このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・下新田 春日神社

2012年08月29日 03:00

千里丘陵を歩く(5)
下新田 春日神社

IMG_8125.jpg
旧下新田村の産土神・春日神社に向かいます。
この道を左に。

IMG_8129.jpg
昔は田んぼの中の一本道だったのですが、参道までずっとマンションが続いている。これを左へ。

IMG_8131.jpg
すると鳥居が現れます。これをくぐると

IMG_8133.jpg
森の中です。

IMG_8135.jpg
階段を上ると緑に囲まれた神社が現れました。春日神社です。

IMG_8137.jpg
村の開墾が始まったのは寛永3年(1626)、神社が健立されたのは慶安元年(1648)となっています。

IMG_8139.jpg
下新田村の開墾は主に佐井寺村の人によって行われたことから、佐井寺村の氏神春日明神が祀られているのだとか。佐井寺には伊射奈岐神社がありますが古くは春日社と称していたそうです。

IMG_8150.jpg
お供え物がなんかいい感じ。

IMG_8142.jpg
境内には祠がいくつかある。

IMG_8144.jpg
こちらは何が祀られているのでしょう。

IMG_8146.jpg
こちらはお稲荷さんかな。

IMG_8148.jpg
本殿奥にある祠

IMG_8149.jpg
ずっと守りたい鎮守の森ですね。

IMG_8160_20120825135010.jpg
さて、うろうろしていて見つけた普通の納屋。

IMG_8170_20120825135008.jpg
こういうの普通の風景が懐かしい。

IMG_8162.jpg
裏には稲が青々としている。マンションの裏側がさきほどの鎮守の森です。

IMG_8167_20120825135009.jpg
いま気付きましたが、さりげなくあるオレンジ色の看板は東芝のマツダランプですね。

IMG_8159_20120825135011.jpg
さて、再び旧道へ。

IMG_8175.jpg
突然立派な地蔵尊が現れた。

IMG_8177_20120825135228.jpg
春日地蔵尊というそうで、嘉永2年(1849)に水田から発見された6体の石地蔵が祀られている。

IMG_8182.jpg
確かに6体。

IMG_8178.jpg
脇にも古そうなものが。

IMG_8179_20120825135227.jpg
由来にも書いていますが、祀られる場所を点々として再び今の場所に戻ってきたというエピソードが面白い。珍しいパターンですね。

IMG_8187_20120825135226.jpg
この橋で旧村地域は終わりです。

IMG_8185_20120825135226.jpg
あの竹林も昔の名残りですね。

IMG_8193.jpg
このまままっすぐ行くと

IMG_8195_20120825135311.jpg
桃山台駅にたどり着きます。

IMG_8197_20120825135310.jpg
が、ちょっと寄り道を…
あの竹林が気になる。

IMG_8216.jpg
この道を行っていいのかな…

IMG_8221.jpg
もしかしたら私有地かもしれませんがちょこっと歩かせてください。

IMG_8222.jpg
干上がっていますがため池です。

IMG_8223.jpg
竹林に囲まれたこういう細い道が昔のこの地域にはいくつもあったのだと思います。千里丘陵の原風景かなと…

IMG_8225.jpg
手入れが行き届いた竹林ですね。美しい。いい筍が穫れるんでしょうね。

IMG_8237.jpg
Googleマップで見るとこの地域がもっとも竹林が残っているように思いました。ずっと残って欲しい風景です。

IMG_8240.jpg
さて、ここまで来ると旧道の名残は残っていませんので適当に歩きます。

IMG_8241_20120825135352.jpg
この歩道橋を渡り、

IMG_8246_20120825135351.jpg
おっ!
結構いい風景!

IMG_8259.jpg
反対側が桃山台駅。右手にあるのが、

IMG_8271_20120825135433.jpg
春日大池です。これも江戸時代に作られたため池です。旧地図や航空写真を見ると昔は2つの池だったようですね。

IMG_8277_20120825135432.jpg
旧道も池に沿っていたのでこのまま歩いて、次回は上新田に向かいます。



より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・下新田

2012年08月27日 00:15

千里丘陵を歩く(4)
服部緑地から下新田へ

shimo_1.png
大正12年測量の地図です。下にある2つの池は現服部緑地公園内のうづわ池と鴻池、上の池は桃山台駅横の春日大池だと思われます。

国土変遷アーカイブ
shimo_3.jpg
昭和23年の航空写真です。丘陵地と低地がどのように広がっていたかよくわかります。田んぼが広がる低地をくねくねと旧道が続いている。

IMG_8013.jpg
新宮池から歩いて行きます。

IMG_8019.jpg
旧地図や航空写真を見ると新宮池の位置に池が存在していません。鴻池があった場所は現在服部緑地の東中央広場になっており、新宮池は新たにできた池のようです。1961年頃の航空写真には3つの池が並んで写っていました。

国土変遷アーカイブ
shimo_5.jpg
これは昭和41年(1966)の航空写真です。うづわ池と鴻池、新宮池の3つが並んでいるのがわかる。ちなみに、服部緑地は大阪府が府民のレクリエーション施設として昭和16年(1941)に42万坪を買収して作ったものです。

IMG_8015.jpg
ミドリガメ(アカミミガメ)かな。魚もブルーギルっぽい。

IMG_8016.jpg
旧道沿いに高川が流れている。

IMG_8024.jpg
それに架かるコンクリート橋。これは寺内橋。

IMG_8029.jpg
服部緑地の東中央広場。この場所が元鴻池があった場所です。

IMG_8036.jpg
反対側の緑道の向こうに緑地公園駅があります。

IMG_8038.jpg
さらに進むとうづわ池がある。

IMG_8039.jpg
こちらに池は昔のまんまっぽい。

IMG_8044.jpg
服部緑地前交差点。

IMG_8045.jpg
旧道沿いは歩けないので駐車場の横の道を歩く。

IMG_8051.jpg
で、寺内2丁目交差点。この道を左に行きます。

IMG_8055.jpg
いなり山児童遊戯場。航空写真を見ると昔は田んぼだったようですね。

IMG_8058_20120825111748.jpg
この辺りが旧下新田村の入口のようです。

IMG_8063.jpg
立派な蔵と瓦塀です。

IMG_8068.jpg
しばらく住宅が続いて

IMG_8072.jpg
古い町並みが現れた。

IMG_8074.jpg
大きな茅葺き屋根の建物。

IMG_8075.jpg
こういう建物と建物の隙間が好きかもしれない。時間が止まっている感じがする。

IMG_8076.jpg
この納屋もいい感じです。

IMG_8079.jpg
電話ボックスがある昭和の風景ですね。

IMG_8081_20120827015948.jpg
こちらの寺は西照寺。寛永8年(1631)開基で下新田村が成立して間もない頃に開かれた寺だそうです。

IMG_8083_20120825111844.jpg
こちらの門も立派だ。

IMG_8085.jpg
ちょっと路地に入ってみましょうか。

IMG_8088.jpg
地名が春日になっていますが、下新田村が吹田市と合併した昭和28年(1953)に、この地にある春日神社の名前にちなんで春日としたそうです。

IMG_8096.jpg
いい感じのくねくね道。

IMG_8091.jpg
いい路地ですね。

IMG_8098.jpg
こちらもいい門構えです。

IMG_8101.jpg
さて、再び旧道へ。

IMG_8110_20120825112034.jpg
で、また路地へ。

IMG_8114.jpg
古い町並みがところどころに残っている。

IMG_8105.jpg
再び旧道へ。

IMG_8104.jpg
この地区を流れる高川にある水門。

IMG_8108.jpg
この水門が残る事で道幅が狭く車が通りにくいのですが、「静かな村を」という旧村の精神を受け継ぎ意図的に残しているそうです。

IMG_8117.jpg
こちらにもいい感じの建物が。

IMG_8118.jpg
奥に母屋の屋根が見える。

IMG_8123.jpg
この看板は散髪屋でしょうかね。

IMG_8122.jpg
春日出荷場の奥に散髪屋がありました。
この出荷場、筍の出荷の時に利用されるのだとか。



より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

渡邊邸(渡辺邸)のいま

2012年08月22日 02:00

西三国・渡辺邸のいま

大阪市淀川区西三国の「渡辺邸解体へ」という衝撃的な報道から約4ヶ月、現在はどういう状況なのでしょうか。ちょこっと立ち寄ってきました。

IMG_9088.jpg
築400年以上と言われる渡辺邸の茅葺き屋根です。

IMG_9005.jpg
道路からひと筋なかに入るの焼き板の塀が見えてくる。

IMG_9006.jpg
緑と白と茶色のコントラストが美しい。

IMG_9010.jpg
いつもと同じ風景が残っていました。

IMG_9012.jpg
少し向こうの方まで歩いてみます。

IMG_9019.jpg
この蔵もそのまま。ただ白壁はかなり剥がれ落ちちゃったみたい。

IMG_9020.jpg
向かいの家はなくなってフェンスが張られています。

IMG_9024.jpg
この辺りは変わりない。地蔵尊もそのまま。

IMG_9021.jpg
空き地が少し増えましたね。

IMG_9029.jpg
この道は区画整理で道幅が8メートルに拡張される予定です。

IMG_9018.jpg
この空き地には向こうの通りまで道路ができるみたい。

「大阪市市制 三国東地区土地区画整理事業パンフレット」より
mikuni_kukaku_01.jpg
これが三国東地区土地区画整理事業の全体像。左上の水色が渡辺邸です。

「大阪市市制 三国東地区土地区画整理事業パンフレット」より
mikuni_kukaku_02.jpg
事業の施行期間は平成12年度〜平成32年度予定。総事業費は約474億円です。

で、先頃渡辺邸を守るための「大阪市渡辺邸保存会」ができたと聞き、ネットで調べていると「大阪市渡辺邸保存会」の趣意書という書類が見つかりました。

hozonkai.png
趣意書には現在行われている三国東地区土地区画整理事業と絡めて、渡辺邸を歴史公園としての保存、活用出来ないかを大阪市に求めるために立ち上げられたようです。

(関連サイト)
自敬寺
「大阪市渡辺邸保存会」の趣意書(pdf)

IMG_9023.jpg
当初、私の方にもいろんな方から情報をいただき、それらを総合すると保存はかなり難しく静かに見守るしか仕方がないと思っていたのですが、こういう保存会ができるとちょっとおせっかい病が出てしまい勝手に紹介してしまいました。

IMG_9045.jpg
ただ、近所の方の噂ではすでに競売にかけられ業者が落札したという話も聞きます。あくまでも噂ですので真実を知りたいですよね。

IMG_9046.jpg
こちらが正面玄関側です。

IMG_9052.jpg
風格のある立派な門です。

IMG_9064.jpg
門の左側に蔵があります。

IMG_9060.jpg
こちらも立派な蔵だ。

IMG_9062.jpg
裏側に回ってみました。

IMG_9074.jpg
三つ星に一文字(渡辺星)の紋が印された扉の向こうには墓石が並んでいる。以前は雑草ひとつなかったのですが、いまは雑草が伸び放題。

IMG_9077.jpg
裏の門も扉が開けられ板がはめてありました。トラックとかが出入りしやすいようにしているのでしょうか。

IMG_9075.jpg
中をのぞくと木々が生い茂っていました。

IMG_9082.jpg
敷地の西側にある大きな楠の大木。こちらは枝が剪定されていて以前よりこじんまりした印象です。この楠も守れるといいですね。


(関連記事)
さよなら渡邊邸(渡辺邸)2012.11.10
渡邊邸(渡辺邸)母屋解体2012.10.11
渡邊邸(渡辺邸)母屋解体へ2012.10.10
渡邊邸(渡辺邸)解体中2012.10.06
渡辺邸が泣いている2012.10.03
渡邊邸(渡辺邸)解体へ2012.09.29
渡邉邸(渡辺邸)のいま2012.08.22
大阪府文化財指定の「渡辺邸」解体へ2012.04.26
三国の渡邊邸2009.06.29
facebook・渡辺邸(2009年6月撮影)

(関連サイト)
大阪市渡邊邸保存会
未来へつなごう、渡辺邸


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif