2012年09月29日 13:00
さよなら渡辺邸
解体準備がはじまりました。

2012年9月29日の朝の渡辺邸です。

裏の門が開いていたので中をのぞくと

業者の方が清めの酒を撒いておられました。
解体を始める前の儀式です。
庭木の伐採から始まると思いますが
かなり広い敷地ですので解体に1週間くらいかかるかもしれません。

正面の門です。

ここから家の主が出入りすることはもうない。

歴史を感じる乳金物。

入八双金具のデザインも素晴らしい。

渡辺邸の正式な漢字は「渡邊」になります。

「見学撮影等一切厳禁」
建物の内部はほとんど公開されることがなかったので建物の詳細がよくわかっていません。専門家が調査せずにこのまま解体されてしまっていいのだろうか。

敷地の南東角にある蔵です。

今まで気づかなかったのですが軒下の板に渡邊の家紋が。

蔵の屋根にも渡辺星。

こちらにも。

三つ星に一文字。家紋では星を●で表現しているのだそうです。

北東角の建物。

建物が建てられた約400年前からあったかもしれないくねくね道。

この細い旧道沿いには水路が流れていたようです。

ずっと昔は土壁だったのかもしれませんね。
白い壁と焼き板の黒のコントラストが美しい。

桃瓦。これも厄除けなのでしょう。

木造の建物の解体は始まったらすぐに終わってしまいます。

古民家というのはいつかは無くなる運命なのかもしれませんが、
大阪市内で約400年も残った渡辺邸は
限りなく奇跡に近い建物だと思います。
それがこんなカタチで解体されてしまうとは…
最後まで見届けたいと思います。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪
解体準備がはじまりました。

2012年9月29日の朝の渡辺邸です。

裏の門が開いていたので中をのぞくと

業者の方が清めの酒を撒いておられました。
解体を始める前の儀式です。
庭木の伐採から始まると思いますが
かなり広い敷地ですので解体に1週間くらいかかるかもしれません。

正面の門です。

ここから家の主が出入りすることはもうない。

歴史を感じる乳金物。

入八双金具のデザインも素晴らしい。

渡辺邸の正式な漢字は「渡邊」になります。

「見学撮影等一切厳禁」
建物の内部はほとんど公開されることがなかったので建物の詳細がよくわかっていません。専門家が調査せずにこのまま解体されてしまっていいのだろうか。

敷地の南東角にある蔵です。

今まで気づかなかったのですが軒下の板に渡邊の家紋が。

蔵の屋根にも渡辺星。

こちらにも。

三つ星に一文字。家紋では星を●で表現しているのだそうです。

北東角の建物。

建物が建てられた約400年前からあったかもしれないくねくね道。

この細い旧道沿いには水路が流れていたようです。

ずっと昔は土壁だったのかもしれませんね。
白い壁と焼き板の黒のコントラストが美しい。

桃瓦。これも厄除けなのでしょう。

木造の建物の解体は始まったらすぐに終わってしまいます。

古民家というのはいつかは無くなる運命なのかもしれませんが、
大阪市内で約400年も残った渡辺邸は
限りなく奇跡に近い建物だと思います。
それがこんなカタチで解体されてしまうとは…
最後まで見届けたいと思います。
(関連記事)
「さよなら渡邊邸(渡辺邸)」 2012.11.10
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体」 2012.10.11
「渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ」 2012.10.10
「渡邊邸(渡辺邸)解体中」 2012.10.06
「渡辺邸が泣いている」 2012.10.03
「渡邊邸(渡辺邸)解体へ」 2012.09.29
「渡邉邸(渡辺邸)のいま」 2012.08.22
「大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ」 2012.04.26
「三国の渡邊邸」 2009.06.29
「facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)」
(関連サイト)
「大阪市渡邊邸保存会」
「未来へつなごう、渡辺邸」
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト