このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・広瀬・ 水無瀬神宮

2011年05月30日 08:00

西国街道を歩く(26)
水無瀬のおいしい水

DSC01021_3.jpg
水無瀬橋を渡り旧広瀬村に入ってきました。

DSC01020_3.jpg
水無瀬神宮で有名な土地です。名水があることでも有名ですね。

DSC00720_3.jpg
おっ、道端に井戸の跡でしょうか。
昔から水に恵まれた地域だったのでしょうね。

minasemap01.jpg
明治22年測量の地図です。
この時代、寺の記号が3つ確認できますが、

minasemap02.jpg
現在は4つの寺があるようです。

DSC01017_3.jpg
なぜか気になる木があったので写真を撮ってしまった。
変わった形。

DSC00761_3.jpg
古い石仏がぽつんと残されていた。
家が潰されてもお地蔵さんだけはその場所に残ったりする。
これも日本の文化だ。

DSC00725_3.jpg
さて、ここを曲がると水無瀬神宮です。
官幣(かんぺい)大社となっている。社格も高い。

DSC00954_3.jpg
こちらは神社でなく神宮です。
鳥居は靖国鳥居といわれる形ですね。

DSC00738_3.jpg
由緒はこちら。
元は後鳥羽上皇が造営した水無瀬離宮跡だそうです。

DSC00959_3.jpg
神門です。
実はこの神門にとても面白いものがあったのを後で知りました。
なんと石川五右衛門の手形が残っているというのです。
それが本物かどうかは置いといで、気づかなかったことを後悔…
関心のある方は検索してみてください。

DSC00960_3.jpg
さて、中に入っていくと

DSC00967_3.jpg
こちらが拝殿。

DSC00982_3.jpg
奥の本殿は寛永年間に京都御所内侍所を移築したものだそうです。

DSC00978_3.jpg
こちらが国指定重要文化財の客殿です。

DSC00975_3.jpg
豊臣秀吉が家臣・福島正則に造営させ、寄進したと伝えられています。

DSC00985_3.jpg
名水百選「離宮の水」

DSC00984_3.jpg
大阪府下唯一の環境省選定の名水です。

DSC00994_3.jpg
皆さんこちらに汲みに来られていました。
私も飲みましたがとてもなめらかでおいしかった。

DSC01007_3.jpg
さて、周辺を散策してみましょう。
こちらは鳥居の横にあった建物。とてもきれい。

DSC01006_3.jpg
その向かいにはお堂があった。

DSC00939_3.jpg
こちらは浄土宗・天長寺。

DSC00756_3.jpg
日蓮宗・妙本寺。

DSC01012_3.jpg
浄土真宗・金照寺。

DSC00947_3.jpg
うろうろしてるとこんな祠もあった。いいね。

DSC00935_3.jpg
くねくねと昔の道がそのまま残っているのがいい。

DSC00931_3.jpg
旧街道に戻ってきました。

DSC00925_3.jpg
旧家の街道をはさんだ向かいにこんな祠があった。

DSC00773_3.jpg
パン・菓子屋さん。いいねぇ!

DSC00774_3.jpg
スカっとさわやか!

DSC00775_3.jpg
セブンアップ! ええ感じです。

DSC00920_3.jpg
西国街道と合流する道にあった愛宕大神常夜灯。

DSC00915_3.jpg
さらに歩いて行くと町の外れに寺院が見えてくる。

DSC00913_3.jpg
浄土宗・阿弥陀院。

DSC00912_3.jpg
この中堤橋を渡ると旧桜井村です。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・関大明神社・東大寺

2011年05月27日 08:00

西国街道を歩く(25)
ここは関所跡。国の境目は今も境目。

todaiji02.jpg
離宮八幡宮から西国街道を西に歩いて行きます。

todaiji04.jpg
明治22年測量の地図

DSC00583_3.jpg
左は離宮八幡宮、向こうは京都方面、右の道路を行くと淀川です。

DSC00579_3.jpg
街道がコの字に曲がる道の角に道標がある。
正面は「右 西国道」
左面は「これよ里(り)ひだ里(り) 大坂みち 橋本わたし」
おそらく左面も正面から見てのことを刻んでいるのだと思う。

DSC00590_3.jpg
コの字を曲がりきった場所に石柱がある。
「従是東山城国(これより東 山城国)」
標識もここにたっていて、ここが境界線。ここから西は大阪府島本町。

DSC00594_3.jpg
ここから東が京都府大山崎町になる。
今も昔も大阪府と京都府、摂津国と山城国の境目なのです。
このアスファルトの下に水路があります。
おそらくそれが昔からの境界線だと思います。

DSC00593_3.jpg
で、ここに関大明神社がある。
この場所は、平安時代に廃止された関所跡だそうです。
本殿は室町時代の建物で大阪府指定文化財になっている。

DSC00604_3.jpg
中をのぞいてみたが意外にきれいだった。
大切にされているのでしょうね。

DSC00609_3.jpg
後で知ったのだが、この斜め前の古い建物は山崎宗鑑(そうかん)の屋敷跡だそうで、敷地内には当時の井戸が残っているそうです。ちなみに山崎宗鑑とは俳諧の創始者です。知らなかった…

(追記)
seki.jpg
「山崎通分間延絵図」のアップです。ここには国境の水路と道標、宗鑑井の文字も確認できる。おもしろい♪


DSC00616_3.jpg
少し歩くと古い門と石碑があります。
これは「焼け残りの表門」と言うそうで禁門の変で焼け残った門だとか。

DSC00614_3.jpg
句碑には
「 ありがたき 姿おがまむ 杜若(かきつばた)」 芭蕉
と刻まれている。
松尾芭蕉が山崎宗鑑の屋敷を訪れた時の句だとか。

DSC00617_3.jpg
さて、この祠には石仏が祀られていた。
関戸町地蔵尊というそうだ。

DSC00624_3.jpg
街道沿いに水路が続く。いい感じです。

DSC00629_3.jpg
線路脇になにげにきれいな花が咲いていた♪

DSC00644_3.jpg
サントリー山崎蒸溜所です。

DSC00673_3.jpg
ここにコンクリート橋がある。
下を山の方から湧き出た水が流れています。

IMG_9794_3.jpg
その水路が街道と共に続いていきます。

DSC00678_3.jpg
山崎公民館の敷地にも石仏があった。

IMG_9800_3.jpg
街道沿いには古いものがたくさん残ってる。

IMG_9803_3.jpg
商店もぽつぽつとある。

DSC00699_3.jpg
ええ感じの食堂。

IMG_9797_3.jpg
マネキンもええです。

DSC01076_3.jpg
おっ、トンネルだ!

DSC01080_3.jpg
中はレンガ造りです。

DSC01088_3.jpg
これが反対側、向こうが西国街道。
こんな寄り道ばっかりしてるからなかなか前に進まんのです…

さて、山崎から東大寺に入ってきました。
この辺りにも商店が並んでいる。
DSC00706_3.jpg
パーマ屋さんに、

DSC01061_3.jpg
呉服店。青いタイルがすごくいい。

DSC01035_3.jpg
銭湯もあった。昭和湯さん。

DSC00709_3.jpg
東大寺の四つ角には石柱が2本ある。
柳谷観世音菩薩道と水無瀬神宮の道標。

ところで東大寺という地名、歴史に詳しい人はピンと来ると思います。
調べてみると東大寺、広瀬地区は奈良東大寺の荘園であったようで、水無瀬荘が置かれていました。地名はやはりそこからきているようです。

DSC00711_3.jpg
この水無瀬橋を渡ると水無瀬神宮がある広瀬地区になります。


(追加写真)
ちょっと暗い写真なのですが追加情報として…
DSC01118_3.jpg
左下に境界線の水路が写っています。
石板の上にアスファルトが敷かれているのかも。

DSC01126_3.jpg
その横に老舗料理旅館の三笑亭。

DSC01102_3.jpg
街道沿いの民家の裏側に気になる公園があった。
桜が見事だったのだ。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・山崎蒸溜所・椎尾神社

2011年05月23日 08:00

西国街道を歩く(24)
山崎蒸溜所は寺の参道に出来たのか…

yama_01.gif
明治22年測量の地図です。

yama_02.jpg
今回はJR山崎駅の北側を歩きます。

yama_03.jpg
ちなみにJR線の南側の黄色い道が西国街道になります。

IMG_9618_3.jpg
JR山崎駅の北側です。
正面に見えるのが国宝の待庵がある妙喜庵です。

IMG_9622_3.jpg
線路沿いの細い道を歩いていくとこんな場所があった。

IMG_9643_3.jpg
おっ、トンネル♪ しかもかなり狭そう。

IMG_9639_3.jpg
中に入ってみましたがレンガ造りではなかった。

IMG_9632_3.jpg
反対側です。かなり腰をかがめないと通れないので
腰の悪い人はやめたほうがいいかも。

IMG_9648_3.jpg
再び北側の道を行くとこんな場所が。

IMG_9651_3.jpg
大きな木の下に祠が2つある。稲荷社と武内社。

IMG_9652_3.jpg
豊受大神と白龍大神。

IMG_9657_3.jpg
三輪大明神。

IMG_9669_3.jpg
なんかちょっとええ感じの場所ですね。

IMG_9662_3.jpg
その少し山側に洞雲寺があります。
入り口が閉まっているので中には入れません。

IMG_9664_3_20110522133727.jpg
柵の外からは古そうな石仏を集めた祠が見える。
気になるな…

IMG_9789_3.jpg
さて、サントリー山崎蒸溜所にやってきました。

IMG_9773_3.jpg
この道路、蒸溜所の真ん中を通っているので私道のようですが公道です。

IMG_9768_3.jpg
入り口にこんな場所があります。

IMG_9772_3.jpg
石灯籠と石仏がたくさん祀られている。

IMG_9681_3.jpg
この場所は西観音寺の閻魔堂があった場所。
祀られていた閻魔王坐像は重要文化財として
現在も宝積寺に祀られています。

『 西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺 』 2011.05.08

実は山崎蒸溜所は西観音寺という寺の参道脇に作られているのです。

emma01.jpg
摂津名所図会に描かれた大山崎西観音寺

emma03.jpg
手前の道が西国街道、真ん中に閻魔堂が描かれています。

emma02.jpg
本堂の手前に石段がありますが、
その右側に水が湧き出している場所がある。

IMG_9762_3.jpg
参道を歩いていきましょう。

IMG_9760_3.jpg
蒸溜所には立ち寄らずにまっすぐ歩いていきます。

IMG_9758_3.jpg
ちなみに山崎蒸溜所では工場見学やセミナーなどいろいろなプログラムがあるようでインターネットでも予約できるようですよ。

サントリー山崎蒸溜所工場見学

IMG_9695_3.jpg
鳥居が見えてきました。

IMG_9702_3.jpg
ここは椎尾(しいお)神社。

IMG_9708_3.jpg
西観音寺は現在は存在しません。
明治時代に入って神仏分離令が公布されたことで、
西観音寺は廃寺となり椎尾神社に変わったのです。

IMG_9709_3.jpg
摂津名所図会に描かれていた石段が見えてきました。

IMG_9718_3.jpg
その右側には今でも水が湧いていました。

IMG_9712_3.jpg
石橋も描かれた同じ場所にあります。

IMG_9720_3.jpg
石段を上がると

IMG_9721_3.jpg
拝殿が、

IMG_9729_3.jpg
その奥に本殿がある。

IMG_9737_3.jpg
ここに西観音寺の本殿があったのでしょうね。
それを解体してこの本殿と拝殿が建てられたのでしょう。

IMG_9732_3.jpg
摂津名所図会に描かれていたということは、
当時としては重要な寺院だったのだと思われます。
絵を見ながら参拝するのも面白いかもしれませんね。

IMG_9723_3.jpg
ところで、拝殿横に道標が置かれていました。
なぜこんな場所に?
西国街道にあったものを鉄道の敷設でこちらに持ってきたのでしょうか?



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif