このエントリーをはてなブックマークに追加

又兵衛桜を微速度撮影

2012年05月24日 07:30

一本桜に集まる観光客で
小さな村は大騒ぎ


matabe_01.jpg
久しぶりの微速度撮影動画です。
今回は奈良県宇陀市大宇陀本郷の又兵衛桜。
NHKの大河ドラマのオープニングで使われたことで有名になったそうです。

matabe_04.jpg
とにかく美しい枝垂れ桜。
見頃をむかえた休日に出かけたのですが、次から次へと観光客が集まって来ました。

matabe_03.jpg
たった一本の桜を見るために
たくさんの人が集まってくる様子を
微速度撮影動画にしてみました。( 季節外れの動画ですが… ^^; )




(関連記事)
奈良・宇陀の又兵衛桜2012.04.16


(テクニカルな話)
今回はテストもかねて、いつものcanon7Dとビデオカメラ(sony HDR-CX560V)の両方で撮影しています。前半は7Dですが、動画のほとんどが普通のビデオカメラ。編集ソフトもApple Motion5とFinal Cut Pro Xで作ってみました。Motion5は買ったのですが、Final Cutはトライアル版です。エフェクトはMotion5で行いますが、After Effects cs4の時よりレンダリングがかなり早い。After Effectsの場合、ブラー(レンズ)を使うのですが、Motion5ではブラー(グラデーション)というのがあります。根本的にマシンにかかる負荷がまったく違うようです。レンダリングにかかる時間はイメージとして約10分の1くらい(あくまでも私の体感イメージですが…)。Macを使っている方は要チェックです。


(追記)
ちょっと問い合わせがあったので補足を。
女子がなぜ壁をのぼろうとしているかというと、
お兄ちゃんの後をついて行って、壁を登れなくなり、
お父さんが迎えにきたとゆうことでした…




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の金環日食

2012年05月21日 08:28

なんとか見えた
大阪の金環日食


IMG_5584_1.jpg
あいにくの曇り空。
でも雲の切れ間からなんとか見えました。

kinkai_02.jpg
なんかちょっと感動。

kinkai_03.jpg
「おお~っ、輪っかになった!」

kinkai_01.jpg
この後また雲に隠れちゃいました…
皆さんの場所からはどうだったでしょうか。

今回の撮影、以前に買ってまったく使っていなかった「スーパーND8X」というフィルターを使いました。家の窓からの手持ちで… 

ラフに撮ったのですがなんとか写っててよかった。
25年ぶり、近畿では282年ぶりなんだからもっとちゃんと撮ればよかったかな…



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

旧版地図の入手(購入)方法

2012年05月20日 11:40

旧版地図を楽しもう

IMG_5528_1.jpg
先日、久しぶりに旧版地図を入手しました。
時代は大正から昭和初期、大阪が大大阪といわれていた時代のものです。
6畳の和室に並べるとこんな大きさになった。
黒い部分が街なのですが、大阪、神戸、西宮と堺、奈良など主要都市の当時のボリューム感が視覚的に見えるのが面白い。

kyuhan.jpg
入手したエリアは、神戸、宝塚から大阪、堺、生駒山を越えて、奈良、桜井の辺りまで。

今回はこの旧版地図の入手方法を簡単にご説明しますね。

まず入手先ですが、国土地理院になります。
「謄本交付申請書」と「交付用別紙」、収入印紙等を添えて郵送する方法が簡単です。
旧版地図の謄本交付について

旧版地図の閲覧に関しては、近畿の場合、国土地理院近畿地方測量部に出向く必要があります。
【場所】大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館
    国土交通省国土地理院 近畿地方測量部
1階受付で手続きをすると入館カードがもらえますので、誰でも入ることが出来ます。
閲覧時間:9:00~17:00(平日のみ)

kyotoosaka.png
閲覧場所にはパソコンが数台設置されています。
見方を説明してくださるので後は自分で場所を選びましょう。
ちなみにこんな地図が出てきます。見たいエリアをクリックすると、

itami.png
このような表は出ますので、さらにクリクすると地図の画像が現れます。閲覧して購入しようと思う地図はリスト番号等とメモしてください。下記の「交付用別紙」を記入する時に必要になります。

tohon.png
用紙はホームページにありますので、プリントアウトして使ってください。
旧版地図は柾判(白黒)で1枚500円です。
封筒に「謄本交付申請書」「交付用別紙」「(購入金額分の)収入印紙」「郵便料金(切手)」を入れて下記どちらかに送りましょう。約1週間ほどで送られてきます。ちなみに私は折り目がつかないように、箱(筒)で送付してもらっています。(※収入印紙は申請書に貼らないように!)

・国土地理院 地理空間情報部 情報サービス課 謄本交付担当
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番

・国土地理院 関東地方測量部 謄本交付担当
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎9階

IMG_5534_1.jpg
今回入手したのは2万5千分1の地図です。
一番古いものは大正、昭和初期時代になります。
明治時代の地図は2万分1になりますので、閲覧するときは担当の方に見たい時代をお伝えください。

ということで、
地図をアップでちょこっと見てみましょうか。

IMG_5538_2.jpg
これは神戸港から甲子園の辺りです。今と海岸線が全然違いますね。

IMG_5541.jpg
神戸港です。
第一突堤から第四突堤は今と変わらない。当時は線路が敷かれていたようですね。米利堅波止場の表記もあります。いいなぁ…

IMG_5546.jpg
岩屋の辺りです。中央部に関西学院の文字が見えるのですが、ここは現在王子動物園です。線路もいまはないものがあって面白い。

IMG_5543.jpg
西宮、今津の辺りです。砲台址の文字も見える。

IMG_5544.jpg
甲子園球場と阪神競馬場が。海岸沿いに阪神パークの文字も見える。何があったのだろう?

IMG_5549.jpg
尼崎です。城下町の佇まいが残っている。

IMG_5545.jpg
堺です。大きな街です。

IMG_5563.jpg
野里、塚本、田川、十三の辺り。
旧中津川の流路にポツポツ建物ができだしている。
北野中学校と中津第三小学校もその上に出来ていますね。
十三橋は十三大橋ができる前の橋です。
塚本駅がまだありませんね。

IMG_5550.jpg
大阪城です。
大阪工廠、兵器工廠、射撃場、城東練兵場などが確認できる。
大大阪の時代を象徴する場所のひとつです。

IMG_5551.jpg
伊丹空港(大阪国際空港)の辺りです。まだ空港がありませんね。

IMG_5552.jpg
平野郷です。郷を中心に衛星のように小さな村がつながっている。

IMG_5553.jpg
奈良です。規模としては堺市と同じくらいに見えます。

IMG_5556.jpg
今井町の辺り。現在の近鉄八木駅がまだ出来ていないようですね。

IMG_5555.jpg
桜井です。桜井駅から長谷機関鉄道の線路が確認できる。

この時代、まだ道路整備が進んでいないので、
旧街道が昔に近い状態で残っている。

IMG_5569.jpg
暗越奈良街道、

IMG_5570.jpg
竹内街道、

IMG_5572.jpg
伊勢道、

IMG_5576.jpg
東高野街道、

IMG_5567.jpg
能勢街道。
平行して走っている線路は阪神急行電鉄(現阪急電車)。ただ箕面宝塚電気鉄道と記されていました。誤字なのか意図的なのか…。こういうところも旧版地図の面白いところ。

ここに記されている街道などを、現在の地図と位置を照らし合わして、また旧街道を歩いてみようかなと思っています。


(関連記事)
大日本帝国陸地測量部の地図2011.04.11


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif