2012年03月30日 07:30
さよなら新大阪センイシティー
新大阪センイシティーが3月31日で閉館になります。
ここは、かつて大阪駅前にあった梅田繊維街が
大阪駅前区画整理により大規模移転してきた場所なのです。
(参考記事)「大阪駅前の歴史(8)梅田繊維街移転篇」 2008.08.21

42年ですか。

2014年に新しいビルができるようですね。

館内は閉館セール中。

どちらかというと年配のお客さんが多いイメージがあります。

ショーウインドウも手作り感たっぷり。

このショーウインドウがセンイシティーの特徴かもですね。

館内マップです。

ゆめっせという愛称もありましたね。

昔のポスターが展示されていました。

よく見ると1周年、2周年、3周年の文字が見える。

山陽新幹線開通記念ということは1972年頃かな。

イラストも時代を感じる。

左上のポスターはほとんどセミヌードだ。

当初は「どまんなか」とか「へそ」がキーワードだったようですね。

左のポスターが一番パンチがあった。

ひとつくらいこういうのもありかな。

オープン当初の業界紙でしょうか。

かなりデカイ規模。

この空撮は面白い。
当時の新大阪周辺がよくわかる。

地下も見納めしとかないと。

2号館地下の喫茶店、カフェ・ディーバ。

ここは昔何度か行ったことがある力餅。

昔はおはぎを置いていたんだけどメニューには書いてなかった。
店舗も綺麗になっていたので行っていたのは改装前だったのかも…

ここは1号館の地下。

なにもない。

屋上は駐車場になっています。

こんな黒電話があった。

正直、学生の頃に学ランを買いに来たのと、たまに力餅に行ったくらいであまり買い物をした記憶がないのですが、昔からあるのが当たり前だったセンイシティーがなくなっちゃうのはちょっと寂しいです。これも時代の流れかな。
さよならセンイシティー
ポチッと、応援よろしく♪
新大阪センイシティーが3月31日で閉館になります。
ここは、かつて大阪駅前にあった梅田繊維街が
大阪駅前区画整理により大規模移転してきた場所なのです。
(参考記事)「大阪駅前の歴史(8)梅田繊維街移転篇」 2008.08.21

42年ですか。

2014年に新しいビルができるようですね。

館内は閉館セール中。

どちらかというと年配のお客さんが多いイメージがあります。

ショーウインドウも手作り感たっぷり。

このショーウインドウがセンイシティーの特徴かもですね。

館内マップです。

ゆめっせという愛称もありましたね。

昔のポスターが展示されていました。

よく見ると1周年、2周年、3周年の文字が見える。

山陽新幹線開通記念ということは1972年頃かな。

イラストも時代を感じる。

左上のポスターはほとんどセミヌードだ。

当初は「どまんなか」とか「へそ」がキーワードだったようですね。

左のポスターが一番パンチがあった。

ひとつくらいこういうのもありかな。

オープン当初の業界紙でしょうか。

かなりデカイ規模。

この空撮は面白い。
当時の新大阪周辺がよくわかる。

地下も見納めしとかないと。

2号館地下の喫茶店、カフェ・ディーバ。

ここは昔何度か行ったことがある力餅。

昔はおはぎを置いていたんだけどメニューには書いてなかった。
店舗も綺麗になっていたので行っていたのは改装前だったのかも…

ここは1号館の地下。

なにもない。

屋上は駐車場になっています。

こんな黒電話があった。

正直、学生の頃に学ランを買いに来たのと、たまに力餅に行ったくらいであまり買い物をした記憶がないのですが、昔からあるのが当たり前だったセンイシティーがなくなっちゃうのはちょっと寂しいです。これも時代の流れかな。
さよならセンイシティー
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト