました。ここに大陸の石窟寺院の流れをくむ山岳宗教遺跡ができたのは必然だったのかもしれない。

7D2_2638.jpg
さて、最初にあった白い岩の塊の向こうに道が続いています。

7D2_2647.jpg
緩やかな坂を上ると

7D2_2732.jpg
展望台にたどり着きます。

7D2_2660.jpg
ここからの見晴らしが素晴らしい。

7D2_2748.jpg
歩いてきた竹内街道がよく見えます。

7D2_2675.jpg
展望台から振り返ると二上山の雌岳が目の前に。

nijo_03.jpg
河内名所図絵です。二子山と記され、男嶽(岳)と女嶽(岳)になっています。細かく見ていくと鹿谷塔や岩屋、竹内峠の文字が見えます。

7D2_2792.jpg
さて、最初の登り口に戻り今度は岩屋へ向かいます。もしかすると鹿谷寺跡からも歩いた方がよかったかも。下から上るとかなりきついです。

7D2_2857.jpg
途中に石切場跡がありました。上っていきましょう。

7D2_2806.jpg
石切場跡
ここから産した石材は、二上山凝灰岩(ぎょうかいがん)です。古墳時代終末期に奈良県明日香村高松塚古墳、マルコ山古墳の横口式石槨の石槨材として利用されています。また、古墳や石棺のほかにも寺院や宮殿の基壇化粧石などにも利用されています。二上山の岩屋、鹿谷寺跡もかつて凝灰岩石切場の跡を寺院に利用したものと言われています。この石切場跡は、凝灰岩の露頭が剥き出しになっており、岩塊には矢の跡が多く残り方形の切り出し痕跡が認められます。

7D2_2808.jpg
当時のイメージイラストです。

7D2_2844.jpg
山道を数分上ると石切場跡にたどり着きます。

7D2_2830.jpg
これは切出す途中の石なのだろうか。

7D2_2824.jpg
高松塚の文字も確認できる。

7D2_2878.jpg
さて、再び坂を上りしばらく行くと岩屋への入口が現れます。

7D2_2864.jpg
岩屋
この遺蹟は、西向きに開口する大小2基の石窟で構成され、附近から出土する須恵器等から、8世紀奈良時代の築造といわれています。大石窟の内部中央の3層の凝灰岩製多層塔(高さ約3m)の石塔台座下部には、湧水を溜める小抗があります。北壁面には三尊立像を浮彫にしていますが、剥落が著しく光背部分が識別できるに過ぎません。石窟上部の壁面には数ケ所の円形の水平坑が穿たれており、木造の覆屋構造があった可能性が強い。また、当麻寺に所蔵される当麻蔓陀羅を中将姫が、この岩屋で織ったとする伝説が残されています。

7D2_2866.jpg
当時のイメージイラストです。

7D2_2889.jpg
いきなり前を遮る巨大な倒木。

7D2_2892.jpg
これは岩屋杉と呼ばれており、平成10年(1998)に台風で倒れたそうです。

7D2_2910.jpg
こちらが史跡 岩屋。

7D2_2977.jpg
なんかすごい場所です。大きな石窟と小さな石窟が見える。

nijo_02.jpg
河内名所図絵の岩屋(窟)です。
大きな石窟の中央に石塔があり、左の壁面に複数の仏像。これは壁に刻まれているようです。中央に穴も見える。右の小さい石窟に置いてあるものは何だろう。

7D2_2957.jpg
柵の中を見てみましょう。

7D2_2934.jpg
中央の石塔はツタが絡んで見えにくいが、塔の凹凸がわかる。左の壁面はよく見えないが、その前には複数の石仏が並んでいる。

7D2_2956.jpg
三重塔のようです。

7D2_2954.jpg
石窟の上部には穴が複数開いています。何らかの木造の建物がここに造られていたのかもしれない。

7D2_2952.jpg
図絵にもあった正面の壁にある穴。

7D2_2913.jpg
この岩屋ができたのは西暦700年頃ということは約1300年前です。すごいものが残っていますね。

7D2_2748_2.jpg
展望台からの見晴らしがとても新鮮だったのでミニチュア風にしてみました。いい感じです。

今回は二上山の一部しか歩きませんでしたが、1300年も前の石窟に残る坐像はちょっと驚きでした。十三重石塔も岩から削り出したというのが凄い。すばらしいものが残っています。二上山がこんなに面白いとは思いませんでした。今回は山頂を目指しませんでしたが、いつか雄岳、雌岳に登ってみたい。

竹内街道を歩く時は、
二上山に寄り道すべし ですよ。


(関連記事)
竹内街道を歩く 1 日本最古の官道」 2014.05.17
竹内街道を歩く 2 河内名所図絵の二上山」 2014.05.22
竹内街道を歩く 3 竹内峠、鴬の関跡、綿弓塚」 2014.05.27
竹内街道を歩く 4 王陵の谷」 2014.06.03


より大きな地図で 竹内街道 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

十三・ションベン横丁火災からの復興案&写真展

2014年05月20日 07:30

大阪市が復興への再建案を提示

5月9日の記事ですが、十三(じゅうそう)のしょんべん横丁の再建を協議する大阪市の対策特別チームが、商店会と借地権者に再建案を提示したようです。案は3つ。朝日と毎日で微妙に書き方が違うので両方を書きます。

(毎日)
1. 私道を4メートルに拡幅し、市道は4メートルを維持
2. 建築基準法の特例措置「連担建築物設計制度」を適用し、今の道路幅を維持する
3. 私道を廃止し、市道を6メートルに拡幅する

(朝日)
1. 西側4メートル、東側4メートル
2. 西側4メートル、東側2.7メートル
3. 西側6メートル、東側は私道を廃止して敷地に取り込む

いまとほとんど変わらない2の案がでてきたのは喜ばしいですが、地権者全員の同意が必要などハードルはかなり高い。結論にはまだ時間がかかると思いますが、今後の成り行きを見守って行きたいと思います。

juso1.jpg

(関連記事)
十三駅前横丁火災:復興への3案・9日から地権者に説明毎日新聞capture
大阪市、十三火災復興案3パターンを地元提示へ朝日新聞capture
十三横丁再建、大阪市が新たに3案提示 火災で焼失日経新聞capture

ところで、

IMG_4641.jpg
現場では、がれきの撤去作業が始まっていますが、

IMG_4643.jpg
その壁面を利用して復興に向けた催し「よどがわ今昔すとーり~と」が開かれています。

IMG_4654.jpg
西改札口の所からぐるーっとまわってきた西側の通りです。

IMG_4657.jpg
突き当たりの壁面を利用して、手づくり感満載の展示が。

IMG_4661.jpg
むかし懐かしい写真がいっぱいです。

IMG_4663.jpg
奥の方まで続いている。

IMG_4664.jpg
実は私も10枚ほど展示していただいています。

IMG_4665.jpg
いつの間にか伝説のブロガーになってたみたい… ^ ^

IMG_4667.jpg
ファンダンゴでは復興応援Tシャツを作っていますよ。

IMG_4668.jpg
展示中の写真をちょこっと紹介。
これ、十三どんと来い祭の写真です。懐かしいな。
この十三どんと来い祭が発展して、なにわ淀川花火大会になったんですよね。

IMG_4669.jpg
十三を一躍全国区にしてくれたのが、藤田まことさんのヒット曲「十三の夜」です。わ〜 お若い!

IMG_4671.jpg
十三ロータリーです。ミスタードーナツのある辺りかな。十三OK劇場の看板がいいですね。

IMG_4672.jpg
これはアーケードができる前ですね。日活OKの文字が。

IMG_4674.jpg
という感じで、懐かしい写真がいっぱいで結構楽しめます。5月末まで開催です。

IMG_4647.jpg
そうそう、「十三屋」さんや「今里屋久兵衛」さんも仮店舗で営業を再開しています。

IMG_4686.jpg
少しずつ復興に向かって動いている十三のしょんべん横丁。
みなさんの温かい応援をどうぞよろしくお願いします。

(おまけ)
juso_20140519.jpg
Googleマップのストリートビューで火災の前のしょんべん横丁が見れるようになっていました。火災が起きる2ヶ月前(2014年1月)の写真です。Googleさん、ありがとう。


(関連記事)
阪急十三・ションベン横丁の火災と現在過去未来2014.03.08


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif