このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ

2011年04月28日 08:00

西国街道を歩く(20)
円明寺とねじりまんぽ

DSC00057_3.jpg
旧円明寺村に入っていきます。
この辺りから急に道路が細くなります。

DSC00061_3.jpg
JR線の手前には旧家が残っている。

DSC00066_3.jpg
細い道がええ感じです。

DSC00067_3.jpg
車で通るときは対向車にかなり気を使う場所ですが、
ずっとこのままの街並みが残ってほしい。

DSC00083_3.jpg
道を譲りあう風景がごく普通の場所です。

DSC00076_3.jpg
向こうには高速道路の橋脚が見える。

DSC00086_3.jpg
家と家の間からあぜ道が見えたので行ってみた。

DSC00088_3.jpg
よさげな踏切がある。

DSC00093_3.jpg
佃踏切。なんかええやん。

DSC00102_3.jpg
裏庭の桜も満開♪

DSC00116_3.jpg
さて、名神の下を通り抜けると

DSC00123_3.jpg
大山崎町の中心地域です。
役場や公民館、図書館、消防署などが集まっている。

DSC00125_3.jpg
大山崎小学校はとても大きな敷地でした。

DSC00137_3.jpg
これは旧大山崎役場です。

DSC00131_3.jpg
いちばん上に何やら気になるものが…

DSC00159_3.jpg
なんなんでしょう。ここ。
展望台なのかな?

DSC00163_3.jpg
この、ポンっと置いた感じがとってもいいですね。
積み木みたいで。

DSC00176_3.jpg
公園の横にええ感じの通路が。

DSC00173_3.jpg
もしかすると水路跡かもしれない。

IMG_9614.jpg
これは天王山登り口にあった絵図タイルのアップです。
黒門が描かれています。大山崎の東の入り口です。

DSC00184_3.jpg
ここがその黒門跡です。
写真に写っていませんが脇に水路も残っている。

DSC00182.jpg
詳しくはこちらを。

DSC00177_3.jpg
石敢當(いしがんとう)が目印です。

DSC00186_3.jpg
昔のこの辺りは京都に近いこともあり
10軒ほどの宿屋が並んでいたそうです。

DSC00192_3.jpg
宿場町の面影は残念ながらありません。
歴史を見ると大山崎は幕末に大火に見舞われたそうです。

DSC00197_3.jpg
聞法寺。街道沿いの建物はほとんど全てが
明治以降の建物しかないのかもしれないな…

DSC00199_3.jpg
歴史をもっと知りたくなる地域です。


enmyo01.jpg
明治23年測量の地図です。
明治9年に開通した鉄道が円明寺村のど真ん中を横切っている。

enmyo02.jpg
現在の地図を重ねると

enmyo03.jpg
このようになる。

実は、円明寺にはちょっと面白い場所が隠されていました。

IMG_5038_3.jpg
このトンネル、なかなかそそられる。
桁下が書かれていなかったけど、1.2メートルくらいでしょうか。
中が結構すごいのです。

IMG_5044_3.jpg
トンネル内部はレンガ造りなのですが、ねじれていますよね。
これ「ねじりまんぽ」と呼ばれる技法です。
高槻ー向日町間にはレンガ造のトンネル(暗渠)がたくさんありますが
2ヶ所でねじりまんぽを確認しました。
明治9年に鉄道が開通した当時の近代化遺産です。
「まんぽ」「まんぼ」「まんぼう」など呼び方がいろいろあるようですね。
大山崎町歴史資料館の資料には「まんぽ」になっていたのでそちらで統一しています。


IMG_5052_3.jpg
反対側はコンクリート。
昭和に入って拡張された部分でしょう。

このトンネルは円明寺村を東西に走る道と繋がっています。

IMG_5053_3.jpg
西の端、このまま山の方に行くと円明教寺があります。
かつては村名と同じ円明寺と称していました。
また今度行ってみようかな。

IMG_5080_3.jpg
東の端には小泉川があって、そのたもとに祠がある。

IMG_5079.jpg
河原の如来さん。

IMG_5082_3.jpg
その向うは京都縦貫道の工事現場。

IMG_5013_3.jpg
円明寺村と大山崎の黒門の間にT字路がありますが、
斜めに合流する道は久我畷(こがなわて)と呼ばれる古道です。
その角に石仏がありました。



より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・友岡・調子

2011年04月25日 06:00

西国街道を歩く(19)
友岡・調子

西国街道を歩く「長岡京~高槻シリーズ」の2回目です。
大山崎方面に向かって旧友岡村、調子村を歩いていきます。

DSC09943_2.jpg
犬川の桜です。

DSC09945_3.jpg
ちょうど満開♪

DSC09949_3.jpg
余談ですが、私が住んでいたアパートはこのすぐ近く。
15年以上前はこの水路沿いの道をよく歩いていました。

DSC09954_3.jpg
さて、西国街道は左側の道を入っていきます。

DSC09956_3.jpg
歩き出すとすぐにこんなのがあった。

DSC09959_20110423230432.jpg
与市兵衛の墓。
与市兵衛とは萱野三平の義父で、この地で浪人に殺されたとか。
こんな所にも萱野三平と関係する場所があったのですね。

西国街道を歩く・萱野三平旧邸2010.11.01

DSC09960_3.jpg
その向かいにも古そうな祠がありました。

DSC09966_3.jpg
しばらく歩くと西国街道の石碑がある。
この辺りが旧友岡村、旧調子村になります。

DSC09968_3.jpg
大きなクスノキがある場所に旧家が残っていました。

DSC09969.jpg
プレートに中野家住宅となっている。
国登録有形文化財のようです。

DSC09981_3.jpg
昔の街道筋の面影を感じる佇まいだ。

DSC09982_3.jpg
その向かいに道標もあった。
右 やなぎ谷
左 よど

右 ハ阿たご
春くやなぎ谷
左 山さき
刻まれているらしい。

DSC09985_3.jpg
右 やなぎ谷
左 よど

やなぎ谷とは楊谷寺柳谷観音の事だと思われます。
眼病に効くことで知られ信仰を集めたお寺で、
箕面の今宮にもそれの石碑がありました。

西国街道を歩く・今宮2010.11.21

DSC09993_3.jpg
大きな道路に出てきました。
なにやら高速道路を建設しているようです。

DSC00031_3.jpg
京都縦貫道。工事をしているのは大山崎ジャンクションから
京都丹波道路の沓掛(くつかけ)までの約10kmで完成予定は平成25年3月だそうです。

DSC09997_3.jpg
こんな所に小倉神社の御旅所があった。

DSC00009_3.jpg
ここの桜もちょうど満開。

DSC09998_3.jpg
ちょっとひと休みしていきました。
気持ちがいい場所です。

DSC00020_3.jpg
さて、向こうに気になるものが見えたので
小泉川の土手沿いを寄り道しました。

DSC00023_3.jpg
踏切の手前に石灯籠が見える。

DSC00027_3.jpg
ここは小倉神社の参道のようですね。立派な石灯籠と石柱。
小倉神社に行きたかったのだけど結構離れているので諦めました。
長岡京市は見所が多いので、また次の機会にまわってみようと思う。

DSC00038_3.jpg
次にここを訪れる時はどんな風景になっているだろう。

DSC00047_3.jpg
小泉川を下って行くとこんな石碑があった。

DSC00040_20110423231031.jpg
三浦芳次郎氏碑。いまでこそこの地域一帯は筍の産地として有名ですが、
明治時代、その販売拡張に貢献したのが三浦芳次郎氏だそうです。

DSC00057_3.jpg
この辺りから大山崎町に入っていきます。
ここからがかなり面白かったです。

tomooka01.jpg
これは明治23年測量の地図です。

tomooka02.jpg
現在の地図と重ねると、

tomooka03.jpg
このようになります。


より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・神足

2011年04月22日 08:00

西国街道を歩く(18)
神足商店街

昨年歩いた西国街道シリーズの続編です。
前回は武庫川~宿川原(椿の本陣)までを歩きましたが
今回は長岡京市~大山崎~高槻間を歩いてきました。
この区間、かなり面白い古いものが残っています。
おそらく15回くらいのシリーズになると思います。
ゆっくりとお付き合いくださいませ。

DSC09863_3.jpg
長岡京市役所前交差点の角に一里塚の石碑がありました。
この場所は西国街道から少し西に入った場所です。

DSC09864_3.jpg
背の高い方は道標のよう。

DSC09865_3.jpg
阪急長岡天神駅から西国街道に向かう途中です。
この辺りに一里塚があったのかな。

DSC09867_3.jpg
向こうが一里塚、ここから西国街道です。
その角に石碑があった。

DSC09866_3.jpg
道路元標(どうろげんぴょう)です。
文字が消えかけているけど「新神足村道路元標」となっている。

DSC09868_3.jpg
さて、ここから西国街道を歩いていきます。

DSC09870_3.jpg
神足商店街もここから始まるみたい。
神の足と書いて「こうたり」と読みます。

DSC09871_3.jpg
歩き出してすぐに石仏を見つけた。

DSC09873_3.jpg
その向かいには祠がある。

DSC09878_3.jpg
古い家屋もポツポツ残っています。

DSC09882_3.jpg
ええ感じの呉服屋さん。

DSC09888_3.jpg
で、大きい道路に出てきました。
すごくきれいな道路ができたのですね。

DSC09884_3.jpg
JR長岡京駅前もきれいに整備されました。
私は20年前にこの神足の町に住んでいたのですが、
当時の面影はまったくない。ちなみに当時はJR神足駅でした。

DSC09891_3.jpg
さて、再び歩いていきます。

DSC09893_3.jpg
街道の道路もきれいに整備されている。

DSC09895_3.jpg
おっ、JR神足駅の看板!
懐かしい。

DSC09901_3.jpg
まっすぐ伸びた旧神足村の最後に、

DSC09904_3.jpg
綺麗に改修された旧家が現れた。
旧石田家住宅で国登録有形文化財です。

DSC09905_3.jpg
現在は神足ふれあい町家として一般に公開されています。

DSC09916_3.jpg
神足商店街もここまで。

DSC09917_3.jpg
アーチの下に愛宕山常夜灯が。

DSC09919_3.jpg
その向かいには神足神社の石碑。

DSC09925_3.jpg
街道の突き当たりには道標がある。
右 山さき、左 よど。

DSC09931_3.jpg
向こうに行くと淀城に繋がります。

DSC09936_3.jpg
左 京 あたご
愛宕信仰が広がっていたことを感じる道標です。


kotari01.jpg
これは明治23年測量の地図です。
西神足村と読めますが、西は西国街道の西です。

kotari02.jpg
現在の地図と重ねると、

kotari03.jpg
こうなる。


より大きな地図で 新之介の西国街道マップ2 を表示


(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社

(武庫川~宿川原間の記事はこちらから)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif