2012年06月27日 01:30
弾丸列車から新幹線へ(2)
弾丸列車と満鉄あじあ号
戦前、東京ー下関間を高速鉄道で結ぶ「弾丸列車計画」という構想がありました。東京ー大阪間を4時間半、東京ー下関間を9時間で運行する長距離高速鉄道は、線路を立体交差にし踏切はなく線路幅も1435ミリメートルの広軌を採用。この計画は昭和15年2月に国会で審議され、昭和15年度から昭和29年度までの15カ年計画で着工されました。将来的には、下関ー釜山間に海底トンネルを通し、朝鮮半島から満州の奉天(瀋陽)をへて北京まで、総延長3692.7キロメートルを3日間で結ぶというものでした。

日本は日中戦争のさなかで、満州と内地を往来する人員と貨物が飛躍的に増えていました。国内の輸送力は逼迫が目前で、その増強は急務だったと思われます。
『弾丸列車』より

東京ー大阪間を4時間半で結ぶという事は、最高速度を150キロにする必要がありました。新型車両は蒸気機関車と電気機関車の両方が検討されており、この図面はその中の代表的なもので、蒸気機関車のHD53と電気機関車のHEH50。HEH50は最高時速210キロの世界最高を狙っていたようです。

しかし、当時の日本は発電所や送電施設などの基礎整備が行き届いておらず、軍からも変電所が爆撃されたら動かなくなると猛反対を受け、蒸気機関車で最高速度150キロを目指す事になったようです。
新型車両の開発にあたって参考にしたのが南満州鉄道(以下「満鉄」という)の特急「あじあ」号。当時、最高速度130キロを記録していました。
「あじあ」号とは
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

満州国が誕生したのは昭和7年。同国の鉄道経営は満鉄に委託され、日本の鉄道省から約4000名がその運営にあたりました。
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

その中で当時の技術の粋を集めて昭和9年11月に誕生したのがパシナ型機関車・特急「あじあ」号です。最初は大連ー新京間を、その後ハルビンまで延長して運行していました。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

列車の編成は機関車の他に、手荷物郵便車、3等客車2両、食堂車、2等車、最後尾の展望1等車を連結していました。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

展望1等車の外観は曲線が美しくエレガント。最後尾のマークは亜細亜の亜を図案化しているのだとか。
『満鉄特急あじあ号』より

展望室の内部もなんとも豪華。
『満鉄特急あじあ号』より

こちらは食堂車。落ち着いたインテリア。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

食事は和洋定食と一品料理で、奥の厨房で調理されていたそうです。ウエイトレスは金髪のロシアの若い女性だったとか。
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

当時の世界の列車のスピードはというと、
【アメリカ】
20th century limited(蒸気機関車)が 87.21km/h
broadway limited(蒸気機関車)が 82.36km/h
union pacific(ディーゼル・エレクトリック)が 144km/h
【ドイツ】
fliegender hamburger(ディーゼル・エレクトリック)が 124.7km/h
【日本】
つばめ(蒸気機関車)が 66.8km/h
【満州】
あじあ(蒸気機関車)
大連ー新京間8時間半の場合 82.5km/h
大連ー新京間8時間の場合 87.72km/h
大連ー新京間7時間の場合 100.25km/h
「あじあ」号が世界のトップクラスでありながら、更に大連ー新京間を8時間から7時間に短縮する計画を持っていたそうです。
『弾丸列車』より

この車両は迫力がある。カスタマイズしているのだろうか。
『満鉄特急あじあ号』より

これはパシナ型機関車の設計図。動輪直径が2000ミリメートルとかなり大きい。特急「つばめ」の動輪の直径は1750ミリメートル、それでもかなり大型のものだったようです。

弾丸列車は、動輪直径を2300ミリメートルに、回転数も毎分約400回転(パシナは320回転)まで上げることで時速150キロを狙うことになります。
動輪の数もパシナ型機関車の6枚に対して弾丸列車は8枚、重心位置が高くなる分、全体の車高が高くならないようにパシナ型機関車と同じ高さにしています。車幅もほぼ同じ。
これらが弾丸列車の概略です。
弾丸列車計画はその後、太平洋戦争の激化で中止せざるを得なくなりますが、昭和17年に着工された新丹那トンネル、東山トンネル、日本坂トンネルのうち、東山、日本坂は完成。工事途中だった新丹那トンネルはその後、改修完成されて東海道新幹線に、日本坂トンネルも東海道新幹線に利用されています。用地買収もこの時代かなり強引に行われたようで、東海道新幹線のルートはほぼこの弾丸列車計画のルートが使われています。
で、
弾丸列車の車両は結局作られていないので設計図を元に色を付けてみました。

動輪が4つ並んでかなり長い車体です。
新幹線と同じ白とブルーにしてみました。

それだけではもの足りず、「あじあ」号の車体を利用してフォトショップで「弾丸列車」を作ってみました。なかなかの迫力。車高、車幅はほぼ同じですが全長がなかり長いです。
正面図がないのであくまでもイメージです。
細かい細部も私の想像なのでご了承ください… ^ ^;

色も付けてみました。
なかなかカッコいい。
これが煙をはいて走っているところを見てみたい…
(関連記事)
「1. 弾丸列車と新大阪駅」 2012.06.22
「2. 弾丸列車と満鉄あじあ号」 2012.06.27
「3. 新幹線計画と弾丸列車計画の公文書」 2012.07.01
「4. 弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅」 2012.07.05
「瓦屋根の東淀川駅と中島惣社と崇禅寺」 2012.07.21
ポチッと、応援よろしく♪
弾丸列車と満鉄あじあ号
戦前、東京ー下関間を高速鉄道で結ぶ「弾丸列車計画」という構想がありました。東京ー大阪間を4時間半、東京ー下関間を9時間で運行する長距離高速鉄道は、線路を立体交差にし踏切はなく線路幅も1435ミリメートルの広軌を採用。この計画は昭和15年2月に国会で審議され、昭和15年度から昭和29年度までの15カ年計画で着工されました。将来的には、下関ー釜山間に海底トンネルを通し、朝鮮半島から満州の奉天(瀋陽)をへて北京まで、総延長3692.7キロメートルを3日間で結ぶというものでした。

日本は日中戦争のさなかで、満州と内地を往来する人員と貨物が飛躍的に増えていました。国内の輸送力は逼迫が目前で、その増強は急務だったと思われます。
『弾丸列車』より

東京ー大阪間を4時間半で結ぶという事は、最高速度を150キロにする必要がありました。新型車両は蒸気機関車と電気機関車の両方が検討されており、この図面はその中の代表的なもので、蒸気機関車のHD53と電気機関車のHEH50。HEH50は最高時速210キロの世界最高を狙っていたようです。

しかし、当時の日本は発電所や送電施設などの基礎整備が行き届いておらず、軍からも変電所が爆撃されたら動かなくなると猛反対を受け、蒸気機関車で最高速度150キロを目指す事になったようです。
新型車両の開発にあたって参考にしたのが南満州鉄道(以下「満鉄」という)の特急「あじあ」号。当時、最高速度130キロを記録していました。
「あじあ」号とは
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

満州国が誕生したのは昭和7年。同国の鉄道経営は満鉄に委託され、日本の鉄道省から約4000名がその運営にあたりました。
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

その中で当時の技術の粋を集めて昭和9年11月に誕生したのがパシナ型機関車・特急「あじあ」号です。最初は大連ー新京間を、その後ハルビンまで延長して運行していました。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

列車の編成は機関車の他に、手荷物郵便車、3等客車2両、食堂車、2等車、最後尾の展望1等車を連結していました。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

展望1等車の外観は曲線が美しくエレガント。最後尾のマークは亜細亜の亜を図案化しているのだとか。
『満鉄特急あじあ号』より

展望室の内部もなんとも豪華。
『満鉄特急あじあ号』より

こちらは食堂車。落ち着いたインテリア。
『満鉄「あじあ号」とハルピンの思い出』より

食事は和洋定食と一品料理で、奥の厨房で調理されていたそうです。ウエイトレスは金髪のロシアの若い女性だったとか。
『満鉄「あじあ」へ、仮想超特急の旅路・昭和十年の鉄道旅行』より

当時の世界の列車のスピードはというと、
【アメリカ】
20th century limited(蒸気機関車)が 87.21km/h
broadway limited(蒸気機関車)が 82.36km/h
union pacific(ディーゼル・エレクトリック)が 144km/h
【ドイツ】
fliegender hamburger(ディーゼル・エレクトリック)が 124.7km/h
【日本】
つばめ(蒸気機関車)が 66.8km/h
【満州】
あじあ(蒸気機関車)
大連ー新京間8時間半の場合 82.5km/h
大連ー新京間8時間の場合 87.72km/h
大連ー新京間7時間の場合 100.25km/h
「あじあ」号が世界のトップクラスでありながら、更に大連ー新京間を8時間から7時間に短縮する計画を持っていたそうです。
『弾丸列車』より

この車両は迫力がある。カスタマイズしているのだろうか。
『満鉄特急あじあ号』より

これはパシナ型機関車の設計図。動輪直径が2000ミリメートルとかなり大きい。特急「つばめ」の動輪の直径は1750ミリメートル、それでもかなり大型のものだったようです。

弾丸列車は、動輪直径を2300ミリメートルに、回転数も毎分約400回転(パシナは320回転)まで上げることで時速150キロを狙うことになります。
動輪の数もパシナ型機関車の6枚に対して弾丸列車は8枚、重心位置が高くなる分、全体の車高が高くならないようにパシナ型機関車と同じ高さにしています。車幅もほぼ同じ。
これらが弾丸列車の概略です。
弾丸列車計画はその後、太平洋戦争の激化で中止せざるを得なくなりますが、昭和17年に着工された新丹那トンネル、東山トンネル、日本坂トンネルのうち、東山、日本坂は完成。工事途中だった新丹那トンネルはその後、改修完成されて東海道新幹線に、日本坂トンネルも東海道新幹線に利用されています。用地買収もこの時代かなり強引に行われたようで、東海道新幹線のルートはほぼこの弾丸列車計画のルートが使われています。
で、
弾丸列車の車両は結局作られていないので設計図を元に色を付けてみました。

動輪が4つ並んでかなり長い車体です。
新幹線と同じ白とブルーにしてみました。

それだけではもの足りず、「あじあ」号の車体を利用してフォトショップで「弾丸列車」を作ってみました。なかなかの迫力。車高、車幅はほぼ同じですが全長がなかり長いです。
正面図がないのであくまでもイメージです。
細かい細部も私の想像なのでご了承ください… ^ ^;

色も付けてみました。
なかなかカッコいい。
これが煙をはいて走っているところを見てみたい…
(関連記事)
「1. 弾丸列車と新大阪駅」 2012.06.22
「2. 弾丸列車と満鉄あじあ号」 2012.06.27
「3. 新幹線計画と弾丸列車計画の公文書」 2012.07.01
「4. 弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅」 2012.07.05
「瓦屋根の東淀川駅と中島惣社と崇禅寺」 2012.07.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト