このエントリーをはてなブックマークに追加

茶屋町と能勢街道と中国街道

2011年03月28日 08:00

茶屋町に菜の花街道


「上方」の表紙より
jusotutumi.jpg
三世長谷川貞信の「十三堤摘草之図」、
明治中頃と思われる大阪近郊の十三堤の風景です。
まだ新淀川が出来ていない時代なので中津川の堤防のようです。
山菜摘みの家族と蒸気機関車に手を振る少年、凌雲閣も描かれている。
土手の下に広がる黄色は菜の花畑でしょうか。ピンクはレンゲ畑かも。
この辺りは、江戸時代より菜種油を取るための菜の花畑が広がっていたそうで
春になると大阪の町から多くの人が訪れたといいます。

「明治18年の地図と現在の地図を重ねてみた」
nosecyugoku.jpg
ピンク色の道が中国街道。十三堤は旧十三の堤防の辺りでしょうか。
オレンジ色の◯は、中国街道と能勢街道が分岐する場所。
ここには萩之橋という橋が架かっていました。
茶屋町の集落近く、旧街道沿いに凌雲閣がありました。

IMG_8938_3.jpg
茶屋町の旧街道です。

IMG_8941_2.jpg
街道沿いに菜の花が咲いていました。

IMG_8944_2_20110327182336.jpg
菜の花の散歩道」というイベントの一環のようです。

IMG_8951_2.jpg
茶屋町のあちこちに菜の花が咲いる。

IMG_8892_2.jpg
街中が華やかになってとてもいいアイデアですね。

IMG_8896_2.jpg
茶屋町の風景もずいぶん変わりました。

IMG_8893_2.jpg
昔の佇まいはほんのわずかに残るのみ。
近年、茶屋町ほど激変した街も大阪では珍しいのではないかな…

で、
IMG_8920_2.jpg
旧街道近くの梅田東生涯学習ルーム体育館の前に
凌雲閣跡の石碑があります。

IMG_8914.jpg
明治の中頃、この地に「有楽園」というボート遊びもできる大きな公園があって、
その中心となる施設が木造九階建の凌雲閣です。
いわゆる「北の九階」「北野の九階」と言われた建物です。

「上方」より「北野の凌雲閣(九階)」
ryounkaku.jpg
「上方」によると、明治22年3月に上棟式を行い、
明治末年ころまで残骸が残っていたと書かれています。

キタの九階・凌雲閣2008.04.04

IMG_8911_2.jpg
それがあったのがこの辺り。


さて、
IMG_9018_2.jpg
ここは萩之橋があった場所。

IMG_9020_2.jpg
左は中国街道、まっすぐは能勢街道。

IMG_9022_2.jpg
まっすぐ行ってみよう。

IMG_9048_2_20110327183250.jpg
おっ、EF66-30!

IMG_9061_2_20110327183250.jpg
線路をくぐるとお地蔵さんが。
昔からここで旅人を見守っていたのかな。

IMG_9069_2_20110327191326.jpg
少し行くと右手に富島神社、左手にカンテグランデが。

IMG_9077_2.jpg
富島神社の境内には樹齢400年の楠がある。
江戸時代からずっとここにある巨樹だ。

IMG_9080_2_20110327191324.jpg
昔から有名なカンテグランデ。学生時代に数回ここに来ているけど、
もしかしたらトータス松本さんがいたのかもしれないな…

IMG_9084_2.jpg
堤防までやってきた。
堤防に行くには古い歩道橋を歩く。

IMG_9086_2_20110327191322.jpg
おっ、運動三兄弟…

IMG_9132_2_20110327191509.jpg
堤防には土筆がいっぱい出てました。

IMG_9187_2_20110327191508.jpg
今年の土筆はいつもより少し遅めかな…


より大きな地図で 能勢街道・中国街道 を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪行幸記念御写真帳

2011年03月23日 08:00

掘り出しもん、見~つけた!

私のプロフィールにも『 新之介〈古地図古写真〉研究室 』な~んて
勝手に書いていますが、古写真はかなり好きです。
古本屋さんでたま~に掘り出し物が出るのですが、
先日、結構いいものを見つけました。

gyoko_06.jpg
これ「大阪行幸記念御寫眞帖」といいます。

gyoko_07.jpg
行幸とは天皇陛下が外出することで、昭和4年6月4日~7日まで
昭和天皇が大阪にお越しになった時に撮られた写真のようです。

gyoko_05.jpg
昭和天皇は昭和3年11月に即位の礼を行っており、
翌昭和4年に大阪、兵庫、和歌山などを行幸されています。

gyoko_08.jpg
この写真帳は、三越大阪店で開催された行幸写真展覧会に出品された写真から
作られているようで、非売品となっています。
どういう方に渡されたのかは不明ですが、写真のクオリティーは
かなり高いように思います。全部で24点の写真で構成されていますが、
その中なら数点をご紹介します。

gyoko_01.jpg
昭和天皇が大阪市役所に来られたときの写真。
関一さん、いまごろ緊張してはるやろな。
向こうに見えるのは堂島ビルです。

gyoko_04.jpg
大阪府庁。今と変わっていない。すごいな。
この建物も重要文化財にならずに潰されるのだろうか…

gyoko_02.jpg
左が市立北市民館、右が府立商品陳列所。
昭和天皇が北市民館にも来られていたとは驚き。

gyoko_03.jpg
「聖上陛下御還行後ニ於ケル大阪城内行在所拝観者ノ光景」とあります。
大阪城の大手門ですね。えらい行列が続いてる。

大阪城天守閣の復興は昭和天皇の御大典記念の記念行事です。
ちょうどこの年の2月に天守閣建設の募金150万円が達成しています。
2年後の昭和6年、大阪城天守閣が落成します。


(関連記事)
昭和の大阪城天守閣の歴史2009.04.02


あっ、そうそう、この写真帳の値段ですけど、
980円でした。
見っけもんでしょ ^ ^


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪駅ホーム屋根撤去中

2011年03月20日 08:01

さらば、ホーム屋根

JR大阪駅の大改修工事もそろそろ終盤、
5月4日の開業に向けて工事が着々と進行しています。
その影で慣れ親しんだホーム屋根の解体が
少しずつ始まっているようです。

IMG_4597_3.jpg
6番線です。ここの屋根がなくなっていました。
ここは西側のホーム。

IMG_4580_2.jpg
東側もこんな状態。

IMG_4609_2.jpg
ただ、なぜかこの状態から一週間ほど進展がありません。

IMG_4571_2.jpg
ここは上に連絡通路が出来たため
鉄骨が途中で切断されています。

IMG_4593_2.jpg
ここは連絡通路の西側、新旧の屋根のコントラストがなんとも複雑な感じ。

IMG_4623_2.jpg
ここは環状線のホーム屋根。
屋根を突き破る形で新ドーム屋根の柱が現れています。

これから5月の開業に向けて、
ホーム屋根の解体が夜中に行われます。
ある朝突然、いつものホームに屋根が無くなっているという事があるはず。
私はその時がいつ来てもいいように、毎日見納めしております。


(追記)
4月19日現在、旧ホーム屋根の撤去が行われる気配はありません。聞くところによると、雨が降った日にホームの一部に雨がかかっているそうで、その様子を見ながら対策を検討しているようです。梅雨や台風の時期にどのように雨がホーム内に入ってくるのか、こればかりは実際とシュミレーションではやはり違うのでしょう。開放感も楽しみですが乗客の安全が第一、別にしばらくこのままでもいいと思いますので、ゆっくり待ちたいと思います。

(追記)
平成23年5月20日、JR西日本の定例社長会見でホーム屋根のことに触れていました。以下引用です。

2 大阪駅開発プロジェクト(3)今後の課題
(前文略)最後に、ホーム屋根が残っている件についてお話しさせていただきます。グランドオープン時にホーム屋根を全部取り外すという計画は当初より入っておらず、一部報道にあったように「急きょ工事を見合わせた」ということではありません。現在東西ホーム端の新しい屋根は既に完成しております。雨が降り込むのを防ぐため、当初の計画どおり屋根を取り付けております。現在は主に橋上駅部分の天井設置工事を優先して実施しており、その後古い屋根は順次撤去する予定です。ただし、天候によって一部の場所で雨が霧状に舞い込むことも考えられますので、梅雨時期の状況を見ながら、場合によっては部分的に透明な屋根を設置することなども検討していく考えです。不確定要素はあるものの、年度内目途で完成させたいと考えております。今後も可能な限りの対応をさせていただきたいと考えております。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175320_799.html

(追記)
平成23年7月1日、JR西日本は大阪駅ホーム屋根に関わる工事計画をプレスリリースしました。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175373_799.html

img03.gif
ガラス製の透明な屋根にするようですね。

img02.gif
この図を見る限り古いホーム屋根を支えていた鉄骨が残るようですね。個人的にはちょっとうれしいかも。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif