このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪駅のホームにガラス屋根がキタ!

2011年09月30日 08:00

大阪駅のホームにガラス屋根が
きたぞ~~ッ!

IMG_4204.jpg
2011年9月29日の大阪駅5・6番ホームです。
ガラス屋根の設置が始まったようです。

IMG_4198.jpg
プレス発表の通り、旧い支柱の上にガラス屋根が設置されています。

img02.gif
平成23年7月1日にJR西日本から発表されたプレスリリースです。
ご参考までに。↓
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175373_799.html

IMG_4191.jpg
まだ近くからは一部しか見えないのですが、
第一印象は悪くない。

IMG_4183.jpg
ただ、夜の撮影だったということもありますが
ガラスにいろんなモノが反射してました。
それが気になるといえば気になる…

IMG_4161.jpg
汚れたガラス屋根のメンテナンスも大変そうだな。
結構目立つかもですね。

IMG_4174.jpg
設置方法は、旧の鉄骨に直接ボルトで固定している感じ。
取って付けた感じが個人的にはGoodです。

IMG_4190.jpg
デザイン的には賛否両論あるかもしれませんが、
古いもん好きの私としてはホーム屋根の鉄骨部分が残ってうれしい。
ちなみにガラス屋根が設置されない場所の鉄骨は撤去される予定です。

IMG_4188.jpg
頭上はまだこの一部しか見れませんでした。
完成が楽しみになってきたぞ!


(関連記事)
大阪駅「大阪ステーションシティ」の屋上2011.07.30
大阪駅ホーム屋根撤去中22011.07.23
混沌・大阪駅ホーム2011.04.01
大阪駅ホーム屋根撤去中2011.03.20
大阪駅ホーム屋根撤去2011.01.04


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村

2011年09月29日 08:00

京街道を歩く(6)
大庭五番と二番村

ooba_01.jpg
明治18年測量地図の大庭五番村と二番村です。
明治19年に大庭一番村・大庭二番村・大庭五番村が合併して佐太村になります。
淀川から佐太樋跡を通って五番村の方に水路が流れているのがわかる。

ooba_02.jpg
現在の地図と重ねるとこうなる。

ooba_03.jpg
村の間に大庭浄水場ができたのですね。

IMG_2745_3.jpg
大庭五番から歩いていきます。
ちなみに現在の住所は佐太中町、それ以前は庭窪町、その前が庭窪村、さらにその前は佐太村でした。変わりすぎ…( ̄・・ ̄)
このマンションの大庭五番がわかる人は地元でも少ないかもしれませんね。

IMG_2746_3.jpg
さて、こちらは飛来神社。

IMG_2747_3.jpg
旧佐太天満宮御旅所だった場所のようです。

IMG_2750_3.jpg
旧地図を見ると田んぼの真中に樹木らしき記号がある。
当時は樹木が生い茂る森だったのかもしれません。

IMG_2715_3.jpg
少し歩くと水路があった。

IMG_2719_3.jpg
旧地図にはないので明治以降に開削した水路だと思います。

IMG_2721_3.jpg
昔からの家もぽつぽつとあった。

IMG_2726_3.jpg
浄土真宗 寳泉寺。

IMG_2741_3.jpg
この道は昔からの道。

IMG_2742_3.jpg
タイムスリップしてしまいそうな民家。
ちょっと素敵です。

IMG_2743_3.jpg
この畑は何を栽培するのかな?

IMG_2730_3.jpg
この辺りも少し昔の名残を感じる道だ。

さて、旧二番村です。
IMG_2683_3.jpg
なんかお城みたいな建物。

IMG_2684_3.jpg
本性寺。1618年開墓の歴史ある寺です。
阪神淡路大震災での被害が大きかったのだとか。

IMG_2689_3.jpg
こちらは浄土真宗 専隆寺。

淀川の堤防沿いにきました。
IMG_2693_3.jpg
佐太樋跡。淀川から水を引くための樋門があった場所です。

IMG_2698_3.jpg
組合区域、庭窪村大字佐太、同大字大日、同大字梶、門真村大字門真

IMG_2705_3.jpg
これは大庭浄水場の建物。
ちょっと気になった建物。屋根のなみなみと窓の直線が目に止まってしまった。

IMG_2702_3.jpg
さて、京街道に戻ってきました。
次回は大庭一番村です。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・大日村

2011年09月24日 08:00

京街道を歩く(5)
旧大日村は大庭三四六(おおばさんしろう)

大庭(おおば)とは荘園時代の大庭庄からきており、数字はそれが分村した時の名残のようです。

dainichi_01.jpg
明治18年測量の地図です。上部の淀川沿いの道が京街道。
それに沿うように大庭六番村があり、大庭三番村、四番村が少し離れてある。
明治19年10月、大庭三番村・大庭四番村・大庭六番村が合併し、大日村となったようだ。

dainichi_02.jpg
大日といえば大日駅前のイオン大日ショッピングセンターが思い浮かびますが、位置関係で言うと地図下部の辺りがその場所です。

IMG_2768_3.jpg
ここは旧大庭三番村の入り口のあたり、
交通量が多い場所なのですが道路幅が昔のままで狭いのです。

IMG_2772_3.jpg
こちらの旧家は物々しい雰囲気。
鉄パイプで屋根を守っています。

IMG_2785_3.jpg
向こう側は5車線あり右端の道のみ直進なのですが、明らかにこの家の側面が正面です。まっすぐ走るとこの家にぶつかってしまう。

IMG_2787_3.jpg
こいつにぶつかった車も多かったのではないだろうか。
ボコボコになっている…

IMG_2767_3.jpg
一歩中に入ると昔ながらの町並みが残っている地域です。

IMG_2761_3.jpg
横道に入っていきましょう。

IMG_2791_3.jpg
すぐに寺があった。

IMG_2794_3.jpg
浄土真宗 教應寺(きょうおうじ)。

IMG_2793_3.jpg
「九條殿御別殿御役所・顕如上人 御旧跡」とある。

IMG_2795_3.jpg
ここは白山神社。

IMG_2797.jpg
旧六番村・三番村・四番村の氏神です。

IMG_2800_3.jpg
玉垣がきれいに整備されている。

IMG_2804_3.jpg
「しろやま」と読むようです。

IMG_2806_3.jpg
社殿は明治34年に大阪天満宮の宮大工が造営したと書かれていました。

IMG_2809_3.jpg
こちらは浄土宗 西向寺。

IMG_2824_3.jpg
イオンができて大日地域も変わりましたね。
でも近くにひっそりと古い町並みが残っているのです。

IMG_2812_3.jpg
こんもりとした森があった。

IMG_2816_3.jpg
立派な旧家だ。

IMG_2820_3.jpg
おそらく数十年前までは左手に水田が広がっていたのでしょう。

IMG_2819_3.jpg
木の板に手書きがいい。
少し品を感じてしまった。

IMG_2831_3.jpg
こちらは勝手口なのかな。
いい感じ。

IMG_2833_3.jpg
こちらにも立派な旧家が。

IMG_2838_3.jpg
なんと茅葺き屋根が残っている。素晴らしい。

IMG_2847_3.jpg
さて、堤防の方に歩いてきました。

IMG_2872_3.jpg
堤防沿いに立派な家がある。

IMG_2858_3.jpg
この辺りが旧大庭六番村になります。

IMG_2868_3.jpg
旧地図を見ると、高速道路や浄水場がある場所に旧六番村のほとんどがあったことがわかる。開発に伴って立ち退いたのでしょう。

IMG_2865_3.jpg
ここからは生駒山もよく見える。

IMG_2864_3.jpg
この道が京街道。生駒山を見ながら昔の人は歩いていたのでしょうね。



大きな地図で見る


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif