このエントリーをはてなブックマークに追加

手描き映画看板と新世界国際劇場・旧南陽演舞場

2012年07月25日 00:30

手描きの映画看板が残る
新世界国際劇場(旧南陽演舞場)

IMG_6708.jpg
今年は通天閣が誕生して100周年。

IMG_6709.jpg
イベントもいろいろ行われているようで
8月7日(火)には新之介もちょこっと応援している
イーゼル芸術工房のコンサートがあるようです。
ご関心のある方はぜひどうぞ。

通天交響楽団2012.08.07 19:00〜

IMG_6673.jpg
その通天閣の少し東側にあるのが

IMG_6700.jpg
新世界国際劇場。
なかなかいい感じの映画館です。

IMG_6697.jpg
昭和5年(1930)に竣工しており当初は南陽演舞場という芝居小屋だったそうです。それが昭和25年(1950)に映画館としてリニューアルオープンしました。今年で築82年。凄いです。

IMG_6692.jpg
正面にあるこの丸い窓のデザインは南陽演舞場の「南陽」を意匠化しているのだとか。

わかりますか?

IMG_6693_5.jpg
こんな感じでしょうか…。

IMG_6703.jpg
こちらの映画館はなんと手描きの看板が残っています。

IMG_6676.jpg
かなりいい感じです。

IMG_6689.jpg
成人映画も手描きです。

IMG_6683.jpg
手描きの映画看板って大阪ではなくなっているのでは?
と思っていたのですが残っていてかなりうれしい。

IMG_6686.jpg
こちらは裏側です。扉が複数ありますが、昔はここからも出入りしていたのでしょうか。

IMG_6688.jpg
こちらにも丸い窓がありますね。

IMG_6682.jpg
近代建築としても貴重な建物のようですよ。
びんみんさんの記事は近代建築の視点から書かれているので
ご関心のある方はぜひ。

(参考ブログ)
増田清建築ツアー(2)精華小学校と新世界国際劇場日常旅行日記


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

東淀川駅・中島惣社・崇禅寺

2012年07月21日 09:15

瓦屋根の東淀川駅
と中島惣社と崇禅寺

IMG_3727.jpg
JR東淀川駅です。
どことなく取り残された感が漂う駅ですが、
どこか懐かしさを感じされてくれる駅でもあります。

IMG_0020.jpg
線路がたくさんある中にホームがポツンとある。

IMG_3716.jpg
これは西側の駅舎。

IMG_3741.jpg
こちらが東側の駅舎です。

IMG_3723.jpg
駅の横には踏切りがあって駅員さん?が常駐している。

IMG_3749.jpg
結構頻繁に踏切りが下りる場所です。

IMG_3739.jpg
東淀川駅は駅舎と駅舎の間が地下通路になっていて、一般の人も通れるようになっています。

IMG_3738.jpg
歩行者用地下通路。

IMG_0041.jpg
通路は柵で仕切られている。

IMG_0042.jpg
駅舎の天井部。なかなかよろしい。

IMG_0044.jpg
地下通路。

IMG_0045_20120719230838.jpg
ホームに上がる階段です。

IMG_0046.jpg
普通の階段だけどなんかいい。

IMG_0061.jpg
ホームの北側です。

IMG_0051.jpg
ホーム屋根の鉄骨はレールっぽいですね。

IMG_0094.jpg
ホームから見た西側の駅舎。

IMG_0097.jpg
東側の駅舎です。橙色の瓦屋根が印象的でいいです。

IMG_0082.jpg
雑草の茂みの中に階段がありますね。

IMG_0081.jpg
何かの碑があるようです。

IMG_0106.jpg
ホームの側面に足を引っかけるモノがあった。都心近郊では珍しいのではないですか?

さて、
IMG_3976.jpg
近くにある中島惣社にも立ち寄ってきました。

IMG_3980.jpg
創建はかなり古く飛鳥時代に難波長柄豊崎宮に都が遷された頃と言われています。

IMG_3985.jpg
惣社といわれるだけに多くの神社の祭神が合祀されている。

IMG_3981.jpg
境内は明るく開けていているのですが古い建物はほとんどありません。

IMG_3990.jpg
これは古そうな石の祠。

IMG_3999.jpg
この地域は昭和20年6月の空襲で大きな被害を受けています。この鳥居も昭和31年に建造されたもののようですね。

IMG_4001.jpg
中島惣社のとなりに崇禅寺があります。

IMG_3940.jpg
奈良時代の天平年間(724~748年)に行基によって創建されたといわれる由緒ある寺院です。

IMG_3942.jpg
こちらも空襲で大きな被害を受けて、本殿の再建は平成元年だそうです。

IMG_3954.jpg
古い寺だけに焼け残った古いものは多い。正面の祠は、

IMG_3956.jpg
崇禅寺馬場の仇討ちで有名な遠城兄弟の墓です。「仇討崇禅寺馬場」という映画にもなっています。

IMG_3966.jpg
途中でこの墓の場所を示す道標がありました。かなり有名だったのでしょうね。

IMG_3950.jpg
こちらは崇禅寺観音尊と足立地蔵尊。

IMG_3959.jpg
そして崇禅寺で一番有名な場所がこちらです。

IMG_3965.jpg
奥から「細川ガラシヤ夫人の墓」「足利義教公の首塚」「徳叟亨隣大和尚の墓」が並んでいる。

IMG_3964.jpg
嘉吉元年(1441)6月、室町幕府6代将軍足利義教公が赤松満祐に京都で殺害され、赤松の一党が義教公の首をこの地に葬ったとされています。

その後、足利義教公、細川家の菩堤寺として再興された折、開山したのが徳叟亨隣大和尚。
細川ガラシヤ夫人の遺骨は、ザビエルの弟子オルガンチノが殉死者の遺骨と共に、細川家ゆかりの当寺に埋葬したものです。

IMG_3961.jpg
この大きな木の切り株は戦災の名残なのでしょうか。
その間から大きく育とうとする若木が印象的でした。


(関連記事)
弾丸列車と新大阪駅2012.06.22
弾丸列車と満鉄あじあ号2012.06.27
新幹線計画と弾丸列車計画の公文書2012.07.01
弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅2012.07.05

大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図2012.07.11


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

新大阪駅のポールライト(照明灯)とさいの木神社

2012年07月14日 23:30

新大阪駅のポールライトと
旧西村周辺の町なみ


「東海道新幹線工事誌」より
pole02.jpg
さて問題です。
ここはどこでしょう?




「東海道新幹線工事誌」より
pole01.jpg
正解はこちら。
ずっと探していた新大阪駅のポールライト(照明灯)の内部の写真が出てきました。

「東海道新幹線工事誌」より
pole03.jpg
これは建植工事の写真。

「東海道新幹線工事誌」より
pole04.jpg
図面もありました。高さは約40メートルのようです。

IMG_3583.jpg
現在も2本のポールライトがありますね。

IMG_3573_20120714013529.jpg
ここが内部に入る入口です。

IMG_3556.jpg
やはり天辺まで登れるんですね。

IMG_3555.jpg
照明部分のアップ。12角形です。

IMG_4122.jpg
ライトがついたところ。

IMG_4130_20120714013528.jpg
カッコいいっす。

IMG_3533.jpg
さて、新大阪駅は大掛かりな改良工事中ですが、先日立ち寄るとタクシー乗り場に昔からあった絵がなくなっていました。

IMG_3541.jpg
この絵なのですが、かなり痛んでいたの仕方ないですがなくなっちゃうと寂しいものです。

IMG_3540.jpg
記録としてここに残しておきます。

IMG_4042.jpg
さて、駅の西側周辺を少し歩いてみましょうか。

IMG_4088.jpg
ここは宮原総合運転所(宮原操車場)。ちょうど500系新幹線がやってきた。

IMG_4081.jpg
ここには常時珍しい電車がとまっていますね。

IMG_4048.jpg
宮原総合運転所に隣接して旧西村があります。現在はほとんどがビルやマンションに変わってしまいましたが、ビルに囲まれるように小さな神社がある。

IMG_4050.jpg
さいの木神社です。

IMG_4053.jpg

さいの木神社
祭神 行者神変大菩薩

合祀
西尾六右衛門(山口村庄屋)
澤田久左衛門(大道村庄屋)
一柳太郎兵衛(新家村庄屋)

徳川四代将軍家綱の代 低湿地の西成郡二十三ヶ村淀川洪水のたびに荒廃した 疲弊した農民を救うため封建の世に一介の庄屋の身を犠牲にし京都郡代所の反対をおして延宝六年四月八日中島大水道の堀さくを完成 その責を負い当地にて自決され農民の神として当地の発展に寄与さる その遺徳を讃え当社に合祀

IMG_4054.jpg
西村の細目木は3名の庄屋が江戸をにらんで切腹自殺したと伝えられる地です。この神社には村を水害から守るために中島大水道を開削し、幕府の命にしたがわなかったために自害した3名が祀られています。

IMG_4067.jpg
こちらは真宗光用寺。天平19年(747)に行基が創建したといわれる古い寺です。

IMG_4075.jpg
これは鐘楼だろうか。

IMG_4068.jpg
古そうな墓石がならんでいる。

IMG_4077.jpg
こちらは本堂の屋根でしょうか。
形状が二層になっていてすこし変わっていますね。

IMG_4079.jpg
その裏側の墓石です。

IMG_4065.jpg
さて、こちらには立派な蔵が残っている。

IMG_4061.jpg
石畳が残る場所。

IMG_4090.jpg
ビルの脇に白龍大神の碑。民間信仰で建てられたものが残っているのでしょうか。

IMG_4141.jpg
宮原総合運転所沿いを歩いていると突然現れた給水塔。

IMG_4142.jpg
展望台もある。

IMG_4153.jpg
建てられたのは昭和47年(1972)のようです。

IMG_4158.jpg
この塔の下にあるのが

IMG_4167.jpg
転車台。

IMG_4170.jpg
こういうものは鉄道近代化遺産としてずっと残してくださいね。


(おまけ)
IMG_4045.jpg
こんな落書き見つけた。

(関連記事)
新大阪駅のポールライトと北宮原村の道標2012.04.30
新大阪駅のポールライトとさいの木神社2012.07.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif