このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・河内名所図会

2011年10月23日 08:00

京街道を歩く(12)
河内名所図会

地域史を研究する上で極めて重要な資料のひとつに、江戸時代後期に発行された名所図会があります。西国街道を歩いた時も「摂津名所図会」は参考にしていましたが、京街道を歩く時も参考になるだろうということで「河内名所図会(1801)」を借りてきました。

kawachi_map.gif
明治19年(1886)測量の地図です。
淀川と並行して通っている道が京街道。
赤で表記した場所が「河内名所図会」に紹介されている場所です。

kawachi_08.gif
佐太天満宮です。
京街道沿いには渡し場らしく茶店などもあり、とても賑わっていた様子が描かれている。
「京街道を歩く(7)佐太の渡しと佐太天神宮と大庭一番」

kawachi_09.gif
来迎寺です。
本堂は建て替えられましたが、それ以外は現在とほぼ同じではないでしょうか。
来迎寺のお隣りには佐太陣屋がありました。
「京街道を歩く(8)来迎寺と松」

kawachi_01.gif
衫子絶間(ころものこ たえま)の話も描かれていました。この話がいかに有名だったかが想像できます。
「京街道を歩く(11)太間と茨田堤の碑」

kawachi_02.gif
蹉跎山天満宮。
京阪「光善寺」駅近くにあるさだ神社です。
まだ行っていないのですがかなり気になっています。

kawachi_03.gif
出口・光善寺。
京阪「光善寺」駅からは結構離れていますが、駅名の由来にもなっている立派なお寺です。こちらもほぼ当時と変わらない姿で残っています。後日ご紹介します。

kawachi_05.gif
枚方驛。
今も資料館として残る鍵屋さんとよく似ています。
川で提灯の灯で魚をさばいている料理人が描かれています。

kawachi_04.gif
枚方 萬年寺。
明治3年(1870)に廃寺となり、現在は意賀美神社となっています。麓に枚方宿が広がっていて京街道もちらっと見える。本陣と東御坊、西御坊の文字が確認できるが東と西が逆ですね。

kawachi_07.gif
天川(あまのかわ)。
橋はかささぎ橋。向こうは枚方宿。京街道を大名行列がやってくる様子です。土下座をしている人、川を渡る牛、河原で何かを干しているのでしょうか。細かいところまで描かれていて面白い。

京街道を歩くシリーズもいよいよ枚方に近づいてきました。はたして今年中にどこまで行けるのでしょう。まったく成り行きまかせのシリーズです…


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・太間・茨田堤の碑

2011年10月20日 08:00

京街道を歩く(11)
太間と茨田堤の碑

今回は太間(たいま)を歩きます。
太間も難解な読み方ですね。太間地域にはとても重要な伝承が残っています。衫子絶間(ころものこ たえま)の話。日本書紀に書かれているのだから凄い。

日本書紀・仁徳天皇十一年冬十月の条です。

十一年夏四月戊寅朔甲午 詔群臣曰 今朕視是國者 郊澤曠遠 而田圃少乏 且河水横逝 以流末不□ 聊逢霖雨 海潮逆上 而巷里乘船 道路亦泥 故群臣共視之 決横源而通海 塞逆流以全田宅 冬十月 掘宮北之郊原 引南水以入西海 因以號其水曰堀江 又將防北河之澇 以築茨田堤 是時 有兩處之築而乃壞之難塞 時天皇夢 有神誨之曰 武藏人強頸 河内人茨田連衫子 【衫子 此云莒呂母能古】 二人 以祭於河伯 必獲塞 則覓二人而得之 因以 祷于河神 爰強頸泣悲之 沒水而死 乃其堤成焉 唯衫子取全匏兩箇 臨于難塞水 乃取兩箇匏 投於水中 請之曰 河神崇之 以吾爲幣 是以 令吾來也 必欲得我者 沈是匏而不令泛 則吾知眞神 親入水中 若不得沈匏者 自知僞神 何徒亡吾身 於是 飄風忽起 引匏 沒水 匏轉浪上而不沈 則瀚々汎以遠流 是以 衫子雖不死 而其堤且成也 是因衫子之幹 其身非亡耳 故時人號其兩處 曰強頸斷間 衫子斷間也 是歳 新羅人朝貢 則勞於是役 (古代史獺祭より)

知らん漢字ばっかりだ…

簡単に要約すると、日本で最初といわれる茨田堤(まんだのつつみ)は実に難工事で、築いても2ヶ所が決壊してしまう。ある日天皇の夢の中に神が現れて「武蔵国の強頸(こわくび)と、河内国の茨田連衫子(まんだのむらじころもこ)を人柱として河の神に捧げれば堤はできる」と告げる。強頸は泣く泣く人柱になる。一方の衫子は「2つのひさご(瓢箪)を持ってきた。お告げが真の神であるならば、このひさごを沈めてみよ。もしも浮いて流れるのなら偽りの神、私は人柱にならない」といい、ひさごを川へ投げたが沈むこともなく流れていった。衫子は人柱にならずに堤は完成した。その堤が強頸絶間(こわくびたえま)と衫子絶間(ころものこたえま)で、衫子絶間がこの地域だといわれています。絶間とは決壊場所のこと。その絶間(たえま)が太間(たいま)になったというのが地名の由来だそうです。

かなり長い説明になってしまった。

taima_001.jpg
明治19年測量の地図です。

taima_002.jpg
現在の地図と重ねると

taima_003.jpg
こうなる。

IMG_2055_3.jpg
で、絶間橋です。

IMG_2056_3.jpg
その袂に赤丸ポストがあった。

IMG_2070_3.jpg
あの森に向かいます。

IMG_2075_3.jpg
太間天満宮。

IMG_2079_3.jpg
森の中に社殿がひっそり鎮座している。

IMG_2081_3.jpg
菅原道真公と茨田連衫子を祀っているようです。

IMG_2085_3.jpg
なんか落ち着く場所。

IMG_2088_3.jpg
古そうな狛犬。先代のものでしょう。

IMG_2077_3.jpg
さて、うろうろ散策していきましょうか。

IMG_2089_3.jpg
斜向かいには寺がある。

IMG_2092_3.jpg
浄土真宗 西正寺。

IMG_2093_3.jpg
この日は植木屋さんが境内の木の剪定をしていました。

IMG_2098_3.jpg
ちょっとお邪魔します。

IMG_2095_3.jpg
こちらが本堂ですね。

IMG_2105_3.jpg
これは立派な蔵だ。屋根が段々になっている。

IMG_2133_3.jpg
この坂を登ると京街道と繋がりますが、

IMG_2108_3.jpg
まずは、東西に伸びるこのメインストリートを西へ行ってみます。

IMG_2110_3.jpg
いい町並みが残っています。

IMG_2113_3.jpg
蔵も多く残っている。

IMG_2117_3.jpg
西の端から東方面を見たところ。

IMG_2119_3.jpg
階段があったので上ってみます。

IMG_2122_3.jpg
細い道に出てきた。左側は淀川の土手です。
この道が旧京街道っぽいですね。左の土手は新しく築かれたもので、京街道はその上に移りました。

IMG_2125_3.jpg
祠がある。

IMG_2127_3.jpg
お地蔵さんが祀られています。

IMG_2129_3.jpg
ここにも立派な蔵がある。

IMG_2140_3.jpg
さらに歩くとまた蔵があった。
この蔵は基礎の石が段々になっていますね。
段蔵と呼ばれるものです。

IMG_2142_3.jpg
水害の時は上の蔵に物を移すのだそうです。

IMG_2141_3.jpg
江戸時代は道幅がもう少し広かったでしょう。

IMG_2145_3.jpg
街道沿いには松並木があったとも聞きます。

IMG_2163_3.jpg
屋根の連なりがとてもいいですね。

IMG_2151_3.jpg
少し歩くと大きな松の木がありました。
昔の松並木の名残でしょうか。

IMG_2153_3.jpg
その向かいに「茨田堤(まんたのつつみ)」の石碑があります。
横に説明文があったようですが草ぼうぼうで気づきませんでした。

IMG_2157_3.jpg
さて、次回は木屋村を歩きます。


(おまけ)
IMG_2115.jpg
なかなか素晴らしい張り紙を見つけた。

「地域の皆さん、児童・生徒の登下校時に、買い物、玄関の掃除、ジョギング、ご近所の井戸端会議などを兼ねて、チョット家の外に出て子ども達を地域の目と心で守っていただきますようご協力お願いします。」

イラストは不審者を撃退しているイメージですね ^^



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急淡路駅高架工事の進捗

2011年10月18日 08:00

さよなら東淡路商店街6
阪急淡路駅高架工事の進捗

IMG_6919_3.jpg
3ヶ月ぶりに阪急「淡路」駅へ立ち寄ってきました。

IMG_6960_3.jpg
工事は着実に進んでいるようです。

IMG_6920_3.jpg
踏切のところにあった歯医者さんの建物がなくなっていました。

IMG_6927_3.jpg
千里線の淡路駅方面にも橋脚の一部が出来ていた。

IMG_6925_3.jpg
こちらの橋脚も高さが高くなっています。

IMG_6965_3.jpg
東淡路商店街です。
フェンスが外されています。

IMG_6915_3.jpg
このアーケードもそろそろ解体されるのでしょうか。

IMG_6933_3.jpg
ほとんどの建物がなくなりました。

IMG_6942_3.jpg
一部の店舗が残っているのみ。
なんか寂しいな。

IMG_6957_3.jpg
改札口周辺は大きな変化がありませんでした。

IMG_6939_3.jpg
この謎の通路も変わらずです。

IMG_6954_3.jpg
イチョウの木が最高にたくさんの葉をつけています。

IMG_6955_3.jpg
この秋の紅葉がもしかすると最後の見納めかもしれないな。

IMG_6946_3.jpg
ちなみに喫茶ダイヤモンドも

IMG_6948_3.jpg
純喫茶アメリカンも営業中ですよ。
近いうちにおおさか東線の進捗も見に行かないと…


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9  2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10  2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街  2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2  2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2  2013.12.13

(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif