このエントリーをはてなブックマークに追加

古代上町台地の地形変遷と大阪高低差学会

2013年12月26日 12:00

古代の谷が17も判明!
ここまでわかった
上町台地の最新古地理図

IMG_3818_2013122400363364d.jpg
2013年12月22日(日)・23 日(月・祝)の2日間、大阪歴史博物館で「大阪上町台地から都市を考える」と題したシンポジウムが開催されました。主催は(公財)大阪市博物館協会 大阪文化財研究所と大阪歴史博物館。このシンポジウムは、上町台地科研という研究チームが5年間かけて進めてきた研究プロジェクトの総まとめ的なもので、中でも上町台地周辺で発掘された膨大な調査データと文献資料などを統合し、GIS(地理情報システム)で地形・植生を復元した古地理の研究成果は今後の上町台地研究の基盤になっていくと思われます。まだ最終形ではないようですが、ポスター展示していた古地理図を紹介したいと思います。

「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_00.jpg
上の図は「上町台地とその周辺低地の更新統上面等高線図」。この等高線図は、1000件を越える発掘調査で得た標高データとボーリング柱状図から得た標高データなどを用いて作られています。図の中の数字は谷を表しており、現在ではそのほとんどが埋没していますが順番に書いていくと、1.本丸谷、2.大手前谷 3.森ノ宮谷 4.玉造谷 5.清水谷 6.上町谷 7.味原谷 8.五合谷 9.細工谷 10.真法院谷 11.四天王寺東門谷 12.釣鐘谷 13.本町谷 14.農人谷 15.龍造寺谷 16.河底谷 17.旭通の谷 となります。上町台地には多くの谷があったことがわかりますね。

「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
hanrei.jpg
この凡例と照らし合わせながら下の古地理図の変遷を見ていくと面白いです。

弥生時代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_01.jpg
この古地理図は弥生時代後期〜終末期をイメージして描かれています。黄色い部分は砂州や湿地帯。ラグーン(潟湖)が描かれているのが興味深い。発掘調査では水田や畠は確認できていない様です。

古墳時代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_02.jpg
この図は古墳時代後期をイメージして描かれています。北部に法円坂倉庫群や大極殿下層窯、上町谷窯が記されており、周辺では埴輪も見つかっています。台地北部には古墳が作られていたと考えられている様です。四天王寺東大寺下層でも埴輪棺が見つかっています。近くには御勝山古墳がありますね。

古代「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_03.jpg
飛鳥〜奈良時代をイメージして描かれています。北部では、前期難波宮の造営に伴って開発が進んでいきます。もともと平坦な土地が少なかったので、盛土や切土が行われだしました。後期難波宮の時代に入ると、さらに広い範囲で整地が行われ谷が埋められていきます。難波宮周辺では碁盤目状の京域整備も行われました。

中世「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_04.jpg
室町時代をイメージして描かれています。難波宮が廃絶した後、難波宮から離れた場所の谷が埋められていきます。人の活動の中心も北部から四天王寺周辺に移っていったようです。一方、難波宮周辺は開発から取り残されて畠地になっていくようです。とても面白い現象ですね。

豊臣後期「上町台地とその周辺の景観変遷/古環境GISチーム」より 
kochiri_05.jpg
豊臣後期(1598〜1625)の古地理図です。本願寺跡地に位置する大坂城は、自然の地形を利用して本丸・二ノ丸などが建設されていきます。台地北部では大規模な開発が行われ、斜面には数メートルを超える盛土が行われるなど、谷のほとんどが埋められ平坦面が新設されて、現在にも残る町割りが成立していきます。

これらの古地理図が載っているポスターの写真をGoogle Driveにアップしました。ダウンロードできるようにしていますので関心のある方はご覧ください。また、「大阪上町台地の総合的研究」のホームページでは、今回のシンポジウムの発表資料集もダウンロードできます。

(関連サイト)
大阪上町台地の総合的研究

(ポスターの写真)
上町台地とその周辺の景観変遷
弥生時代
古墳時代
古代
中世
豊臣後期

chikeizu_201312.jpg
この地形図は、国土地理院の数値標高モデル(5mメッシュ)を利用してカシミール3Dで作ったものです。古代の上町台地周辺の地形がなんとなくイメージできます。上町台地は、瀬戸内海を船でやってくる人々にとって突き当たりに位置し、ヤマト王権があった大和盆地への玄関口でもありました。古墳時代から都市とよべる性格を持ち、それが約1500年以上続くという日本列島で稀な地域です。

asuka_naniwa_0.jpg
地形図に古代の道を重ねると、上町台地が古代国家にとって重要な場所であったことがよくわかります。

uemachi_nara.jpg
そんな上町台地を中心として、大阪の地形をもっとカジュアルに楽しむために生まれたのが「大阪高低差学会」です。谷跡や海岸線跡を歩いたり、縄文時代の地形をイメージしながら歩くなど、古代の地形図を片手に実際にその場所を歩くと新たな発見も多い。

大阪って平坦な土地が多いのですが、
実は地形がとても面白い地域です。
大阪でも地形を楽しむ人がもっと増えるといいなぁ…
と思う今日この頃です。


(関連サイト)
「大阪高低差学会」
「カシミール3D」


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif

(参考までにカシミール3Dの書籍をリンクしておきます)

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

ラバーダックと中之島ウォーターファンタジアの微速度撮影動画

2013年12月17日 07:00

中之島ウエスト冬ものがたり2013
巨大アヒル・ラバーダックと
中之島ウォーターファンタジア


duck_20131216.jpg
中之島にラバーダックが帰ってきましたよ。

time.jpg
12月16日(月)〜25日(水)までABC朝日放送前の「ほたるまち港」で中之島ウォーターファンタジアが開催中です。開催時間はこの通り。

PC160806_2.jpg
16日(月)にオープニングセレモニーがあったので立ち寄ってきました。

PC161558.jpg
今回のラバーダックは表面がちょっとテカテカしてますね。
新しく作り直したのでしょうか。

PC161536.jpg
向こうに見えるダイビル本館もライトアップしていてきれいです。

PC161550.jpg
ついこの間までここになかったのですが、違和感無く存在しているのが不思議。

PC161178.jpg
この日はオープニングセレモニーがあったので、イルミネーションで飾られたクルーズ船も集まってきてきれいでした。その様子を微速度撮影動画にしてみました。今回もオリンパスペン ライト E-PL5‬とゴリラポッド・ハイブリッドの組み合わせで撮ってきました。






ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

オリンパス ペン E-PL5とゴリラポッドで微速度撮影(TimeLapse)

2013年12月15日 18:30

インターバル撮影機能がない
‪OLYMPUS PEN Lite E-PL5‬で
微速度撮影をしてみた。

しかも普段のかばんに入る組み合わせで…

私が微速度撮影をする時に使用しているカメラはCanon EOS 7Dです。同じ場所で違う方向を撮りたい事もあるので7Dを2台所有しています。7Dは2009年10月の発売なのでさすがに最新機種と比べると劣る部分も出てきていますが、私にとってはまだまだ頼りがいのあるメインのカメラです。

で、ああいうカメラは普段持ち歩かないので、カバンの中にはコンパクトカメラが入っていたりする訳です。ただ、最近はiPhoneのカメラ性能がかなりいいのでコンパクトカメラをほとんど使っていないのが実状。

でも、たまにあるんです。
「この風景をいま微速度撮影したい!」って思うことが…。
会社帰りにきれいな夕焼けとかを見ると「微速度撮影が出来るカメラがカバンの中にあればなぁ」ってよく思います。で、いろいろ物色していたのです。小さくて、安くて、クオリティは7Dに近いカメラを。

目を付けていたのはマイクロフォーサーズ規格のOLYMPUSとPanasonic。ちょうどそんな時、新しいPEN E-P5とPEN Lite E-PL6が発売されました。私の狙いはそれらではなく前モデルのE-P3かE-PL5。中でもE-P3が欲しかったのですが、値段がそれほど下がらず、E-PL5はレンズキットで4万円ほどに下がったのでそれを買いました。E-PL5の画質は定評があるので結果的にはこの機種で良かったかも。これで思い通りの微速度撮影ができればなかなかいいシステムになるかもしれません。

ところで、両機種ともインターバル撮影の機能は搭載されていないので、インターバル撮影ができるリモートレリーズを購入する必要があります。そこでエツミが販売しているJJC社の「タイマーリモートスイッチ(Multi-Function Timer Remote Control)」を購入。さらに三脚も必要になるのですが、コンパクトで軽くどんな状況でも使える「ゴリラポッド ハイブリッド」を購入しました。全部で約5万5千円。ちょっと予算オーバーなのですがこれで満足いく微速度撮影ができれば決して高い買い物ではないはず。

etsumi2.jpg
これがエツミが販売しているタイマーリモートスイッチ。性能的には問題なく使えていますが、普段使っているCanonのタイマーリモートコントローラーと比べると使い勝手はよくない。スイッチを入れる毎に設定を最初からする必要があるので不便です。馴れが解決するのかもしれませんが…。

GorillaPod Hybrid
この三脚はゴリラポッド・ハイブリッド(GorillaPod Hybrid)。耐荷重は1kgで重さが191gと軽い。これなら普段のカバンに入れていても苦になりません。

IMG_3749_20131215120635e5d.jpg
ちなみにゴリラポッド・フォーカス(GorillaPod FOCUS)と比べるとこれだけの差があります。ゴリラポッド・フォーカスの耐荷重は5kgなので7Dでもしっかり支えてくるのですが、重量も700g以上あり普段のカバンに入れるにはちょっとしんどいかも。

IMG_1985_2_20131215205135b27.jpg
参考までにゴリラポッド・フォーカスと7Dを組み合わせるとこんなバランスです。

IMG_3733.jpg
その点、ゴリラポッド・ハイブリッドなら軽くてコンパクト、OLYMPUS PENクラスのカメラなら問題なく固定できます。水準器がついているもありがたい。ただし設置には少しコツが必要。微速度撮影はちょっとした揺れが致命傷になります。ゆるみができないようにしっかり固定するのがポイントです。

IMG_3729.jpg
タイマーリモートスイッチをつけるとこのようになる。これくらいのボリュームなら毎日カバンの中に入れていてもギリギリ苦にならないかも。

IMG_3743.jpg
ただひとつ気になる所があるのですが、バッテリー交換時に蓋と三脚のクイックシューが干渉してしまうこと。ゴリラポッド・ハイブリッドのクイックシューはコインで締めるタイプなので結構面倒。まぁこの大きさのカメラなら仕方ないか…

IMG_3701.jpg
ということで、実際に撮ってみました。ここは須磨浦山上遊園の展望台。この日は少し風があったのですが、カメラのストラップをまとめていなかったので風でストラップがなびきカメラも少し揺れたようです。動画にすると画面が少し揺れていました。もっと現場で気を使っていれば防げたかも…。

PC136443_2.jpg
ここは明石海峡を航行する船舶をずっと撮り続けると面白い場所なのでまた行く予定です。

IMG_3727_201312151203038dc.jpg
ここは池田の五月山。夜景の微速度撮影のテストです。こういう場所ではゴリラポッドよりしっかりした三脚にまさるものはありません。

ということで、久しぶりに微速度撮影動画を作ってみました。
須磨浦山上遊園の展望台と五月山からの映像をつなげていますが、須磨浦山上遊園のアップに切り替わった時に揺れが確認できます。改善できるレベルですが揺れ対策がいかに重要かがわかるかも。ただ微速度撮影のシステムとしては納得できるレベルになっています。

最後に編集機材ですが、写真を読み込んで動画にするのにApple Motion5を。動画の編集はAdobe Premire CS4。音楽はApple Garageband を使用しています。


【OLYMPUS PEN E-PL5 Time-Lapse Test】



参考までに紹介した商品をリンクしておきます。(amazon)



※ゴリラポッド・フォーカスは雲台が別途必要になります。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif