このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら旧ホテルプラザ

2011年06月30日 08:00

旧ホテルプラザの解体準備が
始まったようです。


IMG_5475_3.jpg
とうとうというべきか、やっとというべきか、
旧プラザホテルの解体現場に大きな変化が現れました。

IMG_5486_3.jpg
屋上にクレーンが設置されたのです。

IMG_5484_3.jpg
建物の外周が工事用フェンスで囲われて約4ヶ月、
やっと本格的な解体準備に入っていくと思われます。

IMG_5493_3.jpg
とりあえずは作業用フェンスで建物を覆っていくために
クレーンを設置したのでしょうか。

IMG_5495_3.jpg
この建物の解体は今年のトピックのひとつであると思います。
思い入れのある方も多いのではないでしょうか。
この辺りはよく通る道ですので、
解体の状況を今後も報告していく予定です。


(関連記事)
大阪タワー低層部の解体2009.12.28
大阪タワーが解体された日2009.11.19
ちびた鉛筆と大阪タワー2009.11.11
Goodbye 大阪タワー2009.09.28
さよなら大阪タワー2009.09.11
大阪タワーと浦江八坂神社2009.07.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

自作 Timelapse Dolly

2011年06月28日 09:00

微速度撮影用のドリーを
DIYで作ってみました。


微速度撮影をしている人が大概次に考えるのがカメラの移動です。
海外では自作のTimelapse Dollyを作っている方が結構います。
ということで、私も作ってみました。

IMG_5318_3.jpg
とりあえずこれが完成品です。
まず作るにあたって、私は電動工具を持っていないので
電動工具を使わない材料を探しました。

IMG_5316_3.jpg
全てネジ止めです。

IMG_5317_3.jpg
予算は1万円以下。全てコーナンでそろえました。

IMG_5322_3.jpg
レールは建築用の建材で
軽くて安い、1本448円です。

IMG_5326_3.jpg
引っ張る動力はタミヤのモーター。
ギアボックスセットで546円。これのみプラモデル屋さんで買いました。
おもいっきりアナログです!
ちなみに糸はフロロカーボンです。
ナイロンは伸びるので…この辺り、釣り師のこだわりです ^ ^;

(追記)
以前はFacebookの動画をここに貼っていたのですが、どうも仕様変更があったようで見えなくなってしまいました。当時Facebookに投稿した時の動画を貼っておきます。








(追記)
ふと自走式にしたくなりエンジンを付けてみました。
小学生レベルの工作ですがこれもテスト撮影してみます。
parton.jpg



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京都大学大学院農学研究科附属農場

2011年06月24日 08:00

さよなら
遺跡の上に建つ
京都大学農場


IMG_0418_3.jpg
旧西国街道からなんか気になる貯水槽が見えた。

IMG_0427_3.jpg
その下には踏切りの跡が。

IMG_0420_3.jpg
その向こうにも踏切りがある。
この踏切りはいつまでたっても開きません。
実は手動です。持ち上げて中に入るのだ。

IMG_0434_3.jpg
ここは電車好きにはたまらん場所っぽい。

IMG_0436_3.jpg
電車もいっぱい見えるし。

IMG_0437_3.jpg
これは洗車機ですね。
こんな近くで見れるのか。ここ。

IMG_0446_3.jpg
踏みきりを渡ると田園地帯です。
歩いた時期は田植え前です。レンゲが咲いてた。

IMG_0549_3.jpg
水路が高い位置に流れてる。

IMG_0550_3.jpg
こんな所にお地蔵さんが祀られていました。
いいですね。

IMG_0461_3.jpg
グラウンドの横にこんな看板があった。
この辺りは安満(あま)遺跡なのだそうです。

(看板より)安満遺跡は、松尾川の扇状地に広がる弥生時代の環濠集落跡です。その範囲は東西1200m、南北300mにわたり、三島地方で最も早い時期に米作りがはじまった所です。遺跡は昭和3年(1928)5月、京都大学農学部付属農場建設の際に発見され、出土した土器などの研究から、弥生文化が北九州からいち早く畿内(近畿圏)に伝わったことが明らかにされました(後略)。

IMG_0547_3.jpg
ここからが京都大学農場の敷地ですね。
道路は公道なのでしょうか。自由に入れるみたい。

IMG_0464_3.jpg
速度は10キロ以内で。

IMG_0467_3.jpg
ここは果樹園です。

IMG_0540_3.jpg
白い花が咲いてましたが梅かな?

IMG_0507_3.jpg
入ってきた場所は裏側なので正面に回ってきました。
ここは京都大学農場、正式には京都大学大学院農学研究科附属農場です。

IMG_0516_3.jpg
やはり大学の構内になるのか。

IMG_0522_3.jpg
正面にある建物が本館です。

IMG_0520_3.jpg
昭和3年(1928)に建てられた建物のようです。

IMG_0536_3.jpg
とてもモダンで素敵な建物だ。

IMG_0491_3.jpg
正面の入口です。両サイドの窓のアールがチャーミングだ。

IMG_0489_3.jpg
2階には6つの窓が並んでいる。

IMG_0537_3.jpg
こちらは別館かな。ここも同じ窓だ。

IMG_0535_3.jpg
こちらは実験棟でしょうか。
建てられて80年以上経つと思われるのですが
全然古さを感じない。

IMG_0533_3.jpg
建設当時はかなりモダンな建物群だったのではないでしょうか。

IMG_0530_3.jpg
ここで石碑を見つけました。
弥生式文化 安満遺跡

IMG_0526_3.jpg
昭和廿九(29)年に建てられたようです。

IMG_0545_3.jpg
この自然豊かな農場ですが木津川市に移転することが
2009年に決まっていたようですね。

大学院農学研究科附属農場の移転について京都大学
京都大学大学院農学研究科附属農場が木津川市へ移転予定木津川市

この広大な農場の跡地はどうなるのでしょうか?
いろいろな噂が飛び交っているようですが、
住民不在で行政が強引に決めることがないように願っています。

移転予定は平成24年度のようですが、
どちらにしろ都心に近いオアシスのような場所が
なくなるのはもったいないな…



より大きな地図で 京都大学農場 を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif