2012年08月18日 04:20
みんなモヤモヤしている
この裁判をわかりやすく解説

報告会会場
2012年8月17日、「重要文化財指定処分義務付請求事件」第1回弁論期日が大阪地方裁判所で行われました。私も傍聴しましたが、この日は提出書類の確認と次回期日を決めるだけで約10分ほどで終わり、その後、近くの大阪市中央公会堂で報告会が開催されました。私は8月11日に行われた「裁判の目的・意義を理解するための集会」にも参加しており裁判のおおよそのことはわかってきましたが、まわりの人に聞くと「この裁判はよくわからない」「なんかモヤモヤしていて、そのモヤモヤが何なのかもわからない」という声を聞きましたので、ここで整理をしたいと思います。
※私は裁判の素人ですので間違っていましたらご指摘いただければと思います。
モヤモヤ(1)
なんで今ごろ?
大阪中央郵便局庁舎の取り壊し問題は最近の話ではなく、最初に取り壊し計画の話が出たのを受けて、2006年5月に日本建築学会が日本郵政に対して「東京中央郵便局庁舎・大阪中央郵便局庁舎保存要望書」という要望書を出しています。
しかしその後目立った保存運動はなかったように記憶していて、私自身も跡地にディズニーが来るかもと喜んだ記憶はありますが、この建物が重要な建物だという認識はまったくありませんでした。
解体準備の工事が始まってからなぜ裁判を起こしたのか?
なぜもっと早くしなかったのか?
聞く所によると、原告側も裁判が起こせるという認識が直前までなかったようです。ところが、弁護士と相談している中で原告になれる可能性があることがわかり、最後の手段として裁判を起こしたようです。
でも、モヤモヤは残る。
「大阪中央郵便局を守る会」は2012年に入ってからシンポジウム等を積極的に開催して著名人も含めて大きく動き出しましたが、その時点で既に「なんで今ごろ?」と思った人は多かったと思います。それについての明確な答えが得られていないので、今でもモヤモヤしている方が多いのではないかと思っています。私も含めてですが。
モヤモヤ(2)
解体が始まっているのに
なぜ裁判をしているのか?
裁判はとにかく時間がかかる。今回の重要文化財指定義務付け訴訟の申し立てをしたのが6月18日です。で、第1回の弁論期日が2ヶ月後の8月17日で書類の確認をしただけ。第2回の弁論期日は10月24日になりましたが、この時点ではすでに解体が終わっている可能性があるので、そこで裁判は終わってしまうかもしれない。このモヤモヤは残念ながらぬぐうことができない。
モヤモヤ(3)
いまどうなってるの?
報告会で配布された資料を載せています。
(※公開していい資料だと思いますが削除要望はあれば削除いたします)


なんと、3つの手続きが同時進行で動いています。
(第1手続)は当初のもの。ただし、この審理に時間がかかるので(第2手続)を起こしています。これは仮でいいので重要文化財指定を行うよう求める手続きで敏速に行われるようです。さらに(第3手続)の証拠保全のために内部を検証させろという手続きも申し立てています。
3つの争点で争います。
1、原告適格
2、国に重要文化財の指定すべき義務があるのか。
3、証拠保全について
1の原告適格についてはそもそも論ですが、建築の専門家が原告として的確なのかを争います。この判例は今後の同じような案件に影響が出ると思われます。
2の国に義務があるのかは本件の一番重要な部分なのでしっかり審理してもらいたい。
3は裁判官にも現地で実際に見て欲しいという意味もあるようです。
いかがでしょうか。
少しはモヤモヤがなくなったでしょうか。
どちらにしろ、建物の解体は進んでいます。
建物がなくなってしまうと裁判もなくなってしまうようなので
それが一番モヤモヤする部分かもしれませんね。
原告の方々や関係者は「これは意義のある裁判である」と主張されています。
正直私にはそこがピンときていないのです。ごめんなさい。
「工事を止めるための裁判」から「意義のある裁判」に主張が変わったの?
そこが私のモヤモヤです。
ただ意義のある裁判には違いはありませんので、
みなさんにもこの裁判に関心をもっていただけるとうれしいです。
(参考サイト)
「大阪中央郵便局を守る会」について
ポチッと、応援よろしく♪
この裁判をわかりやすく解説

報告会会場
2012年8月17日、「重要文化財指定処分義務付請求事件」第1回弁論期日が大阪地方裁判所で行われました。私も傍聴しましたが、この日は提出書類の確認と次回期日を決めるだけで約10分ほどで終わり、その後、近くの大阪市中央公会堂で報告会が開催されました。私は8月11日に行われた「裁判の目的・意義を理解するための集会」にも参加しており裁判のおおよそのことはわかってきましたが、まわりの人に聞くと「この裁判はよくわからない」「なんかモヤモヤしていて、そのモヤモヤが何なのかもわからない」という声を聞きましたので、ここで整理をしたいと思います。
※私は裁判の素人ですので間違っていましたらご指摘いただければと思います。
モヤモヤ(1)
なんで今ごろ?
大阪中央郵便局庁舎の取り壊し問題は最近の話ではなく、最初に取り壊し計画の話が出たのを受けて、2006年5月に日本建築学会が日本郵政に対して「東京中央郵便局庁舎・大阪中央郵便局庁舎保存要望書」という要望書を出しています。
しかしその後目立った保存運動はなかったように記憶していて、私自身も跡地にディズニーが来るかもと喜んだ記憶はありますが、この建物が重要な建物だという認識はまったくありませんでした。
解体準備の工事が始まってからなぜ裁判を起こしたのか?
なぜもっと早くしなかったのか?
聞く所によると、原告側も裁判が起こせるという認識が直前までなかったようです。ところが、弁護士と相談している中で原告になれる可能性があることがわかり、最後の手段として裁判を起こしたようです。
でも、モヤモヤは残る。
「大阪中央郵便局を守る会」は2012年に入ってからシンポジウム等を積極的に開催して著名人も含めて大きく動き出しましたが、その時点で既に「なんで今ごろ?」と思った人は多かったと思います。それについての明確な答えが得られていないので、今でもモヤモヤしている方が多いのではないかと思っています。私も含めてですが。
モヤモヤ(2)
解体が始まっているのに
なぜ裁判をしているのか?
裁判はとにかく時間がかかる。今回の重要文化財指定義務付け訴訟の申し立てをしたのが6月18日です。で、第1回の弁論期日が2ヶ月後の8月17日で書類の確認をしただけ。第2回の弁論期日は10月24日になりましたが、この時点ではすでに解体が終わっている可能性があるので、そこで裁判は終わってしまうかもしれない。このモヤモヤは残念ながらぬぐうことができない。
モヤモヤ(3)
いまどうなってるの?
報告会で配布された資料を載せています。
(※公開していい資料だと思いますが削除要望はあれば削除いたします)


なんと、3つの手続きが同時進行で動いています。
(第1手続)は当初のもの。ただし、この審理に時間がかかるので(第2手続)を起こしています。これは仮でいいので重要文化財指定を行うよう求める手続きで敏速に行われるようです。さらに(第3手続)の証拠保全のために内部を検証させろという手続きも申し立てています。
3つの争点で争います。
1、原告適格
2、国に重要文化財の指定すべき義務があるのか。
3、証拠保全について
1の原告適格についてはそもそも論ですが、建築の専門家が原告として的確なのかを争います。この判例は今後の同じような案件に影響が出ると思われます。
2の国に義務があるのかは本件の一番重要な部分なのでしっかり審理してもらいたい。
3は裁判官にも現地で実際に見て欲しいという意味もあるようです。
いかがでしょうか。
少しはモヤモヤがなくなったでしょうか。
どちらにしろ、建物の解体は進んでいます。
建物がなくなってしまうと裁判もなくなってしまうようなので
それが一番モヤモヤする部分かもしれませんね。
原告の方々や関係者は「これは意義のある裁判である」と主張されています。
正直私にはそこがピンときていないのです。ごめんなさい。
「工事を止めるための裁判」から「意義のある裁判」に主張が変わったの?
そこが私のモヤモヤです。
ただ意義のある裁判には違いはありませんので、
みなさんにもこの裁判に関心をもっていただけるとうれしいです。
(参考サイト)
「大阪中央郵便局を守る会」について
ポチッと、応援よろしく♪
