このエントリーをはてなブックマークに追加

Time Lapse - 微速度撮影動画の作り方

2011年01月18日 08:00

梅田北ヤード・工事現場の
微速度撮影動画


3月19日(土)20日(日)21日(祝)に
「大阪キタヤード・アートフェスティバル 2011 春祭 」という
とても長いタイトルのイベントが「中津芸術文化村 ピエロハーバー」という
これまたとても変わった空間で行われます。
私も参加するのですが、今回は微速度撮影動画を上映する予定です。

で、
今まで試行錯誤しながら作ってきた未熟な微速度撮影動画を
少しずつ見直しながら、現在微調整の作業を行っています。
その中からひとつだけ再アップしました。

kitayard_01.jpg

以前にもアップしていた工事現場の作品ですが、
カット割りの編集をやめて80秒間の作品にまとめました。
人の動きが結構チャーミングなので、フルスクリーンで観ると面白いです。


で、問い合わせがちょこちょこある
微速度撮影動画の作り方を簡単に。

今回の撮影はインターバル撮影で1秒間隔でシャッターを切っています。
撮影機材はCANON EOS 7DとSIGMA 17-70mm F2.8-4、
タイマーリモートコントローラーTC-80N3。
1分間に約60枚、それを約1時間続けたので、
約3600枚の写真を撮っています。画像サイズはS。
ちなみに、撮ってる間は何もしていません。
アングルと露出さえ決めてしまえば、撮影中はとても暇です。

その写真を映像ソフトで読み込むのですが、
私の場合は、Adobe After Effects というソフトを使っています。
かなり高価なソフトなので、「そんなソフト持ってるか!」って怒られそうですが
フリーのソフトでPhotoLapseというのもあります。
チルトシフトスタジオ FREE EDITIONも面白そうなソフトです。

1秒間に表示するフレーム数を30コマで読み込むと
3600枚の写真の場合、単純に120秒のムービーが出来ます。
Adobe After Effectsの場合、エフェクトがかけれるので
ミニチュア風にしたりズームもできたりする訳です。
さらに、ムービーに書き出すのにかなりの時間がかかります。
数時間かかるのはよくあることです。

最後は、音楽やカット割りの編集を
動画編集ソフトで行います。というのが僕の作り方です。
ここだけの話、実は結構時間のかかる
めんどくさい作業をやっているのです ^^;


約40分間の出来事を1分20秒で見るとこうなるのだ。↓






ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

神戸の壁よ永遠なれ

2011年01月17日 05:46

阪神・淡路大震災から16年、
いつまでも1995年1月17日を忘れない。


kabe.jpg

神戸の壁よ永遠なれ

1995年 1月17日 5時46分

今まで築き上げられた人類の文明は、一瞬に壊滅した
瓦礫のなかに樹木だけが立ち残っていた
阪神淡路大震災
大自然の猛威は、問いかけた

かたちあることによって 思いは薄れない
灯し続けたい 鎮魂と明日の文化への希望


神戸の壁のプレートより


(関連記事)
野島断層保存館(北淡町震災記念公園)






bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

国道2号線・尼崎を歩く3

2011年01月16日 09:00

昭和の風景を求めて
国道2号線を歩く(3)

武庫大橋~阪神武庫川駅

昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(1)
昭和の風景を求めて国道2号線を歩く(2)」の続きです。

IMG_3780_3.jpg
武庫大橋の手前です。

IMG_3781_3.jpg
なぜか気になるアパート。ユタカ荘。
2階に玄関がある。

IMG_3798_3.jpg
側面には木製階段がある。今は使っていない様子。

IMG_3787_3.jpg
普通のアパートなんですけど、高低差をうまく利用してるのがよいです。

IMG_3789_3.jpg
完全に不審者扱いの目です。にらむな…

IMG_3799_3.jpg
武庫川に架かる武庫大橋です。
武庫川大橋でなく武庫大橋。

IMG_3804_3.jpg
親柱がカッコイイ。

IMG_3803_3.jpg
大正 15 年 (1926) 竣工だそうです。

IMG_3802_3.jpg
欄干も上品なデザインだ。

IMG_3805_3.jpg
土木学会選奨土木遺産だそうです。

IMG_3807_3.jpg
とても美しいデザインの橋ですね。

で、橋を渡ると鳴尾、甲子園ですが、
この日は寒かったので渡らず、阪神武庫川駅へ。
実は歩くと結構距離がありました。さぶっ

IMG_3810_3.jpg
駅名の表示デザインのがよろしい。

IMG_3849_3.jpg
ホーム屋根は一部木造が残っています。

IMG_3814_3.jpg
踏切が開いたままだったのでこんなアングルの写真が普通に撮れた。

IMG_3815_3.jpg
この駅は川の上にホームがあるちょっと面白い駅。

IMG_3852_3.jpg
ここから川の対岸にも渡れます。

IMG_3853_3.jpg
いいでしょ。もちろん駅の構外なので、普通の橋と同じです。

IMG_3856_3.jpg
対岸に来ると下の電車が見えた。
これ、支線の武庫川線です。

IMG_3857_3.jpg
ここから武庫川団地まで支線が続く。

IMG_3858_3.jpg
支線はこの駅からだけど以前は武庫大橋まで続いてました。

IMG_3865_3_20110113000723.jpg
反対側には少しだけ線路が残ってます。

IMG_3873_3.jpg
さて、ホームの前側(梅田方面)にきた。

IMG_3874_3.jpg
前の辺りだけ木造のホーム屋根が残ってる。

IMG_3876_3.jpg
柱部分は補強されているけど。上屋は木造のまんま。
組み方は見てて飽きないんですよね。

IMG_3816_3.jpg
さてさて、
最後に駅の横にあった神社の紹介を。

IMG_3817_3.jpg
ここには大きな楠があります。枝ぶりも立派。

IMG_3835_3.jpg
駅前の食堂と喫茶店の名前もくすのき。

IMG_3837_3.jpg
楠霊神社。なんれいじんじゃと読むのかな。

IMG_3838_3.jpg
樹齢は400年とも言われていて尼崎市指定保護樹です。
神社の創建は不明のようで、大正時代ではないかと張り紙には書かれていました。

IMG_3832_3.jpg
前の河川敷にも大きな楠が数本ありますが、
この大きなコブを抱えた楠はご神木だそうです。



より大きな地図で 国道2号線・尼崎を歩く を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif