2013年07月29日 01:00
旧猪名川跡を歩く・前編
自然林の堤防跡を歩く

先日、阪急園田駅から阪急岡町駅までを歩いてきました。
目的は旧猪名川の堤防跡を歩く事。
昔からずっとずっと気になっていた場所です。

これが猪名川。蛇行していた旧猪名川の堤防跡がはっきりわかりますね。

昔の写真と比べると
「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより」

このようになる。これは昭和41年(1966)の写真です。
猪名川の改修工事は、正式には「利倉捷水路(とくらしょうすいろ)工事」といいます。工事は昭和40年(1965)から始まり昭和44年(1969)に完成しました。

これは昭和42年測量地図。上の航空写真とほぼ同じ時期です。

そして昭和45年測量地図。工事が完成し、利椎冨(としとみ)池や新しい流路には橋も確認できる。川で分断された土地はいまでも大阪府豊中市に属しています。

ちなみにこれは昭和2年測量地図。村の名前は、利倉(とくら)、椎堂(しどう)、冨田(とうだ)と読みます。ちなみに椎堂の南にある神社は船詰神社で、現在は移転しています。

当日歩いた順路はこの通り。GPSロガーをぶら下げて歩いてきました。

(A)の堤防跡の横にある船詰神社です。

現在の社殿や社務所等は、土地区画整理により昭和51年に移転新築されたようです。

境内の横に公園があります。

ここに土地区画整理事業の記念碑がある。

猪名川の改修工事にともなった区画整理事業です。

公園は堤防の高低差を利用して整備されている。

この滑り台、かなりしっかりと作られていていい感じです。

メタリック感がとてもいい。
さすがに滑るのはやめましたが…
さて、

(B)の堤防跡に向かいます。この緑地帯は堤防跡ではなさそうですね。

(B)の堤防跡です。

川の跡も残しているようで、堀のような池がありました。

森の中に入ってみましょう。

この高低差を上がりきると

このような小道がある。
両サイドが傾斜で真ん中の道を歩いていると
昔の堤防の面影を感じる事ができる。

楠木の巨木も残っている。

数分間の森林浴でしたが、なんかとてもいい森ですね。

住宅地の真ん中にこんな自然林が残っているのがちょっと感動。

よくぞ残してくれましたって感じです。

さて、(C)の堤防跡へ向かいます。

(C)の堤防跡の断面。高低差が結構ある。
てっぺんまで5mくらいありますかね。

この階段から上がっていきます。

こちらはかなりきれいに遊歩道が整備されていますね。

この日は暑かったのですが気温もやや低く感じます。

しばらく行くと橋がありました。

利倉緑小橋。ここから対岸の堤防跡(D)に向かいます。

向こうの緑が対岸なのでここは河川敷だった場所ですね。

ん?グラウンドですね。

広いな。尼崎市立尼崎高校の第2グラウンドです。

パノラマ写真で見ると、堤防跡の森に囲まれたグラウンドであることがよくわかります。

ここから(D)の堤防跡を歩いて行きましょう。

ここは道幅がちょっと広いかも。

それにしてもこれだけの自然林の森が残っているなんてとても貴重ですね。この森は後世にもずっと残して欲しい。

ここでちょうど旧堤防跡の半分くらいを歩いてきました。
この先には旧猪名川を塞き止めた池が残っています。
工事が終わって44年、とてもすてきな森になっていますね。
より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪
自然林の堤防跡を歩く

先日、阪急園田駅から阪急岡町駅までを歩いてきました。
目的は旧猪名川の堤防跡を歩く事。
昔からずっとずっと気になっていた場所です。

これが猪名川。蛇行していた旧猪名川の堤防跡がはっきりわかりますね。

昔の写真と比べると
「国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより」

このようになる。これは昭和41年(1966)の写真です。
猪名川の改修工事は、正式には「利倉捷水路(とくらしょうすいろ)工事」といいます。工事は昭和40年(1965)から始まり昭和44年(1969)に完成しました。

これは昭和42年測量地図。上の航空写真とほぼ同じ時期です。

そして昭和45年測量地図。工事が完成し、利椎冨(としとみ)池や新しい流路には橋も確認できる。川で分断された土地はいまでも大阪府豊中市に属しています。

ちなみにこれは昭和2年測量地図。村の名前は、利倉(とくら)、椎堂(しどう)、冨田(とうだ)と読みます。ちなみに椎堂の南にある神社は船詰神社で、現在は移転しています。

当日歩いた順路はこの通り。GPSロガーをぶら下げて歩いてきました。

(A)の堤防跡の横にある船詰神社です。

現在の社殿や社務所等は、土地区画整理により昭和51年に移転新築されたようです。

境内の横に公園があります。

ここに土地区画整理事業の記念碑がある。

猪名川の改修工事にともなった区画整理事業です。

公園は堤防の高低差を利用して整備されている。

この滑り台、かなりしっかりと作られていていい感じです。

メタリック感がとてもいい。
さすがに滑るのはやめましたが…
さて、

(B)の堤防跡に向かいます。この緑地帯は堤防跡ではなさそうですね。

(B)の堤防跡です。

川の跡も残しているようで、堀のような池がありました。

森の中に入ってみましょう。

この高低差を上がりきると

このような小道がある。
両サイドが傾斜で真ん中の道を歩いていると
昔の堤防の面影を感じる事ができる。

楠木の巨木も残っている。

数分間の森林浴でしたが、なんかとてもいい森ですね。

住宅地の真ん中にこんな自然林が残っているのがちょっと感動。

よくぞ残してくれましたって感じです。

さて、(C)の堤防跡へ向かいます。

(C)の堤防跡の断面。高低差が結構ある。
てっぺんまで5mくらいありますかね。

この階段から上がっていきます。

こちらはかなりきれいに遊歩道が整備されていますね。

この日は暑かったのですが気温もやや低く感じます。

しばらく行くと橋がありました。

利倉緑小橋。ここから対岸の堤防跡(D)に向かいます。

向こうの緑が対岸なのでここは河川敷だった場所ですね。

ん?グラウンドですね。

広いな。尼崎市立尼崎高校の第2グラウンドです。

パノラマ写真で見ると、堤防跡の森に囲まれたグラウンドであることがよくわかります。

ここから(D)の堤防跡を歩いて行きましょう。

ここは道幅がちょっと広いかも。

それにしてもこれだけの自然林の森が残っているなんてとても貴重ですね。この森は後世にもずっと残して欲しい。

ここでちょうど旧堤防跡の半分くらいを歩いてきました。
この先には旧猪名川を塞き止めた池が残っています。
工事が終わって44年、とてもすてきな森になっていますね。
より大きな地図で 旧猪名川跡を歩く を表示
(関連記事)
「豊中・利倉春日神社」 2010.09.14
「豊中旧利倉村を歩く」 2010.09.22
「旧猪名川跡を歩く・前編」 2013.07.29
「旧猪名川跡を歩く・後編」 2013.08.03
「田能遺跡・大阪国際空港(勝部遺跡)」 2013.08.08
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト