このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・樟葉・楠葉

2011年12月26日 09:00

京街道を歩く(25)
樟葉と楠葉と葛葉

kuzuha_001.jpg
明治21・22年測量の地図です。

kuzuha_002.jpg
現在の地図と重ねると

kuzuha_003.jpg
このようになる。

IMG_0962_4.jpg
京阪樟葉駅から少し北へ歩いた所。
すこし隆起している上が京街道です。

IMG_0959_4.jpg
線路で先の道は切れていますが、

IMG_0963_4.jpg
ここから京街道を歩いて行きます。

IMG_0965_4.jpg
ここに下へ下りれる小道がありますね。

IMG_0958_4.jpg
京街道が堤防の上に整備された街道だということがよくわかります。

IMG_0979_4.jpg
さて、街道はすぐにカーブします。

IMG_0984_4.jpg
ここに旧京街道の石碑がある。

IMG_0983_4.jpg
雰囲気がある街道だ。
町楠葉と呼ばれる街道沿いの地域は、通行人も多く旅館や飲食店などが軒を連ねていたといいます。

IMG_0991_4.jpg
しかし、慶應4年の鳥羽伏見の戦いの時、その多くが焼かれてしまったとか。ですので、この地域の建物はほぼ明治以降に建てられたものだと思われます。

IMG_0996_4.jpg
さて、京街道はこのまままっすぐですが、旧楠葉村を散策するためにこの先を右折します。

IMG_1003_4.jpg
すぐに立派な松と大きな楠がある。

IMG_1009_4.jpg
現在はマンションの敷地内になっていますが、

IMG_1004_4.jpg
袂に祠があった。楠玉龍神となっていました。

IMG_1011_4.jpg
こちらは建長寺。

IMG_1012_4.jpg
創建は建長3年といいうから1251年です。

IMG_0974_4.jpg
こちらは傅相寺の跡地だそうです。

IMG_0975_4.jpg
慶應4年の兵火によって焼亡したのだとか。

IMG_1014_4.jpg
旧地図にある字中村の方へ向かいます。
南村ではないかと思うのですが中村と称していた時代があったのでしょうか。

IMG_1030_4.jpg
楠葉は南村、野田、樋の上、町楠葉、中の芝の5部落に分かれていて南村が本郷であると大阪府全志には書かれている。

IMG_1021_4.jpg
旧南村は慶應4年の兵火を免れていて古い建物が多く残っています。

IMG_1031_4.jpg
ついでに地名の話をちょこっと。
お気づきの方も多いと思いますが、地名は「楠葉」と書きますが駅名は「樟葉」です。

IMG_1032_4.jpg
地名の表記を調べてみると「和名抄(931年 - 938年)」では「葛葉・久須波」との記されているようです。河内名所図会には「葛葉野」「樟葉宮」「楠葉渡口」と3つも出てくる。大阪府全志(大正11年)では「大字楠葉」として紹介されています。明治21・22年測量地図も「楠葉村」です。

IMG_1052_4.jpg
で、樟葉小学校の沿革を見てみたら 「明治22年10月、市町村令の施行により楠葉村・舟橋村が合併して樟葉村となり校名も村立樟葉尋常小学校と改称。」とある。

IMG_1048_4.jpg
で、再び「楠葉」になって今に至ります。ややこしい。

さて、
IMG_1028_4.jpg
いい感じの街並みですね。

IMG_1033_4.jpg
個人的に煙り出し屋根が好きなので

IMG_1043_4.jpg
反対側からも!

IMG_1040_4.jpg
旧村の真ん中に道路ができている。

IMG_1041_4.jpg
こちらは立派な石積みです。

IMG_1060_4.jpg
この辺りが村の南端。

IMG_1062_4.jpg
昔は周辺に田園が広がっていたのでしょう。
今は住宅地に変わってしまいました。

IMG_1074_4.jpg
旧道に入ってきました。

IMG_1080_4.jpg
こちらは安養寺。天平年間(729-749)に行基によって開かれたとある。

IMG_1082_4.jpg
こちらにちょっと変わったものが保存されていた。

IMG_1089_4.jpg
これ、なんだかわかりますか?

IMG_1085_4.jpg
塔の屋根の上に置いていた部材で上に宝珠を載せていたのだとか。
大阪府指定有形文化財です。

IMG_1095_4.jpg
ここに宝珠が載っかっていたのか…

IMG_1099_4.jpg
安養寺の向かいに楠葉保育園があった。
正面の建物がちょっと気になる。

IMG_1066_4.jpg
こんな所に石仏がたくさんあった。
ここが定位置なのでしょうか。

IMG_1069_4.jpg
住宅化が進んでいますがこんな場所もあった。
くずはタワーシティとのコントラストがよい。

IMG_1044_4.jpg
ここから楠葉の氏神さんに向かいます。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・下島・上島・樋之上

2011年12月23日 12:30

京街道を歩く(24)
下島・上島・樋之上

片埜(かたの)神社の辺りから樟葉方面へ歩いていきます。

shimojo_001.jpg
明治21年測量の地図です。

shimojo_002.jpg
現在の地図と重ねると

shimojo_003.jpg
このようになる。

「河内名所図会・交野神社」より
katano.gif
河内名所図会に描かれている片埜神社です。東門の先の鳥居の向こうに社が2つ並んでいる。

IMG_4831_4.jpg
そのひとつが朝原神社。

IMG_4837_4.jpg
猿田彦大神を祀っているようです。

IMG_4849_4.jpg
中をのぞかせてもらった。

IMG_4850_4.jpg
鳥居には天明五乙巳龍舎九月吉と刻まれている。1785年です。

IMG_4854_4.jpg
こちらは瘡(くさ)神社。

IMG_4851_4.jpg
「瘡」とは皮膚のできもの、はれものの意味があるようで、ご神徳は皮ふ病治療だとか。

IMG_4860_4.jpg
中をのぞかせていただいた。

IMG_4863_4.jpg
昔はこの道に鳥居が2つあったのでしょう。

IMG_4884_4.jpg
さて、京街道に戻ります。穂谷川の堤防です。

IMG_4888_4.jpg
明治橋を渡ります。

IMG_4891_4.jpg
京街道は川沿いを行きますが、ちょっと脇道に入ってみた。

IMG_4892_4.jpg
二又に分かれる道の角に何かある。

IMG_4894_4.jpg
道標のようですね。
左 帝釋(釈)天参道
この先の青岸寺に帝釈天堂があるようです。

IMG_4921_4.jpg
京街道は京阪牧野駅の横を通っています。
駅前は再開発中のようです。

IMG_4924_4.jpg
踏切を渡り、

IMG_4926_4.jpg
すぐ右折。旧地図でもまっすぐな道になっていますが、京街道の上を京阪電車が走っています。

IMG_4933_4.jpg
線路を挟んだ両側に古い家が続いています。

IMG_4935_4.jpg
旧下島村。この道は線路の東側です。

IMG_4948_4.jpg
こちらは西側。

IMG_4944_4.jpg
煙り出し屋根でいいです。

IMG_4942_4.jpg
昔から道幅がかなりあったのかもしれませんね。

IMG_4970_4.jpg
線路沿いを歩いて来ると踏切があり、

IMG_4976_4.jpg
京街道は踏切をわたらず道なりに。

IMG_4978_4.jpg
この辺りが旧上島村。

IMG_4994_4.jpg
しばらく歩くと突き当たりに地蔵尊と道標が現れます。

IMG_5005_4.jpg
昔はここに橋があり、その袂にこれらがあったのでしょう。

IMG_5007_4.jpg
八幡宮はもちろん石清水八幡宮のことです。

IMG_5009_4.jpg
船橋川。

IMG_5013_4.jpg
土手の下に墓地があったので立ち寄りました。

IMG_5014_4.jpg
成雲寺橋。

IMG_5016_4.jpg
古い墓石が並んでいました。

IMG_5012_4.jpg
樟葉側道橋を渡ります。

IMG_5028_4.jpg
古い家が現れた。樋之上です。

IMG_5070_4.jpg
府道13号線を車で走っている方はこの蔵が印象に残っているかも。

IMG_5065_4.jpg
盛土で道路が屋根の高さに近いところを通っている。

IMG_5033_4.jpg
京街道は船橋川沿いをすこし戻り、ここを下ります。

IMG_5035_4.jpg
脇に地蔵尊がある。

IMG_5062_4.jpg
すぐに府道と合流します。
角に火の見櫓があった。

IMG_5055_4.jpg
盛土のために家が低い位置にある。

IMG_5059_4.jpg
珍しい看板があった。
果汁の精(米へんに�)ノーベルジュース糖と
カゴメトマトジュース。

IMG_5080_4.jpg
さて、淀川の堤防沿いの道です。
対岸に見える山は天王山。

IMG_5098_4.jpg
やっと樟葉にやってきました。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社

2011年12月19日 08:00

京街道を歩く(23)
三栗・阪・片埜神社

今回は三栗から片埜神社へ向かいます。

katano_01.jpg
明治21年測量の地図です。

katano_02.jpg
現在の地図と重ねると

katano_03.jpg
このようになる。

IMG_4628_4.jpg
府道から細い道に入っていきます。これが旧京街道。

IMG_4634_4.jpg
三栗地域です。

IMG_4642_4.jpg
「三栗」と書いて「めぐり」と読みます。珍しい読み方ですね。

IMG_4644_4.jpg
元は小倉村の字地だったようです。

IMG_4650_4.jpg
浄土宗 清傅寺。

IMG_4653_4.jpg
横には地蔵堂がある。

IMG_4655_4.jpg
こちらが本堂。

IMG_4658_4.jpg
境内には古そうな石仏が並んでいました。

IMG_4661_4.jpg
三栗地域は落ち着いた町並み。

IMG_4664_4.jpg
ゆるいカーブが

IMG_4669_4.jpg
続いていきます。

IMG_4671_4.jpg
こちらの庭先には古そうな石仏があった。

IMG_4675_4.jpg
前川踏切です。

IMG_4677_4.jpg
蔵が見えてきた。

IMG_4678_4.jpg
いい感じのアプローチですね。

IMG_4682_4.jpg
さて、しばらく歩くと常夜灯があった。

IMG_4684_4.jpg
鳥居の柱でしょうか。

IMG_4685_4.jpg
根元から折れてしまったようです。ここからが片埜神社の参道のようですね。京街道を外れて参道を歩いていくことにしました。

IMG_4688_4.jpg
阪今池公園を越えるとその先に橋が現れる。

IMG_4690_4.jpg
馬場前橋、川は穂谷川です。

IMG_4695_4.jpg
牧野阪地域に入りました。旧阪村です。

IMG_4698_4.jpg
向こうの森は片埜神社。

IMG_4699_4.jpg
ちょっと横の脇道に入ってみましょう。

IMG_4702_4.jpg
地蔵尊があった。

IMG_4704_4.jpg
こういう細い路地はいいですね。

IMG_4714_4.jpg
さて、神社に向かいます。

IMG_4718_4.jpg
片埜神社です。「かたの」と読みます。

IMG_4719_4.jpg
国指定重要文化財の本殿が修理工事をしているようです。

IMG_4725_4.jpg
こちらは南門。

IMG_4728_4.jpg
桃山時代のもので府指定文化財のようです。

IMG_4827_4.jpg
手水舎の水盤に一之宮とあります。

IMG_4730_4.jpg
元は「片野神社」と称していたようですが、長い間「一宮」と呼ばれていました。明治に入って「片埜神社」と称するようになったようです。

IMG_4766_4.jpg
この日はたまたま境内でランチュウの品評会をしていました。

IMG_4773_4.jpg
綺麗ですね。頭がもこもこだけど。

IMG_4775_4.jpg
拝殿の前に古い石灯籠がある。

IMG_4774_4.jpg
こちらも府指定文化財のようです。

IMG_4778_4.jpg
拝殿です。

「河内名所図会・交野神社」より
katano.gif
ここでは「交野神社」となっていました。「一宮ともいふ」とも書かれています。

IMG_4787_4.jpg
本殿です。

IMG_4783_4.jpg
豊臣秀吉が大阪城築城に際して鬼門鎮護の社と定めたとある。また、本殿は豊臣秀頼が再建したものだとか。現在は綺麗に補修された後のようですね。最後の日付が修理工事の完成予定の平成23年になっている。2年後ですね。別にいいんですけど。

IMG_4797_4.jpg
古い神社だけに外壁もなかなかいい感じです。

IMG_4799_4.jpg
木製の扉もいいです。

IMG_4802_4.jpg
東側の鳥居です。

IMG_4805_4.jpg
東門も桃山時代のもので府指定文化財のようです。

IMG_4806_4.jpg
この門は棟門(むなもん)といわれる様式で地震や台風などにはあまり強くないようで、この時代のものが残っているのは珍しいそうです。

IMG_4807_4.jpg
なかなか立派な門です。河内名所図会にも描かれていますね。図会を見ると東門の先に鳥居と社が2つ描かれていてる。次回はそちらにも立ち寄ります。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif