このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・玉造稲荷神社・鵲森宮

2013年02月24日 13:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
17. 玉造・森之宮周辺

oed_uemachi_045.jpg
玉造稲荷神社周辺です。玉造稲荷神社と三光神社の間は谷になっていて、その谷沿いを長堀通りが東西に走っています。

oed_uemachi_044.jpg
長堀通り沿いに岬のように隆起した場所がある。ちょうど大阪女学院がある辺りです。

EOS_7176.jpg
長堀通りです。

EOS_7179.jpg
その北側に階段がある。

EOS_7180.jpg
こっちはもっと高くて間口が広い。

EOS_7184.jpg
ここは車が通れる急勾配の坂道。

EOS_8256.jpg
車からは下が見えないかも。

EOS_7197.jpg
この丘の西側は谷のように窪んでいるが、この微妙な高低差も上町台地らしい地形かもしれない。

EOS_8289.jpg
玉造稲荷神社の南側です。木の袂に小さな祠がある。白光大神が祀られていました。

EOS_8291.jpg
立派な木ですね。葉を付けた時期にまた来てみたい。

EOS_7213.jpg
玉造稲荷神社の南の参道です。正面に拝殿が見える。

EOS_7317.jpg
「玉作岡」とは何だろう?

EOS_7314.jpg
「古代には玉作岡として玉作部に所属する曲玉作りの集団居住地であった。」とある。

EOS_8343.jpg
東側にまわってみました。

EOS_8345.jpg
側面は高低差のある石積み。

EOS_8350.jpg
こちらの参道からお参りしましょうか。

EOS_7245.jpg
石畳の継ぎ目をセメントで段にしている。

EOS_7248.jpg
側面に小さな石段。

EOS_8316.jpg
境内に上がってまず目を引くのがこれ。
難波玉造資料館と豊臣秀頼公像。

EOS_8306.jpg
立派な碑があるが、資料館に入るには事前に申し込みが必要らしい。

EOS_8305.jpg
「上町台地東端、難波の高台に位するこの神社一帯は古代、AD5世紀(推定4世紀)頃、大和朝廷に所属する玉造部〈たまつくりべ〉(三種の神器の玉類などを製作)の居住地であったと伝えられています。当時の朝鮮(韓)半島との曲玉〈まがたま〉文化の交流地であり、また中国大陸との交流要地として、大阪で最も早くから栄えた地でもありました。また神社周辺には難波宮跡、森の宮遺跡などの古代遺跡が厳然として今日に残っております。此の度、社伝による創祀2000年祭奉祝記念として、玉作り資料を公開すると共に後世に語り継ぐ主旨のもと、多くの方々のご協力を得て建設されました。 昭和61年(1986)秋」

EOS_8333.jpg
この地は豊臣秀頼公ゆかりの地でもあります。

EOS_7279.jpg
秀頼公胞衣塚(ひでよりよなづか)大明神が祀られている。

EOS_7282.jpg
詳しくはこちらを。

EOS_8320.jpg
玉造稲荷神社拝殿です。

EOS_7321.jpg
ご由緒。

創祀は垂仁天皇十八年秋(紀元前十二年)とされ、古代には「日本書紀」に記された玉作部の居住地にもなりました。その後、物部氏と仏教受容問題で争った聖徳太子(厩戸皇子)は、当神社において戦勝を祈り、戦乱後は自ら観音堂を当地へ建立されたと伝わっています。一方、近世に至っては豊臣家が大阪城の鎮守神として祀り、その後、徳川の世に入っても大阪城代着任の際、当神社に参拝し家紋の提灯を奉納する等その厚い信仰は引き継がれました。明治期から戦前にかけて、全国の神社が国家管理となり、社格も当神社は「府社」となりました。平成元年(西暦一九八九年)には「創祀二千年祭」を挙行しました。

EOS_8312.jpg
こちらは伊勢参りの起点にもなっています。そういえば今年は20年に一度の式年遷宮の年ですね。行かなくっちゃ。

EOS_8327.jpg
一瞬どきっとしてしまう鳥居。

EOS_8328.jpg
これは豊臣秀頼公が慶長8年(1603)に奉納したとされる鳥居です。

EOS_8309.jpg
平成7年1月17日の阪神淡路大震災により基礎が損傷しこのように保存されています。

EOS_7232.jpg
さて、再び高低差を探しに森之宮方面へ。

EOS_7336.jpg
傾斜がクロスしている場所。東西に傾斜しながらこの先は下りになる。

EOS_7337.jpg
傾斜を見上げたところ。

EOS_7344.jpg
さらに下から見たところ。上町台地らしい傾斜角だ。

EOS_8361.jpg
こちらもほぼ同じ角度ですね。傾斜角度を測りたい…

EOS_7198.jpg
上からみた高低差曲線。

EOS_7205.jpg
遥か向こうまで緩やかに傾斜している。

EOS_7363.jpg
日生球場跡です。

EOS_7368.jpg
ここも緩やかに傾斜している。

EOS_7355.jpg
隣にある黄色い建物は森ノ宮ピロティホール。

EOS_8365.jpg
この場所は森ノ宮遺跡としても有名ですね。
縄文・弥生時代の遺跡等を保存するために、ピロティ方式(高床式)を採用した建物です。

EOS_7376.jpg
縄文人の骨なども展示室にあるそうです。
アースダイバー的にいうと大阪アボリジニの骨です。

EOS_7374.jpg
公開時期が限定されているので私もまだ見たことがありません。ぜひ見てみたい。

EOS_7391.jpg
森ノ宮ピロティホールの近くに赤い鳥居がある。

EOS_7392.jpg
鵲森宮(かささぎもりのみや)の裏参道になります。

EOS_7405.jpg
こちらが正面。「旧名鵲社 森之宮」とある。通称森之宮神社です。

EOS_7417.jpg
創建は崇峻天皇二年(589)、四天王寺の創建より古いです。

EOS_7395.jpg
境内の隅に亀井水碑がある。四天王寺の亀井の水と関係があるのだろうか。

EOS_7420.jpg
社務所の外に貼ってあった猫間川堀浚絵図です。
中央に玉造豊津稲荷社、左端に鵲森宮が描かれている。
猫間川の土手にたくさん描かれている桜が印象的ですね。


より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・三光神社・旧真田山陸軍墓地

2013年02月18日 00:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
16. 旧真田山陸軍墓地周辺

oed_uemachi_041.jpg
真田山周辺の高低差地図です。
岬のように突き出た場所に三光神社があります。

oed_uemachi_042.jpg
現在の地図と重ねるとこのようになる。

EOS_7023.jpg
北側から真田山に向かいます。

EOS_7177.jpg
緩やかな坂になっていますね。

EOS_7025.jpg
宰相山西公園。「さいしょうやま」と読みます。

EOS_7031.jpg
公園の南側がさらに高くなっている。

EOS_7029.jpg
上に行ってみましょう。

EOS_7032.jpg
入口に境界査定標の碑があった。ここから先は元陸軍の敷地になります。

EOS_7033.jpg
中に入るとすぐにたくさんの墓石が並んでいる。

EOS_7035.jpg
向こうに何かありますね。

EOS_7036.jpg
空堀地蔵尊というようです。「朝おき地蔵尊」という立派な碑が横にある。

EOS_7081_2.jpg
こちらの墓地は明治4年に作られた陸軍墓地です。

EOS_7053.jpg
柵で囲まれた立派な建物は納骨堂です。

EOS_7049.jpg
その脇に真田山旧陸軍墓地の由来が書かれた碑がありました。

EOS_7083.jpg
「真田山旧陸軍墓地の由来
真田山旧陸軍墓地は大阪市天王寺区玉造本町にあり、明治四年八月わが国最初の鎮台(後の陸軍第四師団)が大阪に置かれて、この地、真田山が陸軍墓地となりました。」

EOS_7066.jpg
「ちなみに真田山は大阪城の出丸で真田幸村が陣地を構えて、徳川の大軍を迎え撃った古戦場であります。敷地は5,359(17,685平方米)あり、墓地には西南の役以来、日清、日露及び今次第二次世界大戦に至る間における、戦没英霊の御冥福を祈念し、四千八百余柱と清国及び独逸人戦病没者十柱の墓標が建立されており、尚霊堂(納骨堂)には四万三千余柱の遺骨が奉安されてあります。」

EOS_7068.jpg
「戦後陸軍省廃止と共に国家が維持及び祭祀を行う事が出来なくなり、大蔵省よりの大阪府又は大阪市の宗教団体、遺族会等により、維持管理を行うべしとの通牒に基づき、財団法人大阪靖国霊場維持会が創立され、以来祭祀については靖国霊場維持会他有志多数の奉仕により行われております。」

EOS_7074.jpg
無縁墓もありました。

EOS_7076.jpg
この場所はとても貴重な歴史遺産ですね。

EOS_7108.jpg
墓地がある高台から下を見た所です。かなり標高が高い。

EOS_7085.jpg
もう一度下に下りてみた。

EOS_7087.jpg
まるで要塞のようにコンクリート壁が向こうの方まで続いている。

EOS_7130.jpg
三光神社の石段前に地蔵尊があった。

EOS_7129.jpg
この縁起、興味深いことが書かれている。
「現在の三光神社高台は之を姫山と称し之より北方台地を宰相山と呼べり。豊臣の家臣真田幸村この両台地を地均して真田山と称し大阪城外郭出丸となせり」

EOS_7128.jpg
三光神社の石段を上がっていきましょう。

EOS_7132.jpg
上がった所に鳥居がある。

EOS_7135.jpg
社殿へはさらに石段を上がる。

EOS_7144.jpg
三光(さんこう)神社。

EOS_7142.jpg
拝殿です。

EOS_7157.jpg
拝殿の中に赤い鎧(よろい)が。

EOS_7155.jpg
昔は見晴らしは良かったであろう境内。

EOS_7149.jpg
生駒山がよく見えたと思います。

EOS_7111.jpg
社殿へ上がる石段横です。

EOS_7124.jpg
真田幸村の像がある。

EOS_7112.jpg
その横に真田の抜穴跡。

EOS_7114.jpg
当然中には入れませんが、

EOS_7120.jpg
中はこのように狭い。

sanada_sanko2.jpg
この地は「摂津名所図絵」に「真田山稲荷社」として描かれています。
広い境内には建物がたくさんあったのですね。
抜け穴は描かれていませんがたぶんあの辺りではないでしょうか。

さて、
EOS_7010.jpg
三光神社を後にしてとても興味深い場所を見つけた。

EOS_7013.jpg
かなりの高低差がある坂道。

EOS_8243.jpg
とてもいい曲線だ。

EOS_8252.jpg
上から見るとこんな感じ。
いわゆるグレートな坂道です。



より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・真田山

2013年02月11日 00:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
15. 真田山周辺

鶴橋駅の北西部を歩いて行きます。

oed_uemachi_039.jpg
真田山があった辺りが最も標高が高く、その北側と南側は谷のようになっている。

oed_uemachi_040.jpg
現在の地図と重ねるとこのようになる。

EOS_6893.jpg
玉造筋です。平坦な道路が南北に延びている。

EOS_6881.jpg
一筋入ると道路が盛り上がり下がっていく様子がわかる。(map:B)

EOS_6879.jpg
北方面はさらに隆起している。

EOS_6896.jpg
玉造筋を北に歩きながら西方面を見ていく事にしました。ここも登り坂ですね。

EOS_6899.jpg
ゆるやかな坂道。

EOS_6887.jpg
ここには階段がある。

EOS_6860.jpg
再び一筋中に入ると標高がどんどん高くなっていくのが分かりますね。

EOS_6861_1.jpg
ここはかなり急な盛り上がりがある。

EOS_6872.jpg
上から見下ろしたところ。(map:A)

EOS_6876.jpg
西方面はゆるやかな下り。(map:A)

EOS_6901.jpg
さて、真田山公園の入口に地蔵尊がありました。
家の壁と一体化してますね。

EOS_6906.jpg
真田山公園はグランドになっているのですが、グランドは階段を上がったさらにその上にあります。

EOS_6908.jpg
斜めから見るとかなりの高低差。元は騎兵第4連隊の施設があった場所です。

EOS_6914.jpg
もっと遡ると真田山の麓だった場所です。

EOS_6916.jpg
ここは玉造筋から真田山まで続く一本道。
ありがたい事にその中間地点に歩道橋がある。

EOS_6923.jpg
歩道橋から玉造筋を見た所。

EOS_6919.jpg
そして真田山の山頂方面です。
古地図を見ると坂を登りきった右手に山頂があったようです。

tenpo_map.jpg
天保新改攝州大阪全圖(1837)です。この地図に真田山が描かれています。

sanadayama.jpg
真田山のまわりの寺を現在の地図と照らし合わすと、明星高校のグラウンドの辺りに真田山の山頂があったことが分かる。

EOS_6931.jpg
さて、坂の途中にある小学校の校門前の階段です。かなりの高低差だ。

EOS_6934.jpg
寺も敷地内で高低差が結構ある。
平らにするにかなり盛り土をしたのでしょう。

EOS_6939.jpg
登りきったところからの眺め。昔は生駒山の全体が見えたのでしょう。

EOS_6945.jpg
そこから明星高校のグランド沿いに歩くと大きな観音像が見えてきた。

EOS_6971.jpg
ここから下り坂になっていきます。

EOS_6952.jpg
こちらは興徳寺。

EOS_6958.jpg
山門の下に「ふみ石」がある。
四国八十八ヶ所の砂が下にあるのだとか。

EOS_6960.jpg
本堂です。

EOS_6963.jpg
山門脇に気になるものを見つけた。コインで動く…消防自動車?
なぜこんな所に。懐かしすぎるぞ。

EOS_6970.jpg
ハンドルの横にあるボタンが押したくなる…

EOS_6977.jpg
いい物を発見して気分よく坂道を下ります。

EOS_6982.jpg
坂の途中にある心眼寺。

EOS_6988.jpg
高低差に合わせて立派な石積みがある。

EOS_6990.jpg
昔は右側が真田山の斜面でその上に山頂があったのでしょうね。

EOS_6999.jpg
ここにもコンクリートブロックの巨大な壁がある。

EOS_7003.jpg
坂を下ってきた所にある善福寺。

EOS_7007.jpg
どんどろ大師と書かれた提灯と母娘の銅像が気になる。

EOS_7006.jpg
どうやら歌舞伎「傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)」の中でどんどろ大師門前の場という場面があるそうで、それがこの場所なのだとか。どんどろ大師とはこの地にあった「鏡如庵(きょうにょあん)大師堂」のことらしい。そういえば「天保新改攝州大阪全圖」に「鏡如アン」と記されていました。



より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif