このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の精華小学校跡地売却へ

2011年01月30日 09:00

大阪の宝・精華小学校売却へ
保存より売却して大阪市の財源へ

2007年6月26日、大阪市は所有する土地の未利用地の活用方針一覧を発表しましたが、そのリストの中に廃校となっている元精華小学校が入っていました。

IMG_3918_2_20110129105201.jpg
大阪市は元精華小学校の跡地は、事業の見通しが立たないということで、
2016年度(平成28年度)までに売却する方針です。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_02.jpg
この精華小学校、実は大変貴重な建物です。
竣工は昭和4年(1929)、
戦前の鉄筋コンクリート造の小学校としては
大阪市内に唯一残された建物です。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_01.jpg
場所は難波のど真ん中、高島屋の北側です。
設計は増田清、国登録文化財・三木楽器本店なども設計した建築家です。
鉄筋コンクリート耐震耐火構造、地上4階、地下1階 
当時は20人乗りエレベータが2基もあって、
全館スチーム暖房完備だったそうです。

「精華小学校創立百周年記念誌」より
seika_03.jpg
未来の日本を背負う子供たちのために
当時考えられる最高の教育環境を実現していました。

IMG_3947_2.jpg
それも建設費は地域の寄付金で建設されています。

IMG_3960_2.jpg
建設費は当時の額で約60万円、ちょうど大阪城の天守閣が同時代に
建てられていますが、その建設費は約47万円です。
いかにこの精華小学校が立派な建物だったかがわかります。

IMG_3956_2.jpg

大阪城の天守閣より建築費をかけて
建てられた小学校ってすごいですよね。
まさに難波
(なんば)地域の心意気、
大阪市民の宝です。


この建物は一級の観光資源になります。
校内を整備し開放すれば世界から
人を集められるポテンシャルを持っている。


IMG_3928_2.jpg
精華小学校は生徒の減少のため、平成7年(1995)に廃校となりました。

IMG_3929_3.jpg
その後、体育館は「精華小劇場」、校舎は「生涯学習ルーム」として
活用されていましたが、2011年3月31日で閉館することが決まりました。

IMG_3933_3.jpg

いまの大阪市の財政難を考えると、
将来重要文化財になる可能性がある建物であっても
売却した方が有益であると判断すれば売却するでしょう。
なんせ5兆円以上も借金があるのですから。

そもそも、大阪市議会の議員さん達は
この建物の価値がわかっていたのだろうか?
自分の選挙区と関係のない建物にはあまり関心がないかもしれないし、
ほとんど議論していないかもしれない。
このままでは大阪市内に残る文化財予備群は
すべて無くなってしまいます。

大阪市には近代大阪の文化に目を向ける
余裕は残っていないのかもしれない。

大阪市立近代美術館には今後膨大なお金が流れるのに…

 平松市長は毎日新聞の取材でこのように答えてる。
「地域活性化と市の財政を考えると
 売却せざるをえない」
(平松市長・毎日新聞より)

僕は平松市長ひとりを責めるつもりは無いです。
もっと根本的なところに問題が潜んでいると思う。

建物の価値がちゃんと評価されることなく
人知れず売却されることに憤りを感じます。



(関連記事)
大阪の誇り・旧精華小学校日常旅行日記
↑↑↑↑↑びんみんさんの記事は校舎内の写真がいっぱい♪

精華小学校・第1回建築勉強会の記録精華小校舎愛好会
昭和モダン・大阪の旧精華小の売却計画』(cache) 毎日新聞
未利用地の進捗状況について大阪市


(参考記事)
大阪城の歴史2009.04.02



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら開高健が育った旧宅

2011年01月26日 08:00

開高健の旧宅いよいよ解体へ &
生誕80年 大阪が生んだ開高健展

開高健さんが7歳~21歳頃まで住んでいた
旧宅の解体がいよいよ始まりました。

IMG_4038_3.jpg
解体の準備に入ったのは24日です。
聞くところによると手作業で解体するらしく
一週間ほどかかる予定だそうです。
私も最後の見納めをして来ました。

IMG_4040_3.jpg

私自身、最後のお別れの会「一夜限りのトリスバー」に
ちょこっと参加しただけなので偉そうなことはいえないのですが、
人知れずひっそり解体されていくのがちょっと残念。
せめて、もう少しマスコミにも取り上げてもらいたかった。
新聞ではちょこちょこ紹介されましたが、
あまり認知されていない印象があります。

IMG_4039_3.jpg
東京には開高健記念館があります。
でも、大阪には何もないんですよね。大阪出身なのに…
大阪では評価が高くないのだろうかと思ってしまう…

IMG_7933_3.jpg
この家がなくなると大阪には北田辺の駅前にある
開高健の文学碑が唯一の住んでいた証しになります。
その程度の作家なのでしょうか?
違いますよね。

IMG_7945_3.jpg
大阪が生んだ文学界の巨人の旧宅が残せなかったのは
やはりどこかに問題が潜んでいると思う。
住まなくなった家を親族の負担で残すことは現実的ではないし、
その家を大阪市が買い取って残す余裕など全くない。
そもそもこの家の価値は普通の民家と同じあつかいです。

また、次年度から相続税が改正されますが、
それが始まる前に解体される古民家を何件か見かけました。
このままだと大阪から貴重な建物がなくなってしまいます。
そんなことを真面目に考えている今日この頃です。

で、
来月の2月11日からなんばパークスで開高健展が行われます。
タイミングがあまりにもあまり…
kaikou_chirashi.jpg
大阪市立大学創立130周年記念
生誕80年 大阪が生んだ開高健展

平成23年2月11日(金・祝)~ 2月20日(日)
午前11時~午後8時(最終日は午後6時閉場)
会 場 : なんばパークス・パークスホール

入場料 : 一般・大学生300円

ぜひ、お立ち寄りくださいませ。


(関連記事)
「大阪の町並みを考える」を考える。ホンポウMAMAJAHの絶叫的つぶやき
さよなら開高健の旧宅「一夜限りのトリスバー」2010.12.12
開高健旧宅解体2011.02.08


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

寛平ちゃん、おかえり!

2011年01月22日 08:00

アースマラソン・ゴール!
おかえり寛平ちゃん!


アメマ~!

寛平ちゃんが昨日、大阪に帰ってきましたね。
ただただ素晴らしいとしか言いようがない。

本当にお疲れさまでした。

アースマラソンの途中で前立腺のガンが発覚したときの
寛平ちゃんのコメントは涙もんだったけど、
治療しながら走っていた寛平ちゃんに
誰もが勇気をもらったんじゃないでしょうか。

寛平ちゃんのアースマラソンの2年間を
8分半で解説してる映像です。
これ、分かりやすい。




で、僕もゴールが見たくて大阪城公園まで行ってきました。
ただ、寛平ちゃんは撮影禁止だというので、
後ろの方から声援を送る人たちを撮影しました。

kanpei.jpg

とにかく沿道の声援が凄かった。

寛平ちゃん、おかえり。
そして、ありがと~
アメマ~




(おまけ)
頭の上から手持ちで撮影した写真のコマ撮り動画です。
映像の出来は良くないのですが、
多くの人が声援を送る雰囲気が少しでも伝われば…


YouTubeの仕様が変わりましたね。画像が粗い
右下の「YouTube」を押すとYouTubeに飛びます。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif