このエントリーをはてなブックマークに追加

さよならびわ湖タワーの大観覧車・イーゴス108

2013年09月22日 23:30

さよならイーゴス108

E7D_2917.jpg
解体が進む「イーゴス108」を見てきました。

E7D_2919.jpg
ここに来るのは20年ぶりくらいでしょうか。
私がまだ若かった時に一度だけこれに乗っています。見晴らしが素晴らしかったことを今でもかすかに覚えている。

E7D_2965.jpg
遠くからは何度か見ていたのですが、
9月から解体が始まったという事で、ずっと気になっていました。

E7D_2991.jpg
カニとのツーショットもこれが最初で最後かも。

E7D_2997.jpg
真正面にまわってみた。わずかにかつてのカラフルな色が残っている。

E7D_3005.jpg
琵琶湖大橋の西のたもと、ここにかつてびわ湖タワーという遊園地がありました。その場所に当時世界一の高さ(108m)を誇る大観覧車「イーゴス108」が完成したのが平成4年(1992)。いまから21年前です。

E7D_3013.jpg
来るのが少し遅かったようでゴンドラはすでに取り外されていました。

E7D_3014.jpg
カラフルな色でかわいかったのに。

E7D_3017.jpg
どこかの倉庫に運ばれたのでしょうね。

E7D_3018.jpg
2001年にびわ湖タワーは閉園しましたが、その後もこの「イーゴス108」は解体されず、2ヶ月に1回は点検のために動かしていました。それが、ベトナムに渡り再び稼働するのだとか。さびしいですが、うれしいニュースです。

20130921.png
京都新聞 2013.08.24

E7D_3015.jpg
閉園から12年。
さすがに錆が目立っています。

E7D_3024.jpg
このびわ湖タワーのプレートは解体後どうなるのだろう。

E7D_3030.jpg
当たり前ですが乗り降りする所も曲線なのですね。

E7D_3036.jpg
真横から見てみた。

E7D_3039.jpg
このタイヤを回して大輪を押し出すように回します。

E7D_3062.jpg
観覧車の下まで来ました。当然中には入れません。

E7D_3056.jpg
足下はこのような状態。解体のためにクレーン車と高所作業車が入っています。

E7D_3063.jpg
これはチケット売り場?

E7D_3052.jpg
哀愁を感じるボックス。

E7D_3077.jpg
むかしよくありましたね、おみくじの自動販売機。

E7D_3110.jpg
ブルーのベンチにUNIMATの文字が

E7D_3121.jpg
この池は何だったのかな?

E7D_3122.jpg
子供用ののりものがあったのかも。

E7D_3067.jpg
作業員の方がいまからこのゴンドラに乗るようです。

E7D_3114.jpg
クレーン車はゴンドラに人を乗せるためのものでした。

E7D_3095.jpg
解体するだけでなく、ベトナムに運んで組み立てる必要があるので、解体作業も簡単ではないのでしょう。

E7D_3134.jpg
どういう作業をしているのかまったくわかりませんでしたが、解体前の準備作業なのでしょうか。

E7D_3102.jpg
これをどのような順序でどのように解体していくのか気になりますね。

E7D_3092.jpg
解体には3ヶ月ほどかかるようなので、もう一度来てみようかな。

E7D_3159.jpg
田んぼの中の大観覧車。こんなシーンもこれで見納めですね。

E7D_3179.jpg
住宅地越しの大観覧車も見納めです。

E7D_3157.jpg
21年間、この地でランドマークとしても存在していた「イーゴス108」。これがなくなると車を運転していて目印を失う人も多いのではないでしょうか。今回の解体はちょっとさびしいですが、ベトナムで稼働するというのは嬉しいニュースでもあります。

さよならイーゴス108。
ベトナムで人をいっぱい乗せて人気者になってください。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

台風18号がもたらした濁流と淀川

2013年09月17日 00:00

100年前の先人に感謝。
淀川のありがたさを
改めて実感しました。


各地で大きな被害をもたらした大型の台風18号。特に淀川水系では桂川が氾濫するなど、数十年に1度といわれるほどの大量の雨が降りました。私が住む淀川下流域でもいままで見た事がないほどの増水でした。今回は記録としてその状況を残しておきたいと思います。

IMG_2850.jpg
朝のニュースを見て淀川の様子を見てきました。十三と塚本の中間、新北野の辺り。9月16日午前9時半頃です。

IMG_2851.jpg
河川敷の半分程度が水没した状態。役場の方かもしれませんが作業をされている方がいました。

この日は中潮で、大阪湾の満潮が3:45と17:27、干潮が10:42と23:03。もし大潮であれば水位はもっと高かったでしょう。

淀川20130916_2
パノラマで見ると水没していない箇所がわかります。

P9162309.jpg
午後5時頃です。朝より水が増えていました。
上流の淀川大堰ではゲートをすべて開けていたようです。

P9162313.jpg
河川敷はかなり水没していますが、堤防にはまだまだ余裕があります。

P9162316.jpg
マウンドだけがぽっかり島になっていた。

P9162334.jpg
新十三大橋の上流。

P9162335.jpg
十三大橋の下流。

P9162338.jpg
川の流れが速いです。

P9162317.jpg
新十三大橋に上がってみました。
見慣れた風景なのに違う場所のように見える。

P9162323.jpg
河川敷の様子です。
この下はもちろん川ではありません。

P9162325.jpg
この草が生えている場所が川と河川敷の境界線です。

P9162326.jpg
堤防にまだ余裕はあるものの大潮と重ならなくてよかった。

P9162327.jpg
川の流心部は流れがもっとも早いです。


写真では流れの様子がわからないのでFacebookに動画をアップしました。
iPhoneで見れない方はこちら )

yodo_0002.jpg
この地図は、明治18年測量の地図と現在の航空写真を重ねたものです。現在の淀川が完成したのは明治43年。それまでの淀川は過去幾度となく猛威を振るい、多くの洪水をもたらしてきました。中でも明治18年の大洪水の被害は甚大で、それをきっかけとし淀川改良工事という国家プロジェクトが本格的に動き出しました。しかし、この改良工事で先祖代々受け継いできた土地を手放さざるを得なかった住民も数多くいます。村ごと無くなってしまった地域もある。そういう犠牲があった上でこの淀川ができていることを我々は忘れてはいけません。

P9162318.jpg
この淀川があるから私達は安心して暮らせていけるのだとつくづく思いました。

100年前の先人に感謝。


(関連記事)
100年前の淀川改良工事2008.09.29


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪七墓・梅田墓地について

2013年09月13日 07:00

梅田北ヤードの解体状況と
梅田墓地とその場所の検証

P9102200.jpg
梅田北ヤード(うめきた)の解体作業が進んでいます。
手前にあった建物はすっかりなくなってしまったね。

P9102217.jpg
レールと枕木の撤去も進んでいる。
なんかどんどん普通の土地に変わっていくのがさびしいな。

P9102216.jpg
レールと枕木はどこかで再利用されるのでしょうね。

P9102195.jpg
奥のドーム屋根の建物も解体が始まっています。

P9102194.jpg
手作業で屋根をはがしていました。

P9102135.jpg
屋上がテニスコートになっていた建物も足場が組まれています。
手前では架線を撤去しているのでしょうか。

P9102152.jpg
解体作業がじわりじわりと旧梅田墓地に近づいてきました。

P9102149.jpg
ここは西梅田一番踏切。
大きな木の下に数年前まで供養塔と地蔵尊、そして工事の時に掘り起こされた墓石が置かれていました。

(2008年撮影)
umeda_haka_010.jpg
2008年に撮影した写真です。

(2008年撮影)
umeda_haka_009.jpg
木の下に供養塔や地蔵尊、墓石がならんでいます。

(2008年撮影)
umeda_haka_005.jpg
工事の時に土の中から掘り起こされた墓石。
すべてが無縁墓と思われます。

(2008年撮影)
umeda_haka_004.jpg
手前に供養塔があります。

(2008年撮影)
umeda_haka_003.jpg
此の附近は曾根崎村千日墓地跡と伝えられているが此の度多数の遺骨を発掘したので此処に埋葬し供養塔を健立して無縁諸佛の安らかな眠りを祈るものである
昭和五十八年四月
願主 大阪鉄道管理局 大阪工事局 西村昭三書

(2008年撮影)
umeda_haka_001.jpg
供養塔の横に倉庫のような建物がありますが、おそらくその建物を建てる時に墓石や遺骨が出て来たのでしょう。「上方 第56号」で梅田墓地のことが少し書かれています。それによると、梅田墓地の移転は明治20年頃のようです。有縁の墓石は移転していますが、無縁墓はその場に残ったようです。もしかすると、まだかなりの数の墓石や遺骨が土の中に埋まっているかもしれません。


ところで、梅田墓地とは
どういう場所だったのでしょうか。



umeda_bochi_001.jpg
明治19年発行の地図です。色を付けている場所が梅田墓地。周囲は水路で囲まれ、まわりは田と畑があるだけ。墓地の入口には木橋が架かっていました。

「摂陽群談」より
setsuyo.jpg
江戸時代の摂津国の地誌「摂陽群談」に梅田墓所のことが書かれています。曽根崎村の田んぼにあって、町から近く火葬場からの煙が嫌われていたようですね。行基菩薩が開基した歴史ある墓地で、東大寺の昆盧舎那大仏開眼供養の時に造られたとありますから、天平勝宝4年(752)頃でしょうか。凄い。

「上方 第五十六號」より
umedabochi_illust.jpg
「上方」にこんな絵がありました。田んぼの真ん中に木々に囲まれた墓地の風景、水路が横を流れています。

「上方 第五十六號」より「盂蘭盆会 七墓巡り之図・長谷川貞信」
nanahaka_meguri.jpg
これは大阪七墓巡りの図。貞享、元禄の昔から明治初期に至るまで、盂蘭盆(うらぼん)になると、七墓巡りと称して、諸霊供養のため七カ所の墓地を巡訪して回向する人達がいたようです。手にはスリ鉦や木魚、鈴などを持っていますね。団扇や扇子、提灯を持って夜に巡っていたのでしょうか。梅田墓地はその七墓のひとつでした。

「上方」より
nanahaka_meguri_2.jpg
こんな七墓巡りのカットもありました。


で、
梅田墓地があった場所を
特定したいと思います。



umeda_bochi_01.jpg
明治19年発行の地図です。当時の大阪停車場との位置関係はこのような感じ。堂島と墓地は、まっすぐな一本道で繋がっていて、浄祐寺の横の斜め道と繋がっています。その横に架かるのが旧出入橋。現在の地図と位置合わせをするために赤い印の道を使いました。大阪停車場と曾根崎新地を結ぶ水路沿いのくねくね道は今も残る古い道です。

umeda_bochi_02.jpg
現在の地図といきなり重ねるのではなく、昭和6年の地図と一旦重ねます。

umeda_bochi_04.jpg
梅田墓地の真ん中を線路が通っているのがわかりますね。

umeda_bochi_05.jpg
これを現在の地図に重ねるとこのようになります。

umeda_bochi_06.jpg
航空写真だとこのようになる。

ちょっと逸れますが、
位置合わせに利用した道を少しだけご紹介。

P9112280.jpg
この道は大阪停車場と曽根崎新地を結んでいたくねくね道。いまもくねくねして残っています。

P9112266.jpg
浄祐寺の横にあった斜め道がこれ。

P9112257.jpg
梅田入堀川に架かっていた出入橋。

P9112254.jpg
こちらが浄祐寺。

P9112231.jpg
こちらには赤穂浪士・矢頭長助、右衛七の墓と五大力の墓があります。

P9112238.jpg
古い無縁墓に歴史を感じる。お墓には猫がつきものですね。

P9112240.jpg
ここは都会のど真ん中に残るタイムカプセルです。

さて

umeda_bochi_001.jpg
梅田墓地の場所を拡大で見ていきます。

umeda_bochi_002.jpg
現在の地図と重ねるとこうなります。

umeda_bochi_003.jpg
黄色いエリアを再度掘り起こすときはぜひ慎重にお願いしたい。

umeda_bochi_004.jpg
航空写真だとこの場所です。
個人的に、木橋の場所が横断歩道になっているところにちょっと感じるものがあった。

(2008年撮影)
umeda_haka_011.jpg
再び2008年の写真です。右に見えている建物の下から墓石などが出てきたのだと思います。

(2008年撮影)
umeda_haka_006.jpg
木の下には小さな池がありました。

(2008年撮影)
umeda_haka_007.jpg
現在、この場所には地蔵尊も墓石もありません。

(2008年撮影)
umeda_haka_008.jpg
平成22年に永代供養が行われて、しかるべき場所に移転しています。

(2010年撮影・今津っ子さんからの提供)
umeda_haka_016.jpg
今津っ子さんからお借りした写真です。何もないですね。

(2010年撮影・今津っ子さんからの提供)
umeda_haka_017.jpg
それぞれの移転先です。

(2008年撮影)
umeda_haka_012.jpg
ところで、向かいの建物の裏に地蔵尊があります。

(2008年撮影)
umeda_haka_013.jpg
これも梅田墓地の名残なのかは不明。

(2008年撮影)
umeda_haka_014.jpg
おそらく今も残っているのではないでしょうか。

(2008年撮影)
umeda_haka_015.jpg
このお地蔵さんは、これからもうめきた2期区域のまちづくり見続けていくのでしょね。


(関連記事)
大阪駅ができる前は墓地があった 2008.03.01
初代大阪駅の場所 2008.03.03
大坂七墓 南浜墓地 2008.09.08
大坂七墓 蒲生墓地 2008.10.16
大坂七墓巡り1 2008.10.22
大坂七墓巡り2 2008.10.24
大坂七墓巡り 千日墓地 2008.10.27
さよなら千日前・竹林寺 2009.02.09
大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと 2010.07.26
大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊 2010.07.28
大阪七墓・梅田墓地について 2013.09.13

※ 梅田墓地跡の写真は作業をしていた方に声をかけて撮らせていただきました。

(追記:2017.08)
2017年8月12日に梅田墓の発掘調査のニュースが毎日新聞から出ましたのでスクリーンショットを記録として貼っておきます。
umebo_01.png

umebo_02.png


(追記:2020.08.13)
umeda_haka_20200813_1.jpg

umeda_haka_20200813_2.jpg


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif