このエントリーをはてなブックマークに追加

ダイビル本館の外壁復活 2

2013年01月27日 22:45

ダイビル本館の外壁復活 2

EOS_6586.jpg
ダイビル本館の進捗状況を見てきました。

EOS_6598.jpg
西側のアール部分の1階に

EOS_6596.jpg
入口が復活しています。
竣工時にはあった入口なのですが、改修工事の時になくなっていました。

EOS_6633.jpg
正面のアーチ部分も工事用の足場が外されやっと姿を現した。

EOS_6635.jpg
アーチやレリーフの色がかなり変わりましたね。汚れを落とすとこんな色になるのか。

daibiru_arche2.jpg
ちなみに以前に写真です。

EOS_6637.jpg
アーチの下の部分もオリジナル部分が多そうだ。

EOS_6661.jpg
細部を拡大。ほぼ昔のままの印象。

EOS_6658.jpg
どこまでがオリジナルなのかはちゃんと検証してみないとわからない。

EOS_6659.jpg
特にこの部分は庇が取り付けられていたので傷みがあっても良さそうなのですが…

EOS_6657.jpg
西側にアーチ型の窓も復活していますね。
解体される前は東側のみに窓の跡が残っていました。

P1210438_2.jpg
これがそれ。

EOS_6622.jpg
それにしても今の復元技術はすごいな。

IMG_2018_2.jpg
私は解体現場に何度も足を運んだので今回の復元は本当に凄いと感心しています。

EOS_6642.jpg
こんどはエントランスが楽しみになってきましたね。
それはいつ頃覗き見ができるのでしょう… ^^;


(関連記事)
中之島ダイビルのファサード 2009.01.24
ダイビルの歴史 2009.03.09
クイズ!ダイビルの動物探し 2009.10.14
出た!中之島ダイビル・ウエスト 2009.10.27
ダイビル解体 2010.01.27
ダイビル解体2 2010.03.23
さよならダイビル 2010.05.02
ダイビル解体3 2010.06.24
ダイビル解体4 2010.07.01
中之島ダイビル・ウエストに大林組 2010.10.30
携帯百景 tag ダイビル解体
ダイビル本館工事進捗状況 2011.07.07
ダイビル本館が出現! 2012.01.12
ダイビル本館の外壁復活 2012.09.18
ダイビル本館の外壁復活 2 2013.01.27


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・松屋町筋・龍造寺町

2013年01月22日 07:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺

oed_uemachi_035.jpg
難波宮跡公園の西側を歩きます。
色の濃い部分と薄い部分がまだらになっているように見える。
実際に歩くと面白い形状をしていました。

oed_uemachi_036.jpg
地図と重ねるとこのようになる。

IMG_1565.jpg
松屋町の交差点です。
陸橋は高津原橋、その下に高低差のある石積みがある。

EOS_5303.jpg
市電を通す時に台地を削ったのでしょうか。

EOS_5290.jpg
5mくらいありますかね。

EOS_5289.jpg
すぐ横にこんな石段も。

EOS_5273.jpg
こんな石段もあった。

EOS_5285.jpg
この石段を上がります。

EOS_5333.jpg
するとこんな祠がある。

IMG_1586.jpg
榎木大明神と称し、白蛇大明神が祀られているそうです。

EOS_5321.jpg
この大樹は樹齢約650年、エノキではなく槐(えんじゅ)という木なのだとか。

EOS_5341.jpg
この道は熊野街道。向こうに大樹がある。

EOS_5336.jpg
熊野街道は大樹を目印にその手前の道を左に曲がります。

EOS_5355.jpg
熊野街道沿いにこんな碑がありました。

IMG_1576.jpg
朝日神明社跡。天照皇大神(あまてらすおおみかみ)と倭比賣命(やまとひめのみこと)を祭神としていたそうで、熊野王子のひとつ坂口王子の伝承地だそうです。摂津名所図絵を見ると松屋町筋に面して鳥居があったようですね。

EOS_5356.jpg
現在は狸坂大明神が祀られています。

IMG_1591.jpg
この辺りは坂が多い。

EOS_5348.jpg
なめらかですがかなりの高低差がある。

EOS_5360.jpg
松屋町筋へ繋がる坂道。

IMG_1574.jpg
コンクリートの欄干がええ感じ。

IMG_1569.jpg
松屋町筋の東側は南北に高低差のある斜面が続いています。

IMG_1568.jpg
東側の店舗は高低差のある場所に作られていたのですね。

IMG_1559.jpg
今はひな人形が並ぶ季節でとても華やかです。

さて、
IMG_1437.jpg
松屋町筋から東へ少し行った龍造寺町周辺を歩きます。
かなりいい感じの坂道がありました。

IMG_1410.jpg
坂を下りた辺りに古い町並みが残っている。

IMG_1414.jpg
右が安堂寺町、左が龍造寺町。

IMG_1417.jpg
いい感じの長屋がある。向かいは寶泉寺の塀です。

IMG_1422.jpg
時間がここだけ止まっているような風景。

IMG_1424.jpg
いつまでも残したい町並みですね。

(関連記事)「龍造寺町と安堂寺町2010.02.11

IMG_1429.jpg
再び坂の上へ。銅板貼りの酒屋さんがいい感じです。

IMG_1433.jpg
寶泉寺の山門です。

IMG_1436.jpg
摂津名所図絵には「安堂寺町條櫻町(あんだうじまちすぢさくらまち)にあり。女僧精舎(あまでら)なり。本尊正観音 聖徳太子の御作なり。」とある。

IMG_1409.jpg
龍造寺町横のいろは湯さん。

IMG_1405_20130119150229.jpg
ゆるやかなU字型地形の底部分になる。

IMG_1407.jpg
もう片方の坂をのぼるとマンションの工事現場。
ここは以前ブログで取り上げた場所です。

(関連記事)「町がなくなってる。2010.02.14

IMG_1403.jpg
再びU字型地形の底へ。そしてのぼった所から

IMG_1394.jpg
振り返ると道路が波打っている!かなり面白い場所です。

IMG_1395.jpg
西側にコンクリートの階段がありました。

IMG_1398.jpg
下に下りてみた。結構な高低差です。

IMG_1379.jpg
少し歩くとまたコンクリートの階段があった。

IMG_1378.jpg
再び下りてみた。

IMG_1383.jpg
また階段がありました。

IMG_1386.jpg
下から見た所。

IMG_1391.jpg
またまたまたあった。

IMG_1388.jpg
俺はひとりで何をしているのだろう……

IMG_1380.jpg
中央大通りまでやってきました。
すぐ東側には難波宮跡があります。



より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

上町台地の高低差を歩く・空堀商店街

2013年01月18日 07:00

大阪アースダイバー
上町台地の高低差を歩こう!
12. 空堀商店街周辺

oed_uemachi_019.jpg
空堀(からほり)商店街周辺は西から谷町筋にかけてなめらかなグラデーションになっている。ゆるやかな高低差がある場所のようです。

oed_uemachi_020.jpg
地図と重ねるとこのようになる。

高津宮から空堀商店街方面へ向かいます。

EOS_5144.jpg
東方面を見ていますがてっぺんは谷町筋です。
谷町筋がかなり高い場所を通っていることがわかります。

EOS_5147.jpg
途中の道路もゆるやかな高低差が随所にある。

EOS_5155.jpg
西方面を見ると先が見えないほど。

EOS_5168.jpg
ここは滑らかないい坂道です。

EOS_5174.jpg
さて、空堀商店街です。西から東に歩いて行きます。

EOS_5176.jpg
なが〜い坂道が続きます。

EOS_5179.jpg
ゆるやかな坂。

IMG_1548.jpg
写真で傾斜がわかりますでしょうか。

EOS_5180.jpg
商品がすべて傾いている。

EOS_5181.jpg
年配の方には結構大変かも。

EOS_5214.jpg
この地域は戦災を免れたので古い建物が所々に残っています。

EOS_5232.jpg
こんな場所があったりして楽しい。

IMG_1542.jpg
カーブの坂の町並みも素敵だ。

IMG_1475.jpg
迷路に迷い込んだような感覚がいい。

IMG_1452_20130118014156.jpg
さっきと違うこんな場所も…

EOS_5188.jpg
このお百度石はなぜここにあるのだろう?

IMG_1524.jpg
商店街からのびる路地。

IMG_1526.jpg
奥にこのような空間があった。井戸のポンプがある。

IMG_1527.jpg
ここの高低差もなかなかですね。上はどうなっているのだろう。

EOS_5209.jpg
行ってみましょうか。

EOS_5222.jpg
上にはお地蔵さんがありました。

EOS_5230.jpg
ここには赤い鳥居と祠が。

IMG_1479.jpg
商店街から北方面の眺め。

EOS_5251s.jpg
かなりの高低差。

IMG_1478.jpg
途中にある石積み。

IMG_1477.jpg
石積みの段を利用したグリーンが素敵だ。

IMG_1519.jpg
奥に立派な石積みがあった。

IMG_1520.jpg
土管がいい感じです。

IMG_1453.jpg
ここは斜面の断面が見れる場所。

IMG_1455.jpg
井戸の跡もありました。

さて、
IMG_1482.jpg
空堀商店街の東端を熊野街道が通っています。
商店街から南方面を見たところ。

IMG_1505.jpg
ここもゆるやかな坂になっている。

IMG_1499.jpg
街道の東側にも石段が。

IMG_1500.jpg
丸い石臼がいいですね。

IMG_1495.jpg
こちらにも煉瓦の石段。

IMG_1491.jpg
いい町並みが残っている。

EOS_5244.jpg
谷町六丁目の桃園公園南側の坂道です。

IMG_1460.jpg
この坂には「観音坂」という名前が付いている。

IMG_1465.jpg
石積みの段々がいい感じです。

EOS_5262.jpg
ここもかなりの高低差だ。

EOS_5255.jpg
空堀商店街周辺は様々な高低差の風景がありましたね。
さらに北に向かって歩いて行きます。



より大きな地図で 上町台地の高低差を歩こう を表示

(追記)
sensai_karahori.jpg
以前作った空襲戦災状況地図です。空堀商店街がある地域が奇跡的に戦災を免れたのがよくわかります。
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif