このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・道祖本

2010年11月29日 08:00

西国街道を歩く(16)
道租本の春日神社

旧道租本村を歩きます。読み方が難しいですよね。
「さいのもと」と読みます。

IMG_1376_2.jpg
大阪モノレールの豊川駅です。

IMG_1640_2.jpg
この辺りも町並みがえらい変わってきましたね。

IMG_1633_2.jpg
豊川駅の側を西国街道が通っています。

IMG_1383_2.jpg
旧道租本村の西側の旧岡山地域です。

IMG_1388_2_20101128221435.jpg
橋を渡ると旧道租本村に入ります。

IMG_1623_2.jpg
北に伸びる道の脇にこんな道標を見つけた。
豊川学校 勝尾寺 粟生 宿久庄 清水 道と刻まれてある。
宿久庄は川端康成が育った村で豊川小学校は
川端康成と笹川良一が一緒に学んだ小学校です。

IMG_1395_2_20101128221806.jpg
こちらは浄土真宗本願寺派 正覚寺。

IMG_1399_2_20101128221805.jpg
この辺りも道路がきれいに整備されています。

IMG_1402_2_20101128221803.jpg
アスファルトからこういう道路になったのは最近じゃないかな。
まだきれいです。

IMG_1620_2_20101128223959.jpg
こんな土壁の家を見つけた。なんかええ感じ。

IMG_1400_2_20101128221804.jpg
この地域も大きな旧家が多いです。

IMG_1431_2.jpg
立派な御神灯。
神社のようですね。行ってみましょう。

IMG_1403_2_20101128222106.jpg
左の木は桜ですね。春に来てみたいな。

IMG_1428_2.jpg
御大典記念 宮橋。裏に昭和3年とありました。
昭和天皇の御即位の時に橋が新調されたのでしょう。
このコンクリートの橋がそうなのかな。

IMG_1406_2.jpg
鳥居をくぐると

IMG_1422_3.jpg
深い森が続きます。

IMG_1420_3.jpg
森の奥に拝殿が見えて来た。

IMG_1409_3.jpg
歩いた日はまだ暑いくらいの日だったのですが、
ここは空気がひんやりしてました。

IMG_1411_3.jpg
拝殿の奥に本殿がある。

IMG_1414_3.jpg
本殿に上がってお参りをした時、僕は身震いを感じてしまった。
ちょっと霊気を感じたのか、ただ単に風がひやっとしただけなのか…
都会の近くにこんな雰囲気の神社があるなんて…

この神社がとても好きになりました。

IMG_1412_2.jpg
拝殿に軍艦「那智」の絵が奉納してあった。昭和4年。
ここだけ時間が止まっているのではないかと錯覚してしまいそう…


さて、
IMG_1591_2_20101128223829.jpg
村と国道171号線の間には田園風景が広がっています。

IMG_1582_3.jpg
訪れた時期はコスモスが満開。

IMG_1598_2.jpg
彼岸花は満開直前。稲穂はたわわです。

IMG_1585_2.jpg
向こうに神社が見える。

IMG_1603_2.jpg
森の裏は国道171号線です。

IMG_1605_2.jpg
道祖神社(どうそじんじゃ)。

IMG_1607_2.jpg
村の名前と関係があるのかどうかは不明。

IMG_1615_2_20101128224001.jpg
この地域には懐かしい風景が残っていますね。

IMG_1618_2.jpg
萱野もよかったけど、この地域も好きになりました。



より大きな地図で 西国街道マップ を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・笹川良一の故郷

2010年11月26日 08:00

西国街道を歩く(15)小野原
笹川良一が生れ育ち
川端康成がよく訪れた里


新家から小野原へ歩いて行きます。

IMG_1173_2.jpg
西国街道に面した新家の大鳥居です。

IMG_1180_2.jpg
ここから勝尾寺への表参道が始まります。

IMG_1178_2.jpg
古い鳥居の事が書かれていますが、
阪神淡路大震災で被害を受け、新調されたようです。

IMG_1185_2_20101124005833.jpg
この地域は小野原村の字地だったようですね。
旧地図を見ると字新家になっています。

IMG_1199_2_20101124005833.jpg
きれいな町並みが続く。

IMG_1202_2.jpg
ん? 軒下に桶が掛けてある。
何だろう?

IMG_1205_2_20101124010419.jpg
お地蔵さん。

IMG_1204_2.jpg
なぜかホッとする…

IMG_1216_2.jpg
小さな川を渡った所に茅葺きであったであろう三角屋根の家があった。
「水」は火災から家を守るという意味だそうですよ。

橋を渡ると旧小野原村です。
IMG_1221_2.jpg
すぐにこんな祠があった。

IMG_1222_2.jpg
でも何かがわからんかった…

IMG_1228_2.jpg
その向かいに金比羅大権現と刻まれた石灯籠がある。
旧小野原村の東西の入口にある常夜灯でこれは西のもの。

IMG_1237_2.jpg
おっ、立派な松の木。

IMG_1246_2.jpg
枝振りがなかなかええ感じです。

IMG_1261_2.jpg
ちょっと神社に立寄ります。
ここは春日神社。きれいに整備されちゃっています。
回りは土地の区画整理が進んでいました。

IMG_1263_2.jpg
創建は神護景雲(じんごけいうん)2年(768)とかなり古い。

IMG_1269_2.jpg
もうひとつ鳥居があります。
ここからは、昔ながらの鎮守の森という感じ。

IMG_1290_2_20101124011036.jpg
石灯籠の火袋にはちゃんと木枠と和紙が取り付けてある。
割った竹で止めるのか。

IMG_1293_2_20101124011035.jpg
壮観だ。

IMG_1273_2.jpg
水神社。

IMG_1272_2.jpg
こちらは榊輪神社。この土地の元の神様なのかな。

IMG_1274_2.jpg
その横にあるのが笹川良一氏の碑です。

「母背負い 宮のきざはしかぞえても 
           かぞえつくせぬ母の恩愛」 笹川良一

IMG_1275_2.jpg
この階段が「宮のきざはし」なのでしょうか…
笹川氏が年老いた母親を背負ってここをのぼったのかも…

IMG_1286_2_20101124011037.jpg
春日神社拝殿です。両脇に松が植えられている。

ところで、笹川良一氏の碑を見つけた時、
ここが郷里なの?という疑問が湧いて帰って調べると、
やはり小野原は笹川良一氏の生まれ育った土地でした。

で、先日新聞広告で「悪名の棺―笹川良一伝(工藤 美代子著)」の広告を見て
買って読んでみました。グットタイミングです。

IMG_7409_2.jpg
第一章には少年時代に過ごしたこの村のことが書いてある。

西国街道沿いで造り酒屋を営むの裕福な家の長男として生まれ、かなりのガキ大将だったこと、近くの村に住む川端康成とは小学校の同級生で、父親と康成の祖父は囲碁仲間で、大人が碁に興じている間、ふたりでよく遊んでいたこと。川端家の墓を守る者がいなかった時、花を活けていたことなどが書かれている。ちなみに川端康成の両親は早くに亡くなり、3歳の時に祖父の住む宿久庄村に移っている。

笹川良一というと「ファシスト」「右翼」「政財界の黒幕」「ギャンブルの胴元」「日本の首領(ドン)」「A級戦犯容疑者」などマスコミに最後まで叩かれまくった方ですが、この本を読むとまた違う一面が見えてきてかなり面白い本でした。


アマゾンにリンクしてます → 「悪名の棺 ― 笹川良一伝」


IMG_1240_2.jpg
現在は造り酒屋の建物は残っていませんが、
西国街道沿いに大きな旧家がいくつも並んでいます。

IMG_1258_2.jpg
間口が広くなくても奥に広かったりします。
こちらはかなり塀が長い…。

IMG_1298_2_20101124011229.jpg
立派な松の木がある門。表札には笹川とある。

IMG_1301_2.jpg
他にも笹川の表札はいくつか見かけましたので、
生家がどちらなのかわかりませんでした。

(追記:Youtubeの映像を追記しました。この家は生家ではありません。そちらに生家が写っていました。)

IMG_1306_2.jpg
さて、笹川良一は尋常高等小学校の高等科を卒業すると、寺へ修行に出されます。
それがこの正念寺。

「この子にこれ以上学問つけたら、きっと社会主義の洗礼を受けて国に刃向かうような人間になるか、都会の生活に染まって自堕落な人間になる。どちらにしても笹川家の名を傷つける。将来を考えるなら、身近なところへ置き、徳を積むことを教えた方がええ」
これは、小学校の校長が父親に言った言葉だそうです。

良一はこの寺で2年間住み込んで修行をしますが、
その2年間が彼の人間形成にも影響を与えているようです。

IMG_1310_2.jpg
山門はかなり古そうなので当時と変わらないかも。

IMG_1259_2.jpg
こちらは笹川家の菩提寺、理照寺です。

さて、先に進みます。
IMG_1327_2_20101124011226.jpg
旧小野原村の東端です。

IMG_1335_2_20101124011423.jpg
ここが突き当たり。

IMG_1347_2_20101126003414.jpg
楠水竜王のお堂です。

IMG_1339_2_20101124011422.jpg
道標には「左 京ふしみへ」とある。
奥の石灯籠には太神宮と刻まれてますね。
東の常夜灯です。西の常夜灯と対の関係のようです。

IMG_1351_2.jpg
西国街道はこちらに続いて行きます。

IMG_1359_2.jpg
向かいにあるのは春日神社のお旅所。

IMG_1353_2.jpg
こういう解説の立て札はうれしい。

IMG_1355_2_20101124011421.jpg
ところで、ここの石灯籠、ちょっと変わってませんか。


(おまけ)
笹川良一といえばこれしかないっしょ。

「一休さん」の時に流れてたみたい。
曜日で言葉が変わってたのね、確かにそうやったかも…

(追記)

こちらに生家がでてきます。この映像ええわ。
私の祖父と同い年なのですが、元気なお爺さんです。


より大きな地図で 西国街道マップ を表示




(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

Lensbaby Time Lapse

2010年11月24日 08:00

ブルーライト・オオサカ

大阪南港のWTC(ワールドトレードセンター)といえば、
ATC(アジア太平洋トレードセンター)と並んで大阪の借金問題の
象徴的な存在ですが、夜景がきれいということなので行ってきました。

WTCコスモタワーからのきれいな夜景写真はネット上にたくさんあるので、
久しぶりにレンズベビーを持って、さらに色温度を下げてブルーにしてみました。
ちなみに色温度は2500Kにしています。

blue_001.jpg
天保山の観覧車です。

blue_006.jpg
正面はIKEAですよ。

blue_003.jpg
ATCのクリスマスツリー、定期的にキラキラ光ってた。

blue_002.jpg
南港のフェリーターミナル。
フェリーが1隻止まってます。

blue_004.jpg
阪神高速道路の湾岸線。向こうは淀川の辺り。

blue_005.jpg
正面はユニバーサルスタジオです。
正面のとんがったのはたぶんクリスマスツリーです。
小さすぎてゴメン ^ ^


で、微速度撮影動画です。






ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif