このエントリーをはてなブックマークに追加

伊勢神宮・内宮、外宮の早朝参拝

2013年10月31日 12:00

空気が違う、神宮の早朝参拝。

神宮式年遷宮を終え、現在、内宮(ないくう)、外宮(げくう)とも新旧の御正宮(ごしょうぐう)が並ぶという、20年に一度の珍しい光景を見ることが出来ます。いつまでこの状態が続くのかはわかりませんが、早速新しい御正宮に参拝してきました。

まずは外宮から。
私は早朝参拝が好きなので、この日も日の出前に行って来ました。まだ真っ暗な参道の森の中を歩いていると木の上から奇妙な鳴き声が聞こえてきます。おそらくムササビだと思いますが、ちょっと独特の空気が漂っています。

PA293554.jpg
手前は旧御正宮、奥が新しい御正宮です。

PA293558.jpg
旧御正宮は御門が閉ざされていて中を見ることが出来ません。

PA293577.jpg
ただ、横の隙間から少しだけ見ることが出来る。

PA293566.jpg
こちらが新しい御正宮。

PA293573.jpg
鳥居の中は撮影禁止なので隙間から。真新しい金の千木(ちぎ)と鰹木(かつおぎ)が美しい。

PA293624_2.jpg
手前にあるのは雑誌などでもよく取り上げられている三つ石。

PA293612.jpg
みなさん、手をかざしておられました。
写真にはあまり人が写っていませんが、今年は早朝から参拝される方が結構多いです。


次に内宮(ないくう)です。

PA303663.jpg
しらじらと夜が明けてきました。

PA303671.jpg
前日雨が降ったので霧が出てちょっと幻想的な宇治橋。早朝は参拝する方が途切れるのでこんな写真を撮る事もできる。

PA303674.jpg
五十鈴川がとても幻想的。

PA303684.jpg
内宮は外宮より参道が長い分、途中でまわりに人がいなくなる時があったりします。その時はとてもおごそかな気分になれる。朝の清々しい空気をいっぱい吸い込んで深呼吸。この空間を独り占めしたような贅沢な時間。とても気持ちがいいです。

PA303718.jpg
内宮ではムササビの鳴き声を聞いた事がないのですがこちらにもいるようですよ。木から木へ飛ぶ姿をいつか見てみたい。

PA303711.jpg
こちらが新しい御正宮です。撮影は階段下からしかできませんのでこちらから。

PA303719.jpg
旧御正宮は奥にあるのですが、立ち入ることが出来ない。

PA303806.jpg
太陽が上がってくると木々の隙間から光が差し込んでくる風景に出会う事もできます。

季節によって開門の時間は異なりますが、今の時期は朝5時から参拝できます。せっかく訪れるのですから、ちょっとがんばって早朝参拝はいかがでしょう。ガイドブックには書かれていない伊勢神宮に出会えるかもしれませんよ。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪高低差学会 第2回フィールドワーク・大阪縄文地形散歩

2013年10月26日 17:30

大阪の高低差を楽しむ
大阪縄文地形散歩

jomon_kaishin.jpg
いまから約6000年前の縄文時代前期、海水面が現在より約1〜2メートル高かったと言われています。この現象を縄文海進いい、もっと高かったという説もあります。この図はカシミール3Dで水面の高さを2メートルほど高くしたイメージ図。大阪市内のほとんどが海に覆われ上町台地が半島のように突き出た形になっている。現在でも上町台地の西側には海の浸食と思われる崖がいくつか残っています。

jomon_kofun.jpg
梶山彦太郎氏と市原実氏の著書「大阪平野のおいたち」にある古地形図です。大きな内海だった河内湾が淀川や大和川などから流れている土砂でしだいに陸地化していく様子が描かれています。現在の大阪平野はこのようにして形作られました。

ということで、
大阪高低差学会第2回フィールドワークは、
この縄文海進時代の海岸線を歩こうと思います。


fw_001.jpg
今回の歩くルート。
住吉大社〜天王寺のあべのハルカスまで約8kmのコースです。

開催日:11月3日(日)雨天決行(ただし悪天候の場合は中止)
集合場所:住吉大社太鼓橋手前(住吉万葉歌碑)
集合時間:12時15分(16時30分頃あべのハルカス前で解散予定)
参加費:100円(缶バッチと資料代です。小学生以下無料・缶バッチは参加記念でプレゼントします。)
※昼食を済ませてお集りください。

申し込みはこちら→ http://atnd.org/events/44527

fw_002.jpg
前半は、進むにつれて段々地形に高低差が現れてくることがわかるエリアです。

fw_003.jpg
中盤は、阿部野七坂がある谷を歩いてい行き、大阪の低山・聖天山を上ります。阿倍野神社の石段では集合写真を撮る予定。もちろんその写真はメールでお渡しします。その場にいた人しかわからない合言葉をお知らせしますね。

fw_004.jpg
後半は崖沿いをまっすぐ歩きます。最後の方にあるグレートな石段がかなりグレートです。

で、
フィールドワークで歩くコースをダイジェストで見ていきましょう。

PA122624.jpg
ここが待ち合わせの場所、住吉大社の太鼓橋の手前。

PA122619.jpg
住吉万葉歌碑前にお集まりください。

PA122621.jpg
この辺りがまだラグーンだった頃の地形をイメージして、

PA122628.jpg
太鼓橋を渡りましょう。
「下の池はラグーンの名残なのか〜」とかいいながら…

PA122639.jpg
住吉大社の本殿の横を通り過ぎますが、参拝する時間があまりありませんので、お詣りをする方は集合前に参拝を済ませてくださいませ。

PA122641.jpg
大海神社の境内を通ります。

PA122655.jpg
(d)ここは生根神社の石段。この辺りから上町台地の高低差を感じる事ができるようになります。

PA122664.jpg
閻魔地蔵尊。ここは昔は六叉路(ろくさろ)だったようですが、今は一本増えて七叉路(ななさろ)になっています。

PA122671.jpg
(f)住宅地の中に古い石段が残っています。

PA122681.jpg
(g)このプチ階段もルートに入れました。

PA122683.jpg
(h)東粉浜小学校横の石段。グランド内にも高低差が確認できます。

PA122688.jpg
(i)明治天皇聖躅(せいちょく)碑。

PA122692.jpg
(j)帝塚山古墳。

PA122704.jpg
(k)晴明丘南小学校裏の坂。圧巻の高低差。

PA122709.jpg
(l)石積みと階段の組み合わせが絶妙。階段を上った右側は民家の玄関ですのでご注意ください。

PA122717.jpg
西成スポーツセンターの前を通ります。トイレを貸していただけると思います。

PA122719.jpg
コンビニのCOCO!。トイレあり。

PA122720.jpg
ココがココです……

PA122724.jpg
ここに阿部野七坂のひとつ、みや坂があります。

PA122726.jpg
で、阿部野神社にたどり着きました。
ここで記念写真を撮りたいと思います。

PA122734.jpg
さくら坂。

PA122738.jpg
谷沿いを歩いて行きます。

PA122745.jpg
やしろ坂。

PA122750.jpg
みどり坂。

PA122752.jpg
みなみ坂。

PA122759.jpg
住吉高校のグラウンド横を通ります。「岸の五本松」で有名な所でもあります。

PA122765.jpg
相生坂。

PA122769.jpg
相親坂。ここで七坂は終わりです。

PA122779.jpg
聖天山に行く途中、見晴らしのいい場所がありました。高低差がかなりある事がわかりますね。

PA122792.jpg
(o)聖天山 正圓寺。

PA122800.jpg
境内です。桜の季節はきれいでしょうね。

PA122795.jpg
ここが聖天山山頂です。

PA122801.jpg
石段を下りる。

PA122813.jpg
横に聖天山公園があります。
このクスノキは聖天山古墳の上にあったもの。ほとんど削られてしまいましたが住民の反対運動で辛うじてこれだけが残っています。

PA122828.jpg
(p)聖天山公園にあるのトイレ。中はきれいでした。この公園で少し休憩をしましょうか。

PA122843.jpg
(q)後半は崖が続きます。

PA122857.jpg
縄文時代には海が目の前に広がっていたのでしょう。

PA122858.jpg
ところどころにある階段から見える風景はそれぞれ違う。

PA122861.jpg
この道は阿倍野墓地の横の道です。

PA122873.jpg
隙間から見えるあの像は千日墓地にあった迎え佛です。

PA122877.jpg
(r)飛田新地の横を通っていきます。

PA122880.jpg
(s)天龍大神の横の道。

PA122893.jpg
(t)ここがグレートな石段。

PA122897.jpg
このカーブしているところがいいですよね。

PA122900.jpg
上からの眺めです。
「グレート!」

PA122905.jpg
(u)崖に祀られている黒龍大神。

PA122910.jpg
で、この道に出てきました。

PA122923.jpg
あべのハルカス前で解散です。

PA122925.jpg
阪堺電車の駅10個分を歩いたことになります。

E7D_4421.jpg
今回も参加記念缶バッチを作りました(左)。
前回より少し大きくなっています。

上町台地の崖沿いを歩くのもなかなか面白いですよ。
途中抜け、途中参加自由ですので、お気軽にご参加ください。

詳しくは大阪高低差学会のブログまで
   ↓↓↓
大阪高低差学会
第2回フィールドワークのご案内



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

甑岩・越木岩神社

2013年10月20日 13:30

神戸アースダイバー(3)
古代信仰の森・越木岩神社

阪急「甲陽園」駅から西へ約1km、住宅地の一角に天然記念物の鎮守の森が残っています。その森に古代の祭祀場が残っています。

E7D_3548.jpg
この日はたまたま越木岩(こしきいわ)神社の秋祭り。

E7D_3554.jpg
だんじりが見れてちょっとラッキーでした。

E7D_3748.jpg
越木岩神社です。

E7D_3753.jpg
延喜式神名帳の莵原(うはら)郡に記されている大国主西神社がこちらではないかと言われるほど由緒ある神社です。

E7D_3759.jpg
参道を歩いて行きます。

E7D_3743.jpg
いい森が残っていますね。

E7D_3704.jpg
こちらが越木岩神社の拝殿。

E7D_3736.jpg
境内図を見ると、甑岩(こしきいわ)は拝殿のさらに奥にあるようです。

E7D_3734.jpg
『…古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上貴重とされています。』と書かれています。磐境とは祭祀場のことで、磐座とは信仰の対象となる岩のことです。

E7D_3565.jpg
拝殿の横から参道が続きます。

E7D_3567.jpg
鳥居をくぐり、

E7D_3568.jpg
ゆるやかな坂道を上っていきます。

E7D_3572.jpg
途中にある土社。

E7D_3570.jpg
大地主大神が祀られている。

E7D_3580.jpg
見えてきましたよ。この階段を上ると、

E7D_3588.jpg
巨大な岩が現れました。これが甑岩(こしきいわ)。前にある社は岩社で、巌島神社の御分霊・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。

E7D_3694.jpg
横から見たところ。複数の岩が重なってひとかたまりになっている感じです。

E7D_3602.jpg
横からの全体像。

E7D_3675.jpg
さらに引くとこのような感じ。

E7D_3592.jpg
左側面。

E7D_3606.jpg
裏側。一部補修されているようです。

E7D_3636.jpg
朝日を浴びてちょっと神秘的な感じでした。

E7D_3682.jpg
高さ10m、周囲40m。形状が酒を造る時の甑(こしき)に似ているので甑岩と名付けられたとあります。甑とは酒米を蒸すための大きな桶のこと。いつの時代からこの名前が付いたのでしょうね。

E7D_3684.jpg
甑岩周辺の境内図です。

E7D_3690.jpg
こちらは甑不動明王と御神水所。きれいな水が湧いていました。

E7D_3591.jpg
六甲山社。伊邪那岐神(いざなぎのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)の縁結びをしたとされる菊理媛神(くくりひめのかみ)を祀っています。

E7D_3673.jpg
稲荷社、白玉稲荷大神と大崎稲荷大神が祀られている。右は遥拝所。ここから伊勢神宮・宮中三殿を遥拝できます。

E7D_3643.jpg
さて、甑岩からさらに参道が続いている。

E7D_3645.jpg
ゴツゴツした岩があっちこっちにある。

E7D_3647.jpg
また大きな岩のかたまりが現れました。
その前に祀られているのは貴船社。

E7D_3650.jpg
干ばつから農作物を守る雨乞いの神様です。
後ろにある岩も古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

E7D_3653.jpg
さらに参道は続きます。

E7D_3654.jpg
この階段をのぼると高台に出ます。

E7D_3660.jpg
そこにあるのが北の磐座と呼ばれる場所。この岩がご神体です。

E7D_3657.jpg
森の中で岩の上だけ空がひらけている。
ちょっと神秘的な場所です。

E7D_3667.jpg
もどる途中、森の奥にもうひとつ岩のかたまりを見つけました。
こちらも古代の祭祀遺蹟なのでしょう。

E7D_3725.jpg
保久良神社の磐座は、岩の形状がゴツゴツして配置も荒々しく原始的な雰囲気がありましたが、こちらは岩の形がどれもまるく配置もまとまっている感じがします。似ているようで雰囲気が違う古代祭祀遺蹟。神戸・阪神間にはまだまだ神秘的な場所が多くあります。もしかすると、この地域にいくつか存在する磐座や巨石群がアースダイビングの穴を見つける事なのかもしれません。

神戸アースダイバー、個人的にとても面白くなってきました。


より大きな地図で 神戸アースダイバー を表示


【神戸アースダイバー】
1. 西求女塚古墳と処女塚古墳 2013.10.07
2. 古代の祭祀場・保久良神社 2013.10.15
3. 古代の祭祀場・甑岩・越木岩神社 2013.10.20
4. 六甲山上の古代祭祀場とストーン・サークル 2013.11.08
5. 六甲山の天狗岩 2013.11.10
6. 西宮市北山公園の磐座・前編 2013.11.11
7. 西宮市北山公園の磐座・後編 2013.11.18
8. 海民と五色塚古墳 2013.11.28
9. 西宮の巨大なローリングストーン 2013.12.5


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif