このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地と天王寺七坂の桜めぐり

2014年04月06日 00:00

上町台地の桜めぐり
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺

桜の時期に上町台地西側の崖沿いを歩いてきました。2回に分けようと思ったのですが早くお伝えしたくて、写真の点数が多いですが一気にご紹介します。

sakura_uemachi_3.jpg
高津宮〜天王寺七坂〜四天王寺〜聖天山正圓寺まで歩いていきます。

E7D_0076.jpg
高津宮です。

E7D_0085_2.jpg
境内は満開。

E7D_0082.jpg
宝暦年間(1751~1764)に建てられた神輿庫。

E7D_0084.jpg
昔は見晴らしがよかったであろう絵馬堂。

E7D_0080_2.jpg
ちなみに高さはこんな感じです。

E7D_0108.jpg
いくたまさん(生國魂神社)です。こちらは北門。

E7D_0112_2014040517311893d.jpg
北側に天王寺七坂のひとつ真言坂が続いています。

E7D_0158_2.jpg
天王寺七坂 源聖寺坂です。

E7D_0167.jpg
ここの桜もきれい。

E7D_0154.jpg
源聖寺の境内。右の桜が源聖寺坂から見えた桜です。

E7D_0145.jpg
無縁墓横の桜も見事だ。

E7D_0181_2.jpg
上から見てもきれい。

E7D_0191_2.jpg
周辺は高低差があるので見る角度で桜の表情も変わる。

E7D_0234_20140405173217496.jpg
塀の曲線と桜のコントラストがいい。

E7D_0243.jpg
光傅寺境内の桜。こちらは枝ぶりが素晴らしい。

E7D_0261_20140405173219aae.jpg
善龍寺の桜。

E7D_0271.jpg
奥が天王寺七坂 口縄坂です。

E7D_0307_2.jpg
ここは天王寺七坂の中でも桜がとても似合う場所ですね。

E7D_0299_20140405173326e1a.jpg
いい風景だ。

E7D_0279_2.jpg
手前の桜と奥の桜は咲く時期が微妙にずれるので、比較的長く桜を楽しめる場所です。

E7D_0308_201404051733447f4.jpg
織田作之助がこよなく愛したと言われる口縄坂、

E7D_0313_20140405173346603.jpg
左側に夕陽丘高等女学校がありましたが、織田作之助が学生時代に女学生に淡い恋心を抱いて歩いたのでしょう。

E7D_0334_20140405173347762.jpg
おっ、縄跳びしてる。なんかいい風景。

E7D_0362_2.jpg
愛染さん(愛染堂勝鬘院)です。

E7D_0416.jpg
改修中の藥医門(やくいもん)の横に枝ぶりのいい桜があります。

E7D_0376_2.jpg
大阪市最古の木造建造物で国の重要文化財の多宝塔。後ろでマンションが建設中のようです。

E7D_0428_20140405173503d4d.jpg
天王寺七坂 愛染坂と大江神社の桜。

E7D_0437_20140405173504c17.jpg
大江神社境内から見た通天閣。

E7D_0445.jpg
愛染坂と大阪星光学院の桜。

E7D_0454.jpg
天王寺七坂 清水坂です。

E7D_0463.jpg
清水寺境内にまだ若い枝垂れ桜があります。

E7D_0473.jpg
数十年後はこの場所も桜の名所になるかもですね。

E7D_0506.jpg
清水寺舞台からの眺めです。下に桜の木がありますね。

E7D_0609_201404051735546b7.jpg
これがその桜です。ここは増井の清水(ますいのしみず)。

E7D_0598_2.jpg
天王寺七名水のひとつです。

E7D_0542_2.jpg
天王寺七坂 天神坂です。

E7D_0533.jpg
坂の向こうにも桜がありますね。

E7D_0567.jpg
公園の桜越しに見た天神坂。このアングルはちょっと新鮮。

E7D_0660_2.jpg
この道路が天王寺七坂の逢阪です。明治に入るまでは道幅も狭く急な坂だったようですが、明治9年(1876)に茶臼山観音寺の住職が寄付を集めて坂を切り崩し緩やかな坂道にする工事を行いました。

E7D_0670_2.jpg
当時のこんな石碑も残っています。

E7D_0746.jpg
桜は一心寺が有名ですね。

E7D_0691.jpg
山門前の桜がひときわ目を引きますが、

E7D_0696.jpg
境内の桜も美しい。

E7D_0702_2.jpg
いい時期に来ることができました。

E7D_0736_2.jpg
枝ぶりが見事な念佛堂前の桜。

E7D_0741.jpg
桜の下は喫煙所です。愛煙家にとってここでの一服は至福のひと時でしょう。

E7D_0770.jpg
四天王寺の枝垂れ桜です。

E7D_0777_20140405174111e00.jpg
青空にうすピンクがきれい。

E7D_0795.jpg
丸池の桜。

E7D_0888_2.jpg
丸池周りの一部が工事中だったのがちょっと残念。

E7D_0887.jpg
あべのハルカスから桜の時期の上町台地を見たかった。

E7D_0824_20140405174114947.jpg
亀井不動堂の桜。

E7D_0832.jpg
いい枝ぶりです。

E7D_0859.jpg
亀遊嶋辯天堂の桜です。

E7D_0851.jpg
見事な咲きっぷり。

E7D_0847.jpg
四方を桜で囲まれていました。

E7D_0912.jpg
茶臼山の東側にある堀越神社です。

E7D_0909.jpg
こちらの桜がきれいでした。

E7D_0933_2.jpg
天王寺公園の桜は時間がないのであきらめました。

E7D_0961.jpg
天下茶屋東の階段の桜です。

E7D_0949_2.jpg
いい眺めです。

E7D_0944.jpg
下から見上げたところ。空とのコントラストが美しい。

E7D_0969_20140405174324d79.jpg
柵の向こうに桜が見える。

E7D_0984_2.jpg
聖天山公園までやってきました。

E7D_1004.jpg
天下茶屋の聖天さん(聖天山正圓寺)です。

E7D_1006_201404051743262dd.jpg
こちらの桜がずっと見たかったのです。

E7D_1089_201404051744053f7.jpg
境内に足を踏み入れると桜で空が見えない。

E7D_1074.jpg
桜に覆われている感じです。

E7D_1049_2.jpg
とにかく枝ぶりが見事。

E7D_1046_2.jpg
境内に桜がたくさんあるわけではなく枝の広がりが凄いのです。

E7D_1065.jpg
なので枝を支える棒がたくさんあります。

E7D_1011_2.jpg
こちらの桜は一見の価値ありです。
上町台地西側の桜で一番のおすすめかも。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら交通科学博物館

2014年04月02日 00:00

4月6日で閉館
52年間ありがとう

さよなら交通科学博物館

EOS_5729.jpg
弁天町駅と隣接している交通科学博物館の閉館が迫ってきました。収蔵資料の多くは、平成28年春オープン予定の京都・梅小路にできる鉄道博物館に移設展示されるようです。そんな交通科学博物館へ最後の見納めに行ってきました。

EOS_5766.jpg
展示室に入ると最初にリニアモーターカーがあって

EOS_5778.jpg
奥に0系新幹線があります。リニアモーターカーって本当に実現するのだろうかと思っていましたが、走行試験の試乗ができるところまで来ましたね。凄いな。

EOS_6067.jpg
交通科学博物館は久しぶりに来たのですが、やはりこの初代新幹線が一番好きかも。

EOS_6071.jpg
存在感が違う。

EOS_5863.jpg
こんな客車も展示されています。昔は灰皿が普通にありましたね。

EOS_6098.jpg
これは駅員室。

EOS_5808.jpg
ヘッドマークもたくさん。

EOS_5820.jpg
こっちには蒸気機関車のプレートがいっぱい。

EOS_5997.jpg
ジオラマは相変わらず人気ですね。この日も実演時は超満員。このジオラマは見納めかも。

EOS_5843.jpg
こっちのジオラマは、真ん中のカプセルの中から見れるところが子供に人気でした。

EOS_5829.jpg
この日も、カプセルに行くための通路が大賑わい。

EOS_6130.jpg
屋外のプラットホーム・プラザです。ここの部材は2代目京都駅の物だそうですが、新しい鉄道博物館にも移設するのかな。

EOS_6146.jpg
だとすればお里帰りですね。

EOS_5977.jpg
この洗面台はかなり好きかも。これはJR山陰本線厚狭駅で平成11年まで使用されていたものだそうです。製造は昭和25年以前のものだとか。

EOS_6020.jpg
交通科学博物館なので電車以外も展示されていますが、この国鉄のマークは久しぶりに見たな。

EOS_6022.jpg
いいね。ドリーム号。

EOS_6032.jpg
おっ、スバル360DX。

EOS_6044.jpg
ミゼットも。

EOS_6029.jpg
輪タクもある。

EOS_5914.jpg
これは太平洋戦争時の戦闘機のエンジン。中島飛行機の「疾風」のものらしい。今の富士重工業の前身の会社ですね。旧中島飛行場跡地に廃棄埋設されていたもらしいですが、かっこよくって見入ってしまった。

EOS_5945.jpg
で、現在「52年の軌跡展」が開催中です。

EOS_5948.jpg
展示内容もなかなか充実してます。

EOS_5949.jpg
開館当初の古い資料とか、

EOS_5953.jpg
こんなロケットエンジンとか、

EOS_5958.jpg
JALのコンコルドもあった。

EOS_5960.jpg
個人的に一番よかったのは、この音速滑走体と超音速滑走体の模型。なんか子供の頃の図鑑に出ていた未来の電車って感じでかっこ良かった。

ということで、
まだ見納めしていない方、
閉館は4月6日(日)ですよ〜。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

重要なお知らせ

2014年04月01日 00:00

とても重要なお知らせです。
みなさんにお伝えしたいことがあります。

0401_1.gif
すこしデータが重いですが、まず上↑の画像を御覧ください。

0401_1.gif
次にこの画像↑です。

0401_1.gif
3枚目は違うアングルで。

0401_1.gif
4枚目です。

0401_1.gif
5枚目。

0401_1.gif
6枚目。

0401_1.gif
7枚目です。

0401_1.gif
そして8枚目。

0401_2.gif
ということで、
今日はエイプリルフールです。
このように人をだますサイトが多くあると思いますので
ぜひだまされないように気をつけてください…



bahiru_wink3.gif