このエントリーをはてなブックマークに追加

イーゼル芸術工房 in 商船三井築港ビル

2011年02月27日 09:00

さよならステムギャラリー
イーゼル芸術工房 in Bar Bar Bar

ここは港区海岸通の商船三井築港ビル。
1階にはステムギャラリーというおしゃれなギャラリーがある。
この日は、そのギャラリーがバーになって、
ライブ演奏があるということなので行ってきました。

今回の写真のほとんどは「混沌写真」のカオスさんに借りました。
一緒に行っていたのです。サンキュー!カオスさん♪

chaos_001.jpg
とてもおしゃれな建物ですね。
有名な近代建築です。このビルの説明をしだすと長くなるので
ここではやめときます。

chaos_005.jpg
階段にもキャンドルで飾られていた。
この階段は竣工時にはなかったものです。
ギャラリーがある1階はビル竣工時は2階だったんですよ。

chaos_008.jpg
で、ここに若手芸術家集団・イーゼル芸術工房の連中がやってきた。
彼らに合うのは久しぶりです。

「僕たちのファンになってください。」って率直でいい。

「僕は今でも君たちのファンです。」

chaos_006.jpg
入り口もキャンドルがいっぱい♪

chaos_002.jpg
店内はこんな感じ。なかなかおしゃれな空間だ。
ただ当日聞いたのですが、このステムギャラリーがなくなるのだそうです。
ここを運営しているデザイン事務所も3月で移転されるとか…
残念です。とてもいい空間のギャラリーだったのに。

IMG_4298_2.jpg
こんなおしゃれな空間で聴く
イーゼル芸術工房の演奏はとてもよかった。

IMG_4305_2_20110226232222.jpg
僕が彼らと始めて出会ったのは昨年の1月でした。

芸術家集団 イーゼル芸術工房2010.01.28

その時はネットで検索してもほとんどヒットしなかったのに、
朝日放送の「小籔スターリオン」に出てからは結構人気が出てきたみたい。
僕もかなりうれしいぞ。

chaos_003.jpg
この日は、ギターの竹下君とボーカルの松井さん、

chaos_004.jpg
ヴィオラの本間君、ベースの伊藤君、パーカッションの山下君、
それに、白石くんと廣岡くんが来ていた。

なんか知らんけど、最近はCD以外に有機野菜も売ってるそうで、
僕はCDを買ったんだけど、
一緒に行っていた@seemo3150さんはCDと大根を、
@baneyaさんは水菜を買っていました。どんなライブやねん…
野菜も売るアーティストなんて聞いたことがないぞ。
でもそこがとてもいいです。朝日新聞からも取材を受けたらいい。
音楽ではなく野菜の取材らしいけど…

IMG_4304_2.jpg
そんな彼らが今度、梅田ハービスPLAZA ENTの
ビルボードライブ大阪でライブをするようです。

『 tiMe LiBera 』
at ビルボードライブ大阪

日時:2011年3月27日(日)
会場:16:30 開演:17:00
s席:6500円 A席:5500円

 詳しくは彼らのホームページで!
若手芸術家集団 イーゼル芸術工房

ご興味のある方はぜひ行ってあげてください。
もし、ビルボードライブ大阪でも野菜を売っていたら
笑ってゆるしてあげてください ^ ^



僕は彼らの音楽を使って微速度撮影動画を作っています。
とてもいい曲です。時間があるときに聴いてください。







ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史

2011年02月21日 08:00

うめきた・梅北(梅田北ヤード)
文教地区から貨物ヤードに、
そして、森へ。


大阪駅北地区(梅田北ヤード)の新名称が
「うめきた・梅北」に決まりましたね。
ところでこの地域に貨物ヤードが出来る前は
どういう場所だったかご存知でしょうか。

また、平松市長は「早く親しんでもらえるように
住居表示の変更も考えたい」と話されていますが、
この土地の地名についても簡単にまとめておこうと思います。


1. 大阪駅が出来る前
大阪駅が開業したのは明治7年です。
当時は、辺り一面が田んぼで水路がいたる所に通っていて、
畑がポツポツ点在する田舎の風景が広がっていました。
その一角には 梅田墓 (梅田三昧)と言われる古い墓地もありました。

umekita_bochi.jpg
現在もコンテナヤードの一角に
掘り起こされた墓石を集めた場所があります。


2. 地名のこと
(日文研より)
umekitamap_01.jpg
これは明治36年の地図です。
この地域の大部分は北野村の字地で、
芝田、牛丸、大フケ(大深)、
サトウ(佐藤)、松ケ本(松本)
と、
旧曽根崎村の 北條(北梅田)から構成されていました。
ちなみに現在の北ヤード地域のほとんどが大深(おおふか)町になっています。

僕の持論なのですが、地名というのはその土地が持つ記憶であり、
文化遺産だと思っています。地名をなくしてはいけない。

現在も残っている大深町という地名、
それも開発と共に無くしてしまうのでしょうか?
新たな街が「梅北」になるのはいいのですが、
既存の地名を無くしてしまうようなことだけは避けて欲しいと思っています。


3. 文教地区だった時代
(日文研より)
umekitamap_03.jpg
大正7年の地図です。
コンテナヤードが出来る前の地図ですが、
よく見ると学校がたくさんあるのが分かります。
余談ですが、梅田入堀の上に成恩寺という寺がありますが、
その辺りが、梅田墓があった場所です。


まず一番大きいのが 大阪市立大阪工業学校
umekita_01.jpg
これは当時の全景です。場所は北野牛丸町でした。

その北側にあるのが 大阪府立北野中学校
umekita_02.jpg
「北野百二十年」より
これは北野芝田町、校舎正門の写真です。

左下に赤文字で記されているのが 大阪府立梅田高等女学校
umekita_03.jpg
「大手前百年史-資料集」より
当時の校門と校舎です。

そして、それと隣接する 私立金蘭会高等女学校
umekita_04.jpg
「金蘭会学園八十年史」より
当時の梅田校舎です。

大阪駅北側の地域はコンテナヤードが出来る前、
通学に便利な文教地区だったのです。
その後、鉄道省は大阪駅拡張用地として各学校の用地を買収していきます。


4. 梅田北ヤードの時代
umekitamap_04.jpg
大正13年発行の大阪市パノラマ地図には
北野中学校以外の学校はすべてなくなっています。
区域を東西に横切る道がありますね。

umekitamap_06.jpg
昭和4年の地図です。
学校移転から数年でまったく違う風景になってしまった。
東西に地下道ができているのもわかりますね。

IMG_4255_3.jpg
この地下道は昭和3年に竣工しています。
北ヤードが出来るまでは地上に東西を結ぶ道があったのですが、
その名を梅北道路と言っていたようで、
プレートの最後には梅北道路復活期成同盟会となっています。

IMG_4252_3.jpg
地下道の名前は北梅田地下道のようです。

IMG_4176_3.jpg
現在のうめきたは、先行開発区域の開発が進行中。
大型クレーンや鉄骨が建ち上がり出しました。

IMG_4206_3.jpg
JR大阪駅の大阪ステーションシティーも5月4日に開業します。

IMG_4181_3.jpg
梅田北ヤードはディーゼル車が頻繁に貨物車を動かしているので
見ていて飽きない面白い場所でした。

IMG_4185_3.jpg
たまに、はるかもやってくるし。

IMG_4228_3.jpg
梅田北ヤードは
再び新たな姿に生まれ変わろうとしています。


森へ UMEDA GREEN!
2期開発区域は、大阪市も「緑地構想」を軸に検討に入りました。
広大な緑地の中に企業や大学の研究施設やホールなど
環境に配慮した文化創造拠点を設けるという提案も出ています。
区域内には森が生まれるかもしれない。

どういう街になるか楽しみだ。
世界に誇れる街になってほしいと思っています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

OMMビルに顔

2011年02月17日 07:40

OMMビルに顔があった

街を歩いていて、天満橋のOMMビルに映りこんだ夕焼けを
携帯で撮ったのですが、あれ?って思ったのです。

omm_001.jpg
Picplz

( ̄・・ ̄) 顔や…  

夕日に黄昏とる…


omm_002.jpg
Picplz

ご存知でしたか?
僕はビルの前を何度も歩いているはずなのに
いままでまったく気づかなかった。



大きな地図で見る


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif