このエントリーをはてなブックマークに追加

空堀(南惣構堀)の跡を探せ

2013年05月12日 13:30

上町台地の高低差を歩こう!(番外編)
空堀の跡を探してみた

先日の大阪高低差学会のフィールドワークで、豊臣時代の空堀が空堀商店街の南側にあったことを知りました。空堀の知識は少しだけありましたが、具体的にあった場所までは知らなかったのでちょっと新鮮だった。で、いろいろ調べてみたのですが、ここが空堀の跡だという具体的な場所を示す資料がなかなか見当たらない。

ならば、じぶんで作ってみよう。

ということで、図書館で参考になりそうな資料を借りてきました。

「大阪城の歴史と構造」より
karahori_02.jpg
『僊台武鑑』の大坂冬の陣配陣図です。ここに空堀が描かれています。

karahori_04.jpg
空堀の拡大。カタカナで「カラホリ」と書かれています。よく見ると左右にも「空堀」「カラ堀」の文字が。

「大阪城の諸研究」より
karahori_01.jpg
大坂惣構図」です。

karahori_03.jpg
拡大です。『僊台武鑑』とよく似ていますが微妙に違う。特に右側の形がかなり違う。この部分も空堀だったようです。

なるほど。
豊臣時代の空堀は形も曖昧で、地図を見ても目印となる物がほとんどないので場所を特定するのはかなり困難だということに今ごろ気づいた。

が、
とりあえず、上記の地図を参考にしながら明治18年測量の地図に空堀の跡を重ねてみました。

karahori_07.jpg
重ねる目印がないので、ほとんど勘です。ただし、(a)と(b)の場所に空堀の遺構らしき石積みがあるのでそれを意識して重ねています。

karahori_08.jpg
現在の地図と重ねるとこのようになります。

IMG_1527_1.jpg
(a)いかにも堀の跡のような高低差。ここを空堀の跡だと考える方が自然かもしれない。

IMG_1526_1.jpg
空堀は大坂冬の陣の講和後に埋められましたが、その名残が残っていない方が不思議でもある。

ちなみに、冬の陣の和睦条件の大要は、
一、籠城の侍たちは譜代・浪人を問わず何のお咎めもない
一、秀頼の身上はすべて前々どおりである
一、淀殿も人質として江戸へ下るに及ばぬ
一、大坂城は本丸だけを残して、二之丸以下の壕はすべて壊平する

というものでした。和睦の誓紙交換が12月22日にすむと翌日から壊平作業がはじまり1月20日すぎには内壕一つを残して、二之丸、三之丸の壕は完全に埋められたと言います。「三歳の幼児でも自由に上り下りできるように」という徹底ぶりだったとか。堀の遺構がなかなか見つけられないのはそのためなのでしょう。

IMG_1504_1.jpg
(b)ここにも石積みがある。ここも空堀の名残かどうかはわからないがこの高低差は気になる。

IMG_1495_1.jpg
(c)の場所。空堀通から見下ろしたところ。

IMG_1499_1.jpg
同じく(c)の場所。江戸時代の瓦土取場でもあるようなので、空堀の斜面を利用して土を取っていたのかもしれない。

IMG_1741_1.jpg
空堀通の東端。天王寺区に位置するこの場所に空堀町という地名が残っている。ただ、地名に「空堀」が使われだしたのは明治5年の分合改称以降でそれまでは違う地名でした。

大正元年(1912)實地踏測大阪市街全圖(日文研)
karahori_09.jpg
大正元年の地図ですが、空堀町と空堀通1丁目から3丁目までが空堀の想定場所に沿って確認できる。

IMG_1738_1.jpg
現在の空堀町は以前の空堀通1丁目、2丁目の辺り。ここに堀の遺構らしき物はまったく見当たらない。

IMG_1669_1.jpg
清水谷公園に石積みが残っているが空堀の想定場所からは少し離れている。

完全に埋められた堀の跡を探すのは容易ではないですね。空堀がどこにあったのか、正確な場所は発掘調査をしないとわからないのかもしれません。

不落の名城といわれた大坂城は、城郭の一番外側の惣構(そうがまえ)が構築されていたからこそ、そういわてれいたのだと思います。あの徳川軍でさえどうしても突破できなかった堅固な防禦線。その名残がなかなか見つけられないのがちょっと残念でもあります。


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12

(関連記事)
等高線で空堀(南惣構堀)の場所を探せ2015.09.09
秀吉大阪城の南惣構堀の場所検証2015.08.30
真田丸と南惣構堀(空堀)跡の場所を地形(カシミール3D)から探る2015.01.15
空堀(南惣構堀)の跡を探せ2015.05.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト