このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら新大阪センイシティー

2012年03月30日 07:30

さよなら新大阪センイシティー

新大阪センイシティーが3月31日で閉館になります。
ここは、かつて大阪駅前にあった梅田繊維街が
大阪駅前区画整理により大規模移転してきた場所なのです。

(参考記事)「大阪駅前の歴史(8)梅田繊維街移転篇 2008.08.21

IMG_7603.jpg
42年ですか。

IMG_7598.jpg
2014年に新しいビルができるようですね。

IMG_7595.jpg
館内は閉館セール中。

IMG_7548.jpg
どちらかというと年配のお客さんが多いイメージがあります。

IMG_7488.jpg
ショーウインドウも手作り感たっぷり。

IMG_7521.jpg
このショーウインドウがセンイシティーの特徴かもですね。

IMG_7589.jpg
館内マップです。

IMG_7493.jpg
ゆめっせという愛称もありましたね。

seni_02.jpg
昔のポスターが展示されていました。

IMG_7502.jpg
よく見ると1周年、2周年、3周年の文字が見える。

IMG_7512.jpg
山陽新幹線開通記念ということは1972年頃かな。

IMG_7513.jpg
イラストも時代を感じる。

IMG_7516.jpg
左上のポスターはほとんどセミヌードだ。

IMG_7509.jpg
当初は「どまんなか」とか「へそ」がキーワードだったようですね。

IMG_7510.jpg
左のポスターが一番パンチがあった。

IMG_7507.jpg
ひとつくらいこういうのもありかな。

IMG_7496.jpg
オープン当初の業界紙でしょうか。

IMG_7499.jpg
かなりデカイ規模。

IMG_7497.jpg
この空撮は面白い。
当時の新大阪周辺がよくわかる。

IMG_7550.jpg
地下も見納めしとかないと。

IMG_7552.jpg
2号館地下の喫茶店、カフェ・ディーバ。

IMG_7556.jpg
ここは昔何度か行ったことがある力餅。

IMG_7560.jpg
昔はおはぎを置いていたんだけどメニューには書いてなかった。
店舗も綺麗になっていたので行っていたのは改装前だったのかも…

IMG_7531.jpg
ここは1号館の地下。

IMG_7533.jpg
なにもない。

IMG_7572.jpg
屋上は駐車場になっています。

IMG_7575.jpg
こんな黒電話があった。

IMG_7536.jpg
正直、学生の頃に学ランを買いに来たのと、たまに力餅に行ったくらいであまり買い物をした記憶がないのですが、昔からあるのが当たり前だったセンイシティーがなくなっちゃうのはちょっと寂しいです。これも時代の流れかな。

さよならセンイシティー


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

アースダイバーでわかった、大阪のこと

2012年03月26日 07:30

地図上でアースダイビング

先日の3月23日、ナカノシマ大学3月講座「アースダイバーでわかった、大阪のこと」に行ってきました。

IMG_8025_2.jpg
中沢新一さん、 江弘毅さん、釈徹宗さん、この3人の組み合わせが絶妙。江さんのだんじり話がピークに達する前に釈さんが絶妙な話術でストップをかける。中沢さんの解説は分かりやすくて面白い。あっという間の1時間半でした。私の脳は完全にアースダイビングの脳になってしまった。

で、話の中で気になったことがいくつかあった。
上町台地の南北を縦軸とした場合、住吉大社から高安山を東西で結ぶ横軸があり、それらの関係がとても重要な意味を持つというような事が語られていました。さらに、海民の話や、海から見た丘の上に輝く古墳の話。前方後円墳などはできた当初は光り輝いていたそうです。

で、私なりにいつもの方法で俯瞰的にビジュアル化(アースダイビング)してみました。

kofun_001.jpg
「大阪平野のおいたち/梶山彦太郎・市原実」より、縄文時代晩期~弥生時代前半(約3000年~2000年前)の古地理図を現在の地図に重ねてみました。

kofun_002.jpg
さらに、国土地理院の航空レーザ測量によるカラー陰影段彩図を重ねてみた。
いい感じに重なっている。

kofun_003.jpg
今回は主な古墳をこの地図上にプロットしてみた。
丸の大きさは古墳に規模に合わせて大小をつけてみました。

kofun_004.jpg
さらに、このエリアで特に重要であると思われる場所をプロットした。

kofun_006.jpg
確かに、中沢さんがおしゃっていたように、上町台地は明らかに南北の軸が見て取れる。ただ、横軸に関しては住吉大社から東西に伸びる軸も非常に興味深いが、百舌鳥(もず)古墳群と古市(ふるいち)古墳群との東西軸がかなり強力な感じがしてきた。巨大な古墳が同じライン上に点在しているんですね。かなり気になる。

で、
中沢新一さんが週刊現代で連載されていた「大阪アースダイバー」は6月頃に出版される予定だそうです。私は恥ずかしながら連載を一度も読む機会がなかったので、いまから出版が待ちどうしくて仕方がない。きっと新たな視点で大阪を見ることができると思います。

アースダイバーっておもろいなぁ。


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら天六シネ5ビル

2012年03月21日 17:00

さよなら天六のシネ5ビル

IMG_7972.jpg
天神橋筋沿いにある映画館シネ5ビルが3月30日をもって閉館するそうです。

IMG_7966.jpg
表には張り紙が張られていました。

IMG_7930.jpg
残念だなぁ。

IMG_7952.jpg
このシネ5ビルには映画館が5つも入っていました。
現在は3つの映画館で営業されています。

IMG_7970.jpg
ユウラク座とコクサイ劇場、そしてユウラク地下。

IMG_7936.jpg
チケットはこの自販機で買います。
現在、ユウラク座は「猿の惑星 創世記」と「世界侵略 ロサンゼルス決戦」が交互に上映されていて、コクサイ劇場とユウラク地下は成人映画です。

IMG_7935.jpg
この看板、いいな。

IMG_7942.jpg
上から「ホクテンザ1」「ホクテンザ2」「コクサイ大劇場」「ユーラク座」「ユーラク地下」とある。

IMG_7958.jpg
ビルの裏側は天七商店街です。ポスターが貼られていない看板がちょっと寂しい。

IMG_7957.jpg
映画館が5つも入っていたなんてすごいですよね。

IMG_7955.jpg
ビルの側面に「ホクテンザ1」「ホクテンザ2」の入口がありました。

IMG_7963.jpg
平成22年7月31日に休館した時の貼り紙が残ってた。

P1180746.jpg
まだ上映していた時の写真です。

P1180747.jpg
外壁を改装していた時(平成21年)の写真で、まだしばらく続けるんだろうなぁと思っていたのですが…

IMG_7947.jpg
これも時代の流れでしょうか。
とても残念ですが、僕はおつかれさまと言いたいです。
閉館までに映画を見ておこうと思っています。

さよならシネ5ビル
そして、おつかれさまでした。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif