このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・矢取地蔵尊・東寺

2012年02月24日 08:00

京街道を歩く(37)
京都・矢取地蔵尊と東寺

IMG_4672_5.jpg
鳥羽街道のドン突き。

IMG_4678_5.jpg
その場所にあるのがこの建物。

IMG_4680_5.jpg
ひときわ目立つ道標。
右 やなぎ谷観世音菩薩

IMG_4683_5.jpg
左 やわた八幡宮 往来安全

IMG_4700_5.jpg
石仏がたくさん集められています。
昭和初期、前を走る九条通の拡張工事の時に地中から出てきたものだとか。

IMG_4681_5.jpg
こちらは矢取地蔵尊。

IMG_4685_5.jpg
1200年近い歴史がある地蔵堂です。

IMG_4687.jpg
東寺の弘法大師空海と、西寺の守敏(しゅびん)大師との雨乞い合戦の伝説が残る地蔵尊です。

IMG_4688_6.jpg
空海の身代わりになったお地蔵さんだとか。

矢取地蔵(ふるさと昔語り)京都新聞

IMG_4710_5.jpg
この道標に空いた穴、昔は常夜灯だったのでしょう。

IMG_4714_5.jpg
京街道を歩いてきた旅人は遠くからでもここに灯された明かりが見えたのでしょうね。

IMG_4699.jpg
この地蔵堂に飾られていた羅生門跡の説明板の写真。

IMG_4703_5.jpg
この地蔵堂の裏にはあの羅生門遺跡の碑がある。

IMG_4705.jpg
ここは羅生門があった場所なんですね。

IMG_4706.jpg
この北側には朱雀大路があったのか。
なんかピンとこないな…

IMG_4707_5.jpg
いまは普通の公園でその面影はまったくありません。

IMG_4716_5.jpg
さて、東寺の方へ歩いて行きましょう。

IMG_4720_5.jpg
五重塔が見えてきました。

IMG_4724_5.jpg
いい感じのお米屋さん。

IMG_4725_5.jpg
日常品のお店。

IMG_4726_5.jpg
府立鳥羽高等学校。かなりいい感じの校舎ですね。京都府立第二中学校として昭和6年に建てられた近代建築です。

IMG_4735_5.jpg
唯一残る平安京の遺構。

IMG_4739_5.jpg
世界遺産の東寺です。
街の真ん中に世界遺産があるってかなり凄いですよね。

IMG_4759_5.jpg
南大門をくぐります。

IMG_4760.jpg
東寺(教王護国寺)は真言宗の総本山、平安遷都とともに延暦15年(796)、羅城門の東に東国の鎮護のために建てられたのが起こりだとか。

IMG_4761_5.jpg
南大門をくぐり正面に見えるのが国宝の金堂。

IMG_4769_5.jpg
慶長11年(1606)に豊臣秀頼の寄進で再建されています。

IMG_4775_5.jpg
そして国宝の五重塔。

IMG_4803_5.jpg
新幹線からもよく見える塔ですね。
現在の五重塔は寛永21年(1644)、徳川家光の寄進により再建されたものです。

IMG_4796_5.jpg
昨年の9月から始めた京街道を歩くシリーズ。
5ヶ月かけてやっと京都にたどり着きました。
長かった ^^;

まだ守口~京橋~高麗橋の区間が残っています。
ということで、このシリーズはまだ続くのです。

ではまた次回に ^^


より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・上鳥羽

2012年02月19日 15:30

京街道を歩く(36)
上鳥羽と地蔵尊

kamitoba_001.jpg
明治22年測量の地図です。

kamitoba_002.jpg
現在の地図と重ねると

kamitoba_003.jpg
このようになる。

IMG_4453_5.jpg
小枝橋です。

IMG_4458_5.jpg
橋を渡ってすぐに右折、阪神高速の下をくぐる。

IMG_4468_5.jpg
まっすぐな道が続きます。

IMG_4474_5.jpg
旧上鳥羽村に入るとすぐに寺がある。

IMG_4478_5.jpg
浄土宗 浄禅寺。左右に山門があります。

IMG_4481_5.jpg
恋塚 浄禅寺とも呼ばれています。

IMG_4485_5.jpg
下鳥羽にも恋塚寺がありましたが、なんと同じ由来が残っているのです。

IMG_4483_20120218224112.jpg
境内には袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)といわれる五輪石塔があります。下鳥羽の恋塚寺にも袈裟御前の首塚と伝えられる宝筐院塔があります。

IMG_4487_5.jpg
こちらが山門。奥が本堂。

IMG_4488_5.jpg
その横に正保4年(1647)に建立された林羅山の撰文による恋塚碑。

IMG_4489_5.jpg
そして袈裟御前の首塚といわれている五輪塔の恋塚。

IMG_4495_5.jpg
境内には地蔵堂(右)と観音堂(左)がある。

IMG_4493_5.jpg
この地蔵堂には「京の六地蔵巡り」のひとつ鳥羽地蔵が祀られています。

IMG_4501_5.jpg
地蔵堂の裏には石仏がたくさん集められていた。

IMG_4510_5.jpg
浄禅寺の前で街道がゆるやかにカーブ。

IMG_4511_5.jpg
バスの停留所の名前も地蔵前なんですね。

IMG_4516_5.jpg
京都の中心に近づくにつれて地蔵尊をよく見かけるようになります。

IMG_4518_5.jpg
土地柄なのでしょうね。

IMG_4523_5.jpg
古そうな寺がありました。

IMG_4524_5.jpg
浄土宗 行住院。

IMG_4527_5.jpg
こちらが本堂。

IMG_4535_5.jpg
山門の左右にお堂があって、薬師如来と大日如来が祀られています。

IMG_4545_5.jpg
ちょっと中へ。

IMG_4541_5.jpg
このお堂の脇には、

IMG_4539_5.jpg
たくさん石仏が集められています。

IMG_4543_5.jpg
反対側のお堂脇にも。

IMG_4555_5.jpg
こじんまりとしながらもしっかり作られた祠。

IMG_4560_5.jpg
こちらはシンプル。

IMG_4563_5.jpg
浄土宗 誓祐寺(せいゆうじ)。刈萱道心(かるかやどうしん)旧跡の碑がある。

IMG_4569_5.jpg
鳥羽街道はさらにまっすぐ続きます。

IMG_4568_5.jpg
松山容子さんのボンカレーの看板。牛肉野菜入りでヒートパックです。子供の頃このカレー用の器で食べてみたいと思ってた…

IMG_4576_5.jpg
煙出し櫓。

IMG_4606_5.jpg
私、煙出し櫓フェチです…

IMG_4582_5.jpg
脇道の奥に大きな屋根が見えた。

IMG_4590_5.jpg
日蓮宗 實相寺(実相寺)。開創は正平18年(1363)、室町時代です。

IMG_4603_5.jpg
こちらの脇道には段蔵があった。

IMG_4615_5.jpg
この蔵は窓の位置がなんかかわいい。

IMG_4620_5.jpg
この石造りの基礎がさりげなくいいです。

IMG_4622_5.jpg
角は美容室でした。乙女美容室。いいネーミングだ。

IMG_4623_5.jpg
ロッテチョコレートの看板。

IMG_4630_5.jpg
いい感じのショーウインドウ。ストライプのタイルがいいな。

IMG_4636_5.jpg
こちらの家は、街道沿いの塀や蔵はそのまま残して建替えしていました。

IMG_4638_5.jpg
再び地蔵尊。

IMG_4651_5.jpg
こちらのは

IMG_4653_5.jpg
おしろい姿でした。

IMG_4657_5.jpg
道端の地蔵尊。道路がアスファルトになる前から道端にあったのでしょうか。

IMG_4659_5.jpg
わ~、なんか京都らしいな。

IMG_4663_5.jpg
十条通まで来ました。
道路の向こうにも常夜灯がある。

IMG_4664_5.jpg
十条通は吉祥院天満宮の参道になるのかな。

IMG_4666_5.jpg
脇にも地蔵尊がある。
さて、次回はいよいよ終着点の羅城門跡と東寺です。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽

2012年02月16日 08:00

京街道を歩く(35)
鳥羽伏見の戦いと下鳥羽

1年半に渡って繰り広げられた史上最大の内戦、戊辰(ぼしん)戦争は鳥羽伏見の戦いから始まりました。幕末にこの地で何が起こったのか、簡単にまとめてみます。

【背景】「大政奉還」「王政復古の大号令」の後、薩摩藩が加わる新政府は徳川慶喜(よしのぶ)に旧幕府領の明け渡し等を求める「辞官納地」を要求。これに応じるわけにはいかない慶喜は、二条城から大坂城に入城し引きこもってしまいます。そこで、薩摩藩の西郷隆盛は江戸で破壊工作を行わせ徳川家を刺激する陽動作戦を決行。結果、我慢しきれなくなった旧幕府方は薩摩藩邸を焼き討ちにします。大坂にもその情報が入り、城内は一気に沸き返り、慶喜も京都を牛耳る薩摩を討伐する決意を固め、数千の軍を京都へ出兵さすことになるのです。

「図解幕末戊辰西南戦争」より
tobatatakai_01.jpg
【慶應4年(1867)1月3日】淀で宿営した旧幕軍は淀小橋を渡り鳥羽街道を北上する隊と伏見へ向かう隊のふた手に分かれます。鳥羽街道を北上した隊は小枝橋の南、赤池付近で薩摩兵と遭遇。押し問答の末、薩摩兵の大砲が火を噴く。これが戊辰戦争の始まりです。その砲弾は旧幕軍の大砲に命中、その爆発で旧幕軍は大混乱に陥ります。
伏見でもその砲声を合図に戦端が開かれます。この時、旧幕軍と合流した新撰組も加わっており、指揮は土方歳三がとっていました。死闘の結果、旧幕軍が拠点にしていた奉行所が焼かれ、大半が淀まで退くことになります。余談ですが坂本龍馬はこの1ヶ月半前の慶應3年11月15日に暗殺されています。

「図解幕末戊辰西南戦争」より
tobatatakai_02.jpg
【1月4日】下鳥羽で旧幕軍は酒樽を積み上げ陣地を作り薩長軍に抵抗していましたが、伏見からの薩摩兵に側面を突かれ南へ撤退。伏見でも睨み合いが続いていましたが、旧幕軍の部隊間での連絡ミスが作戦ミスを招き旧幕軍は敗走することになります。

「図解幕末戊辰西南戦争」より
tobatatakai_03.jpg
【1月5日】富森まで下がった旧幕軍は、狭い地形に構築した陣地を有効に使い、薩長軍を食い止めます。しかし小銃突撃に突破され淀城に入って体勢を整えようとしますが、淀藩から拒絶され八幡へ撤退。同じ頃、伏見方面でも千両松で激戦がありましたが薩長軍が制し淀を占領しました。

「図解幕末戊辰西南戦争」より
tobatatakai_04.jpg
【1月6日】旧幕軍は男山の麓に陣地を設けます。しかし、前日までに仁和寺宮嘉彰(にんなじのみやよしあき)親王の征討(せいとう)総督就任と錦旗(きんき)出現があり、薩長軍は「官軍」となり、旧幕軍は「朝敵」とされました。これにより、山崎を守護する津藩藤堂家が寝返り、対岸の旧幕軍に砲弾を撃ち込みます。旧幕軍は混乱し、八幡から橋本へ落ち、さらに守口を経て大坂まで逃げ帰ったのです。

「歴史人・幕末維新の真実」より
tobatatakai_05.jpg
これは1月5日、千両松での激戦の絵です。手前左に旧幕軍、右は長州軍。上部には淀城と淀小橋が描かれている。


さて、
shimotoba_001.jpg
明治22年測量の地図。

shimotoba_002.jpg
現在の地図と重ねると

shimotoba_003.jpg
このようになる。

IMG_4297_4.jpg
「月の桂」の続きです。

IMG_4315_5.jpg
すぐに寺がありました。

IMG_4322_5.jpg
常高寺。

IMG_4316_5.jpg
今出川菊亭右大臣鳥羽殿跡の碑。

IMG_4319_5.jpg
浅井長政の菩提寺だそうです。

IMG_4321_5.jpg
本殿は外から見えなかった。

IMG_4324_5.jpg
街道はゆるくカーブ。

IMG_4328_5.jpg
なにやら茅葺きの山門が見えてきた。

IMG_4337_5.jpg
戀塚寺(恋塚寺)。境内には恋塚と呼ばれる袈裟御前の墓と伝えられる石塔があるようです。

IMG_4342_5.jpg
今回は中に入らず先を急ぎます。

IMG_4344_5.jpg
街道から少し下がった所に地蔵尊が祀られている。

IMG_4347_5.jpg
こちらではたくさんのお地蔵さんがお化粧をしてもらっていますね。

IMG_4350_5.jpg
ここにも愛宕灯籠がありました。

IMG_4346_5.jpg
先で街道がカーブしている。

IMG_4354_5.jpg
このあたり、

IMG_4357_5.jpg
古そうな家が

IMG_4361_5.jpg
ぽつぽつ

IMG_4372_5.jpg
残っています。

IMG_4363_5.jpg
いい感じだ。

IMG_4379_5.jpg
さて、ここは千本通赤池交差点。
鳥羽伏見の戦いで最初に火ぶたが切られた辺りです。

IMG_4384_5.jpg
ここにも愛宕灯籠がありました。

IMG_4385_5.jpg
まっすぐ進みます。

IMG_4392_5.jpg
地蔵尊の横を通り、

IMG_4394_5.jpg
広いグラウンドが現れた。

IMG_4397_5.jpg
史跡鳥羽殿跡の石碑と解説版が。

IMG_4402.jpg
鳥羽離宮南殿があった場所のようですね。
現在は鳥羽離宮跡公園になっています。

IMG_4408_5.jpg
また何かありましたよ。

IMG_4412.jpg
鳥羽・伏見方面戦闘図。
これを見ると下鳥羽、富森、納所、淀などかなりの広範囲で家々が消失したことがわかります。どうりで古い建物があまり残っていない訳です。

IMG_4417_5.jpg
公園内にある鳥羽伏見戦跡碑。

IMG_4424_5.jpg
さて、街道の突き当たりです。
ここに道標がある。「左り京」

IMG_4436_5.jpg
なんかいっぱいあるな。

IMG_4428_4.jpg
鳥羽伏見の戦い 勃発の地。

IMG_4437_5.jpg
鳥羽伏見戦跡の碑。

IMG_4423_5.jpg
近くにまたまた愛宕灯籠がありました。

IMG_4440_5.jpg
鳥羽街道(京街道)はここを西へ曲がる。

IMG_4446_5.jpg
昔はすぐに小枝橋があったのですが、現代の小枝橋は少し位置が変わっています。

IMG_4450_5.jpg
この橋を渡り上鳥羽へ向かいます。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif