このエントリーをはてなブックマークに追加

旧猪名川跡を歩く・前編(旧地図)

2013年07月29日 01:00

旧猪名川跡を歩く・前編
自然林の堤防跡を歩く

itami_map.jpg
先日、阪急園田駅から阪急岡町駅までを歩いてきました。
目的は旧猪名川の堤防跡を歩く事。
昔からずっとずっと気になっていた場所です。

inagawa_007.jpg
これが猪名川。蛇行していた旧猪名川の堤防跡がはっきりわかりますね。

inagawa_008.jpg
昔の写真と比べると

国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより
inagawa_005.jpg
このようになる。これは昭和41年(1966)の写真です。

猪名川の改修工事は、正式には「利倉捷水路(とくらしょうすいろ)工事」といいます。工事は昭和40年(1965)から始まり昭和44年(1969)に完成しました。

inagawa_003.jpg
これは昭和42年測量地図。上の航空写真とほぼ同じ時期です。

inagawa_006.jpg
そして昭和45年測量地図。工事が完成し、利椎冨(としとみ)池や新しい流路には橋も確認できる。川で分断された土地はいまでも大阪府豊中市に属しています。

inagawa_001.jpg
ちなみにこれは昭和2年測量地図。村の名前は、利倉(とくら)、椎堂(しどう)、冨田(とうだ)と読みます。ちなみに椎堂の南にある神社は船詰神社で、現在は移転しています。

inagawa_abcd.jpg
当日歩いた順路はこの通り。GPSロガーをぶら下げて歩いてきました。

P7210982.jpg
(A)の堤防跡の横にある船詰神社です。

P7210970.jpg
現在の社殿や社務所等は、土地区画整理により昭和51年に移転新築されたようです。

P7210983.jpg
境内の横に公園があります。

P7210986.jpg
ここに土地区画整理事業の記念碑がある。

P7211005.jpg
猪名川の改修工事にともなった区画整理事業です。

P7211002.jpg
公園は堤防の高低差を利用して整備されている。

P7210997.jpg
この滑り台、かなりしっかりと作られていていい感じです。

P7210994.jpg
メタリック感がとてもいい。
さすがに滑るのはやめましたが…

さて、
P7211031.jpg
(B)の堤防跡に向かいます。この緑地帯は堤防跡ではなさそうですね。

P7211033.jpg
(B)の堤防跡です。

P7211035.jpg
川の跡も残しているようで、堀のような池がありました。

P7211034.jpg
森の中に入ってみましょう。

P7211041.jpg
この高低差を上がりきると

P7211042.jpg
このような小道がある。
両サイドが傾斜で真ん中の道を歩いていると
昔の堤防の面影を感じる事ができる。

P7211045.jpg
楠木の巨木も残っている。

P7211053.jpg
数分間の森林浴でしたが、なんかとてもいい森ですね。

P7211060.jpg
住宅地の真ん中にこんな自然林が残っているのがちょっと感動。

P7211069.jpg
よくぞ残してくれましたって感じです。

P7211073.jpg
さて、(C)の堤防跡へ向かいます。

P7211018.jpg
(C)の堤防跡の断面。高低差が結構ある。
てっぺんまで5mくらいありますかね。

P7211024.jpg
この階段から上がっていきます。

P7211088.jpg
こちらはかなりきれいに遊歩道が整備されていますね。

P7211092.jpg
この日は暑かったのですが気温もやや低く感じます。

P7211096.jpg
しばらく行くと橋がありました。

P7211099.jpg
利倉緑小橋。ここから対岸の堤防跡(D)に向かいます。

P7211102.jpg
向こうの緑が対岸なのでここは河川敷だった場所ですね。

P7211105.jpg
ん?グラウンドですね。

P7211119.jpg
広いな。尼崎市立尼崎高校の第2グラウンドです。

panorama.jpg
パノラマ写真で見ると、堤防跡の森に囲まれたグラウンドであることがよくわかります。

P7211125.jpg
ここから(D)の堤防跡を歩いて行きましょう。

P7211128.jpg
ここは道幅がちょっと広いかも。

P7211131.jpg
それにしてもこれだけの自然林の森が残っているなんてとても貴重ですね。この森は後世にもずっと残して欲しい。

P7211135.jpg
ここでちょうど旧堤防跡の半分くらいを歩いてきました。
この先には旧猪名川を塞き止めた池が残っています。
工事が終わって44年、とてもすてきな森になっていますね。


より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示


(関連記事)
豊中・利倉春日神社2010.09.14
豊中旧利倉村を歩く2010.09.22
旧猪名川跡を歩く・前編2013.07.29
旧猪名川跡を歩く・後編2013.08.03
田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)2013.08.08

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

飛鳥アースダイバー(10)稲淵棚田・甘樫丘展望台

2013年07月27日 12:00

飛鳥アースダイバー
飛鳥を眺望。
稲淵棚田と甘樫丘展望台

E7D_0999.jpg
明日香村は美しい棚田があることでも有名です。

E7D_1108.jpg
田植え時期や彼岸花が咲く季節は多くのカメラ愛好家が集まります。

E7D_1011.jpg
訪れたこの日は曇り空でちょっと残念。

E7D_1126.jpg
きれいな夕焼けとそれが映る田んぼとか撮ってみたいですね。

E7D_1019.jpg
ちなみに、ここは稲淵という場所です。

E7D_1028.jpg
稲淵地域を流れる飛鳥川の上にちょっと変わった物が。

E7D_1025.jpg
これは稲淵の綱掛神事に使われる「男綱」というものです。

E7D_1031.jpg
子孫繁栄と五穀豊穣を祈る神事で、少し離れた栢森には「女綱」があります。

E7D_1040.jpg
そこから少し行くと「あすか川飛び石」という表示がある。

E7D_1044.jpg
川に下りると飛び石があります。

E7D_1089.jpg
ここは万葉集にも詠まれた飛鳥川の飛び石なのだそうです。
当時とまったく同じ姿ではないかもしれませんが、同じ場所に残ってるってちょっといいですね。

E7D_1079.jpg
歌が刻まれた石碑。

明日香川 明日文将渡 石走 遠心者 不思鴨

「明日香川の言葉のように明日も川を渡ろう、水嵩が増し急流で岩も流れ渡れなくなるような間遠い考えは、思いも付きません。」というようなことを詠んでいるらしい…

さて、飛び石の場所から一気に飛んで、
E7D_1425.jpg
ここは甘樫丘(あまかしのおか)展望台です。

E7D_0462.jpg
蘇我入鹿の首塚から見えたあの丘の上。

E7D_1435.jpg
ここに方位盤がありました。

E7D_1455.jpg
耳成山(みみなしやま)、天の香久山(あまのかぐやま)、藤原宮跡などの文字が刻まれている。

amakashi_5.jpg
方位盤と角度を合わせた先に耳成山と天香久山が見える。

E7D_1452.jpg
飛鳥京絵図もあった。
これを見ながら展望台から眺めると面白い。

(飛鳥資料館より)
E7D_1311.jpg
ちなみにジオラマではこのようになります。上の絵図と同じ方向です。

(飛鳥資料館より)
E7D_1320.jpg
角度を変えて、甘樫丘越しに見た飛鳥京の風景。
中央の寺が飛鳥寺、奥の建物群が飛鳥正宮です。

ぐるっと360度まわってみましょうか。

E7D_1442.jpg
西です。

amakashi_1.jpg
畝傍山(うねびやま)とその向こうに二上山が見えます。

E7D_1443.jpg
北です。

amakashi_2.jpg
耳成山と天香久山が見える。

E7D_1444.jpg
東です。

amakashi_3.jpg
飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚が見える。

E7D_1445.jpg
南です。

amakashi_4.jpg
田んぼの真ん中あたりが「伝飛鳥板蓋宮跡」です。ほぼ同じ場所に三時期の宮殿が存在していました。飛鳥岡本宮、飛鳥板蓋宮、後飛鳥岡本宮、飛鳥浄御原宮がそれです。

10回にわたって飛鳥を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。個人的にはかなり興味深い場所だなぁというのが実感です。特に人型の石造物はとても興味深い。あれはやはり海から渡って来た人達が彫った物だと考えた方が自然だと思う。異国情緒が漂っています。当時、難波津や住吉津には海を渡って多くの民族がたどり着いたといわれています。それらの人々は、都である飛鳥にたどり着いたのでしょう。当時の飛鳥は様々な人種が生活する国際都市だったのかもしれない。


今回の飛鳥は2日間でまわった内容の濃い町歩きでした。
さて、次はどこを歩きましょう…



より大きな地図で 飛鳥アースダイバー を表示


【 飛鳥アースダイバーシリーズ 】
1. 猿石・鬼の俎・鬼の雪隠・檜隈坂合陵・檜隈大内陵
2. 益田岩船
3. 亀石
4. 人頭石・二面石・猿石・石人像・須弥山石・マラ石・弥勒石
5. 岩屋山古墳・石舞台古墳
6. 飛鳥寺、蘇我入鹿首塚、飛鳥坐神社、水落遺跡、石神遺跡
7. 豊浦宮跡、小墾田宮跡、飛鳥板蓋宮跡、飛鳥稲淵宮殿跡
8. 亀形石造物、酒船石、高松塚古墳
9. 橘寺、川原寺跡
10. 稲淵棚田、飛び石、甘樫丘展望台


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら梅田貨物駅

2013年07月24日 22:30

さよならJR貨物梅田駅

P6120838.jpg
2013年3月15日で営業を終えた梅田貨物駅

P6120839.jpg
あれからしばらくは大きな変化はありませんでした。

P6120863.jpg
ただ、少しずつ片付いた様子で、敷地内はすっきり。

P6120867.jpg
このJR貨物梅田駅も今思えばこれが見納めでした。

7月23日です。
P7231432.jpg
JR貨物梅田駅の解体が始まっていました。

P7231450.jpg
数日前にはこの状態だったので、もうすく解体だと思っていたのですが、

P7231469.jpg
一気に解体が始まりました。

P7231466.jpg
重機も大型なので解体が早い。

P7231482.jpg
あっという間です。

P7231462.jpg
この看板も見納め。

P7231537.jpg
手前の建物もシートで覆われているのでもうすぐ解体が始まりそうです。

P7231514.jpg
なんかジワジワと込み上げてくるものがある。

P7231551.jpg
ここには外された線路や枕木が集められている。

P7231547.jpg
この線路もそろそろ見納めですよ。

EOS_2879.jpg
いわゆる梅田北ヤード(うめきた)ができる以前のこの辺りは学校が建ち並ぶ文教地区でした。それが時代の波に流されて移転を余儀なくされ、その後にできた貨物ヤードもこの地での役割を終えて建物が解体されていく。

次にできるものはまだ決まっていません。
時代に流されない、普遍的な価値のあるものができる事を期待しています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif