このエントリーをはてなブックマークに追加

中之島ダイビル・ウエストに大林組

2010年10月30日 23:15

中之島ダイビル・ウエストに広場、
メインテナントに大林組。

10月29日、ダイビル(株)から「中之島ダイビル・ウエスト(仮称)」の
着工についてプレスリリースがありました。

daibiru01.jpg
ダイビルが元あった北西の角には広場ができるそうです。

四季折々の花や噴水など、自然を楽しめる空間になるそうで
夜間は公園内をライトアップするそうです。
これは楽しみだ。

daibiru02.jpg
建物内部の事が今回初めて触れられてました。
やはり旧エントランスホールのデザインを取込み、
床タイル等の内装材を再利用するそうです。
これまた楽しみ。

外観は以前にもありましたが、低層部外装煉瓦の約8割は
旧ダイビルの煉瓦や石材の装飾品等が再利用されます。

さらにこの日、大林組からもプレスリリースがあった。
なんと大阪本店事務所がこのビルに移転するそうです。
旧ダイビルの施工は大林組、これも縁ですね…。

竣工は平成25年(2013)予定。
来年2月から工事が始まります。
いよいよ動き出しそうですね。


(おまけ)
daibiru04.jpg

daibiru03.jpg
この写真、6月末頃のアーチの解体です。
このアーチも再利用さる予定です。


(関連記事)
中之島ダイビルのファサード 2009.01.24
ダイビルの歴史 2009.03.09
クイズ!ダイビルの動物探し 2009.10.14
出た!中之島ダイビル・ウエスト 2009.10.27
ダイビル解体 2010.01.27
ダイビル解体2 2010.03.23
さよならダイビル 2010.05.02
ダイビル解体3 2010.06.24
ダイビル解体4 2010.07.01
中之島ダイビル・ウエストに大林組 2010.10.30
携帯百景 tag ダイビル解体
ダイビル本館工事進捗状況 2011.07.07
ダイビル本館が出現! 2012.01.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

伊丹空港の夜景を微速度撮影

2010年10月26日 08:00

夜の伊丹空港を微速度撮影

久しぶりの微速度撮影動画です。
今回は夜の伊丹空港(大阪国際空港)を撮影してきました。
撮影場所は北側の先端部。
夜の飛行機を撮影するの、実は初めてです。

IMG_2234_2.jpg
私が微速度撮影をする時は、夜でも動く物を止めるのですが、
今回は長めのシャッタースピードで撮影してみました。

IMG_2446_2_20101025221918.jpg
なので機体は写っていません。
光だけです。

IMG_2447_2.jpg
こういう光の軌道を繋ぐとどうなるか
テストしてみたくなったのです。

1分ほどのムービーです。
HDサイズでアップしてるので
大きく見れる方はぜひ大きいサイズで♪
ダブルクリックするとYouTubeのページに飛びます。








ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

西国街道を歩く・稲~萱野

2010年10月25日 08:00

西国街道を歩く(12)
稲~萱野へ

大好評 の「西国街道を歩く」シリーズ、(←うそです ^^; )
今回からは箕面牧落から東に向かって歩いて行きます。

ine03.jpg
国道171号線牧落交差点から東に歩いて行きます。

ine02.jpg
明治18年測量地図と重ねると、旧西国街道がわかります。

ine01.jpg
昔のこの辺り、稲村という小さな集落がぽつんとあるだけでした。
村の北側に鳥居の記号が見える。神社があったようですね。
それ以外は何もありません。


IMG_0769_2.jpg
国道171号線、牧落交差点です。

IMG_0773_2.jpg
そこから少し歩くと細い道がある。ここが西国街道です。

IMG_0776_2.jpg
その入口に地蔵尊がありました。

IMG_0777_2.jpg
東行きのシリーズは6回を予定しています。
どうぞ、ゆっくりお付き合いください。

さて、
この日も下調べはほとんどせず、古地図だけで歩きました。
IMG_0781_2.jpg
旧稲村に入って行きます。

IMG_0788_2.jpg
すぐにこんな石仏を見つけた。

IMG_0785_2.jpg
丸い石が気になる。

IMG_0793_2.jpg
おっ、火の見櫓。

IMG_0796_2.jpg
稲公民館です。

IMG_0800_2.jpg
稲ってちょっと珍しい地名ですね。

IMG_0799_2.jpg
稲の町並み。

IMG_0806_2.jpg
立派な旧家も残っていました。

IMG_0807_2.jpg
街道から少し村の奥の方に入って行きます。

IMG_0814_2_20101024135508.jpg
こちら、浄土真宗 教学寺。

IMG_0809_2.jpg
別に普通のお寺だと思っていたのですが、
後日このお寺が結構有名であることを知りました。
それはまた後で…。

IMG_0844_2.jpg
こちらは浄土真宗 勝満寺(しょうまんじ)です。
街道を歩いてて普通に通り過ぎてました。

IMG_0837_2.jpg
しばらく行ってから振り返って
あれっ?って思って戻ってみました。

IMG_0821_2.jpg
明治18年の地図に寺の記号がなかったので
寺だったことがわからなかった。

IMG_0827_2.jpg
すぐ近くに石仏がたくさんありました。

IMG_0823_2.jpg
前を流れる鍋田川の改修工事の時に、
川底から出土した石仏が集められているそうです。

IMG_0833_2.jpg
鍋田橋の先は右手に田んぼが広がっています。

IMG_0847_2_20101024135707.jpg
少し大きな道路を渡ります。

IMG_0849_2.jpg
ここからは旧芝村です。
現在は萱野(かやの)という地名に変わっています。

IMG_0852_2.jpg
ちょうど収穫の少し前の時期です。

IMG_0855_2.jpg
こんな風景が大阪の近くにまだ残ってるのですね。
とても気持ちがいい場所。

IMG_0856_2_20101024135852.jpg
緩やかな坂を登って行きます。

IMG_0861_2.jpg
なんかええ感じの町並みです。

IMG_0872_2.jpg
大きな旧家がずっと続いてる。

IMG_0875_2.jpg
かなり豊かな村だったんでしょうね。

IMG_0877_2.jpg
おっ、また火の見櫓があった。
それにしてもこの日は暑かった。

IMG_0937_2.jpg
ここでちょっと休憩。
なぜか普段はあまり飲まないカルピスがこの日は
ずっと飲みたくて自動販売機で見つけて一気飲み。

で、後日驚いたことがありました。

IMG_0811_2.jpg
最初にあった教学寺。
ここはカルピスの創業者・三島海雲が生まれた家だったのです。

(関連記事)
創業者・三島海雲カルピス

この石碑、まったく読んでませんでした…^^;

カルピスが飲みたくなったのって
もしかしてサブリミナル効果??



より大きな地図で 西国街道 を表示


(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)

(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif