このエントリーをはてなブックマークに追加

中島大水道跡遺構・幻の貨物新幹線遺構・新幹線の高架に上がれる坂道

2014年01月22日 07:30

新幹線ネタを3つまとめて

1. 新大阪駅に残る中島大水道跡遺構
先日新大阪駅の新しくなった在来線ホームで水路跡の遺構を偶然見つけました。新大阪駅はよく利用していた時期があったのですが、これにはまったく気づかなかった。Facebookにアップした記事を貼っておきます。






時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

「東海道新幹線工事誌」より
shinosaka_004.png
で、実はこれは以前書いた記事の写真です。中島大水道が在来線の下を流れているのがわかりますでしょうか。

P1215471.jpg
これは反対側なのですが、水路部分が塞がれている。どうりで気づかったはずです。

P1215529.jpg
駅の外に出てみました。水路が線路の下を通っていた跡が今も残っていました。

P1215553.jpg
中島大水道について有名な話が残っています。こちらは、新大阪駅近くにある「さいの木神社」。以下は以前書いた記事からの抜粋です。

江戸時代、北中島一帯は一万数千石の米を生産する農村でした。しかし、低湿地で洪水がひどく、田畑にあふれた雨水などを排除できず、村民は幕府に排水路の設置を何度も何度も訴えました。しかし、やっと下された幕府の工事許可は、幕府は費用を一切出さないというものでした。
延宝6年(1678年)、「せめて多少の補助を」と嘆願すると、感情を害した幕府は許可を取り消してしまいました。度重なる水害で耐えられず、ついに三人の庄屋(澤田久左衛門、一柳太郎兵衛、西尾六右衛門)は、無許可のまま工事を強行。しかしそのことが、幕府の逆鱗に触れ工事の即時中止と出頭を命じました。そこで3人は西村の細目木(さいのき)に集まり、延宝6年4月9日、抗議の自決を果たしたといいます。この悲壮な行為に農民たちはいっそう団結し、難工事を短期間で完成させました。その三人の遺徳をたたえ祀られたのが「さいの木神社」です。


2. さよなら幻の貨物新幹線遺構

半世紀残った“謎の高架橋”ひっそりと消える「幻の貨物新幹線」の残骸産経ニュース

P1215665.jpg
摂津市にある貨物新幹線の遺構といわれる高架の解体が始まっています。ここは知っていましたが来るのは初めて。既に一部の解体が始まっているのですが、解体方法がユニーク。コンクリートを鋭い刃物で切断した様な跡が残っているのです。こんな解体方法ははじめて見ました。

P1215697_2.jpg
それにしても解体前に来ておきたかった。

settsu_20140122004809dac.jpg
グーグルマップには解体前が写ってます。

P1215810.jpg
新幹線が下を走る2階部分はどのように解体するのでしょう。
その様子をまた見に来たいと思います。

ちなみに、東海道新幹線に関する公文書が残っていますが、貨物についても触れられています。以下抜粋。

4 東京・大阪間の到達時分は、急行旅客において概ね3時間、貨物において概ね5時間30分を目標とすること。
6 貨物については、ビギーバック及びコンテナー方式を積極的に採用して戸口から戸口への輸送を行い、なるべく大量の輸送を行って、現在線の負担を緩和すること。
(3)貨物運賃は、旅客運賃の場合と同様に運賃実額を現在線の運賃と同額にすることは当然であるが、更に新規路線への転移を奨励するため、ピギーバックの料金等を含め戸口から戸口への総合した荷主負担額が、現在線を利用する場合より増加しないよう工夫すること。

などなど。
詳しく読みたい方はこちらを。
新幹線計画と弾丸列車計画の公文書2012.07.01


3. 新幹線の高架とつながる謎の坂道と謎の耕運機
以前からずっと気になっている場所があって、ここがどういう場所なのかいまだに謎なのです。

P1215840.jpg
尼崎市の藻川の堤防と新幹線が並行して走るところに、なぜか高架とつながる坂道があります。

P1215838.jpg
どうやらここから新幹線の線路内に入れるようです。

P1215851.jpg
おそらく線路のメンテナンス時に利用する道路なのだろうと勝手に解釈しています。

P1215833.jpg
坂の入口はこのようになっています。

P1215830.jpg
明らかに車用ですよね。

P1215847.jpg
で、
こんなモノがそこに置いてあるのです。

車体にはヤンマーYG6と記されているのですが、調べるとどうやら耕運機のようです。耕運機を改造して運転席とリヤカーを付けている。

P1215846.jpg
ヘッドライトとグリルガードも後付けでしょう。
もしかして、これが新幹線の線路の中に入っていくのでしょうか?

P1215845.jpg
リアには「軌-1」「軌-2」とナンバリングされている。
これは、軌道に入ることを意味しているのでしょうか。
いったい何をするための車なのだろう??
謎がどんどん膨らんでゆく…



より大きな地図で 新幹線の気になる場所 を表示

(関連記事)
弾丸列車と新大阪駅2012.06.22
弾丸列車と満鉄あじあ号2012.06.27
新幹線計画と弾丸列車計画の公文書2012.07.01
弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅2012.07.05
消えた中島大水道22007.10.26


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

グーグルアース(Google Earth)の新しい3Dマップが凄すぎる

2014年01月17日 07:30

リアルすぎて笑ってしまう。

グーグルが16日に「Google Earth」の新しい3Dマップを公開しました。これがとにかく凄い。大きなビルはもちろんですが、小さな家まで画像がマッピングされています。さらに、樹木や橋、工場のクレーン等もマッピングされているからビックリします。あまりにリアルなので笑ってしまうくらい。

今のところ東京都、神奈川県、千葉県、宮城県の主要エリアに限定されていますが、関西エリアもぜひやっていただきたいです。この新しい3Dマップは、「Googleマップ」の「Earthビュー」やスマホ用の「Google Earth」でも見ることができます。まずは触ってみてください。凄いです。

google_03.jpg
東京スカイツリーから富士山方面。

google_04.jpg
普通の空撮と間違えてしまいそう。

google_02.jpg
レインボーブリッジもちゃんとマッピングされている。側面にも道路があるがまったく気にならないw

google_01.jpg
ミニチュア風に加工してみたのですが、リアル過ぎてびっくり。

グーグルアースを触っていると、まるで実際に空を飛んでるような錯覚を覚えたので、思わず動画を作ってしまいました。富士山と工場とディズニーリゾートがいいです。




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

鎮守の森 住民守った 吹田垂水神社の奇跡

2014年01月14日 07:00

鎮守の森 住民守った
「垂水の森を守る会」の熱意がマンション計画を中止に追いやった

asahi_20140111.jpg
朝日新聞の朝刊に、吹田市内にある垂水神社の敷地に隣接する森にマンションが建設されるという計画において、住民の2年半にわたる反対運動の結果、業者側が建設を断念するという全国的にもあまり例のない出来事が記事になっていました。

yomiuri_20131218.jpg
調べてみると読売新聞の記事の方が早く、昨年の12月18日に掲載されていて、なんと見出しも朝日新聞とまったく同じだということがわかりました。

yomiasa.jpg
「鎮守の森 住民守った」
同じ位置に同じ見出し、これは珍しい。
朝日新聞が意図的にやったのかも。

(関連記事)
「鎮守の森」住民守った マンション計画、反対運動実る読売新聞
鎮守の森、守った マンション計画、住民阻止朝日新聞

これはいいニュースですね。
ということで、早速現地に行ってきました。

E7D_0952_201401131657418fe.jpg
阪急北千里線「豊津」駅から徒歩約10分、立派な鳥居の場所にやって来ました。

E7D_0957.jpg
参道の向こうの丘陵地に垂水神社があります。

E7D_0959.jpg
石柱に式内大社とあり、格式の高い神社であることがうかがえる。

E7D_1229_1.jpg
読売新聞の記事が貼られていました。

E7D_0960.jpg
石段を上がっていきましょう。

E7D_1125.jpg
こちらが拝殿です。

E7D_1131_20140113170123f5a.jpg
その東側に森が続いているのですが、そこにマンションの計画地があります。

tarumi_panorama.jpg
計画地を破線で囲んでみましたが、神社に隣接する森の一部がなくなりここにマンションができる計画でした。

tarumi_mori.jpg
航空写真で見るとこのようになります。
北側の住宅地が隣接していますが、境目は傾斜地で高低差があり、森が帯のように続いているので、感覚的には実際の距離以上の距離感が存在しています。マンションは、その境界線の森を潰しその上に建てられる予定でした。

E7D_1153.jpg
ここがマンション計画地との境界線。この扉を見る限り、昔の所有者はちゃんと竹やぶを管理していたのでしょう。しかし今は荒れ放題です。

E7D_1158.jpg
その脇に、丘の上に繋がる小道があります。行ってみましょうか。

E7D_1161_20140113170140c0f.jpg
いい森が残っていますね。

E7D_1181.jpg
マンション計画地の上にやってきました。
標高は約40m(カシミール3D調べ)。

E7D_1192.jpg
向こうに見えるのは新大阪のビル群でしょうか。

E7D_1185.jpg
下はこんな斜面になっていますがこの斜面が計画地です。境内の標高は約31mですので、高低差約9mの斜面に地上3階、地下2階のマンションを計画していました。

E7D_1232.jpg
朝日新聞の記事内に、工事車両が通る道に神社の所有地が含まれていることを突き止め、それが開発中止を迫る大きな材料となったと書かれています。おそらくこの斜線部分がそうでしょう。

E7D_1233.jpg
これは土地家屋調査士の力を借りて突き止めたということですが、垂水の森を守りきる!という住民の熱意が、起死回生の発見に繋がっていったのかもしれません。これにより業者は開発を断念せざるを得なくなったようです。その後の話し合いで、マンション計画地の土地は、神社が600万円で買い取ることで合意しました。

tarumi_kaiho.jpg
境内には、垂水の森を守る会の活動報告4(最終号)が貼られていました。署名は13,500人超。募金は400万円を超える金額が集まり、それにより弁護団を結成することができ、多くの市民に知ってもらうための広報活動を可能にしました。まさに「鎮守の森住民守った」。この言葉に尽きます。

E7D_1230.jpg
まだ土地購入の資金集めという課題は残っていますが、垂水の森を守る会の活動は、今後の日本の土地開発に一石を投じる出来事になるのではないかと思います。

最後に、
ちょっとだけ垂水神社のお話しを。
垂水神社は地理的にとても興味深い場所に位置しています。

tarumi_chikei.jpg
これは地形図と「弥生時代後期〜古墳時代前期(梶山/市原)」の古地理図を重ねたもので、上町台地の北側に伸びる天満砂州の延長線上に垂水神社が位置していることがわかります。この時代はまだ陸続きでなかったようですね。

E7D_1138.jpg
この辺り一帯は弥生時代の住居跡があったことでも有名です。住居跡があったということは湧き水も豊富に湧いていたのかもしれません。

kusaka.jpg
これは6〜7世紀の古地理図(日下雅義)です。
垂水神社のHPに、孝徳天皇(在位645~654年)の時代、領主である阿利真公(ありまのきみ)が、干ばつに苦しむ難波長柄豊碕宮(前期難波宮)に、懸け樋を作って垂水の水を送り、その功績をたたえられ、「垂水公」(たるみのきみ)の姓を賜り、垂水神社を創始したとあります。とても興味深い伝承です。

E7D_0967.jpg
現在でも敷地内に水が湧いている場所があります。

E7D_0969_201401131705044d2.jpg
ひとつは垂水の滝の小滝。

E7D_0985.jpg
もうひとつが、垂水の滝の本滝。

E7D_0989.jpg
こちらも神聖な場所として守られています。
いまでも水が枯れることなく湧いているようです。

E7D_1020.jpg
垂水の滝の流れの先には「津くよみの池」という名の池があり、その脇に石碑が建っていました。

E7D_1034.jpg

いははしる たるみのおかの さわらひの
もえいつるはるに なりにけるかも

萬葉集 巻第八 春雑歌
志貴皇子 懽御歌一首

「たるみ(垂水)」とは地名ではなく、
高いところから垂直に落ちる水、すなわち滝のことで、
「さわらひ」とは芽を出したばかりの蕨(わらび)のこと。
岩より落ちる滝のほとりに早蕨が芽を出す春になったのだなぁという歌です。

春にもう一度ここを訪れてみたくなりました。


より大きな地図で 垂水神社 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif