2010年09月30日 08:00
西国街道を歩く(3)
半町~瀬川
「西国街道を歩く・牧落」
「西国街道を歩く・桜井」のつづきです。

半町(はんじょ)から瀬川を抜けて行きます。

ここは西国街道の中でも本陣が置かれていた重要な地域。
本陣とは簡単に言うと参勤交代で大名が泊まる宿の事です。
だから立派な建物だったりするわけでして…
でも残念ながら現在は残っていません。

ちなみにこれは椿の本陣。
西国街道の茨木の手前の宿川原にあります。
半町瀬川地域にはこれと同じような本陣が2つも隣接していたのです。
それって実は結構凄い。
場所を推測してみます。

明治18年測量地図です。
ひとつの集落に見えますが、半町村と瀬川村に分かれています。
予想できる地域を囲んでみました。

それを現在の地図と重ねると、

この場所になります。
半町本陣跡には看板が建てられています。

現在は駐車場になっています。

看板には「…建物の一部は現存し…」とありますが、今はないようです。

そのお隣はなんと自動車教習所。
元々本陣は瀬川宿本陣だけでした。
ところが、半町村も宿を増改築して
瀬川本陣同様の構えを持つ旅舎を作ってしまい
半町本陣と名乗るようになったのです。
本陣と脇本陣の関係だったようです。

ちなみにお隣は普通のお家です。

教習所の入口に井戸があったけど、
これってもしかして本陣の?

半町本陣の近くには真宗大谷派浄圓寺があります。
蓮如上人御由緒地という碑もあります。

山門が古くていい感じ。

瀬川本陣近くには願正寺があります。

周辺をうろうろしてるとこんな石塔を見つけました。

牛まわしの神様の石塔です。
この石塔を牛にまわらせ、牛の病気安全を祈願したとか。

こんなのも見つけた。

火の見櫓。

下には散髪屋さんがありました。

ええ感じの蔵。

この土塀もいい。

かなりヤバい状態ですが、好きです。こういうの。
さて、

瀬川地域の北側に神社があるので行ってみます。

瀬川神社です。

正式名称は天児屋根命(あめのこやねのみこと)神社。

半町地域の神社はここではありません。

半町地域は阿比太神社の氏子になるようですね。
場所が遠かったので今回は行きませんでした。
最後にこの地域で見つけたお地蔵さんを…

これは本陣跡の前にあったお地蔵さん

瀬川の願正寺の裏手にあったお地蔵さん

半町地域にあったお地蔵さん

さて、先を急ぎましょうか。
次回は石橋を歩いて行きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(おまけ)

萱野三平記念館に半町本陣の宿札(関札)が展示されています。
なんでも、大名が宿泊する2、3日前から本陣前に掲げられて、
他の者の宿泊は一切差し止めになったそうです。
九月二十一日
細川越中守休
でしょうか。
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪
半町~瀬川
「西国街道を歩く・牧落」
「西国街道を歩く・桜井」のつづきです。

半町(はんじょ)から瀬川を抜けて行きます。

ここは西国街道の中でも本陣が置かれていた重要な地域。
本陣とは簡単に言うと参勤交代で大名が泊まる宿の事です。
だから立派な建物だったりするわけでして…
でも残念ながら現在は残っていません。

ちなみにこれは椿の本陣。
西国街道の茨木の手前の宿川原にあります。
半町瀬川地域にはこれと同じような本陣が2つも隣接していたのです。
それって実は結構凄い。
場所を推測してみます。

明治18年測量地図です。
ひとつの集落に見えますが、半町村と瀬川村に分かれています。
予想できる地域を囲んでみました。

それを現在の地図と重ねると、

この場所になります。
半町本陣跡には看板が建てられています。

現在は駐車場になっています。

看板には「…建物の一部は現存し…」とありますが、今はないようです。

そのお隣はなんと自動車教習所。
元々本陣は瀬川宿本陣だけでした。
ところが、半町村も宿を増改築して
瀬川本陣同様の構えを持つ旅舎を作ってしまい
半町本陣と名乗るようになったのです。
本陣と脇本陣の関係だったようです。

ちなみにお隣は普通のお家です。

教習所の入口に井戸があったけど、
これってもしかして本陣の?

半町本陣の近くには真宗大谷派浄圓寺があります。
蓮如上人御由緒地という碑もあります。

山門が古くていい感じ。

瀬川本陣近くには願正寺があります。

周辺をうろうろしてるとこんな石塔を見つけました。

牛まわしの神様の石塔です。
この石塔を牛にまわらせ、牛の病気安全を祈願したとか。

こんなのも見つけた。

火の見櫓。

下には散髪屋さんがありました。

ええ感じの蔵。

この土塀もいい。

かなりヤバい状態ですが、好きです。こういうの。
さて、

瀬川地域の北側に神社があるので行ってみます。

瀬川神社です。

正式名称は天児屋根命(あめのこやねのみこと)神社。

半町地域の神社はここではありません。

半町地域は阿比太神社の氏子になるようですね。
場所が遠かったので今回は行きませんでした。
最後にこの地域で見つけたお地蔵さんを…

これは本陣跡の前にあったお地蔵さん

瀬川の願正寺の裏手にあったお地蔵さん

半町地域にあったお地蔵さん

さて、先を急ぎましょうか。
次回は石橋を歩いて行きます。
より大きな地図で 西国街道 を表示
(おまけ)

萱野三平記念館に半町本陣の宿札(関札)が展示されています。
なんでも、大名が宿泊する2、3日前から本陣前に掲げられて、
他の者の宿泊は一切差し止めになったそうです。
九月二十一日
細川越中守休
でしょうか。
(武庫川~宿川原間)
(西へ)
1.西国街道を歩く・牧落
2.西国街道を歩く・桜井
3.西国街道を歩く・半町~瀬川
4.西国街道を歩く・石橋
5.西国街道を歩く・北轟木~北今在家
6.西国街道を歩く・下河原
7.西国街道を歩く・伊丹坂
8.西国街道を歩く・大鹿
9.西国街道を歩く・昆陽
10.西国街道を歩く・昆陽寺
11.西国街道を歩く・髭の渡し
(東へ)
12.西国街道を歩く・稲
13.西国街道を歩く・芝(萱野三平旧邸)
14.西国街道を歩く・今宮
15.西国街道を歩く・小野原(笹川良一の郷里)
16.西国街道を歩く・道祖本
17.西国街道を歩く・宿川原(椿の本陣)
(長岡京~高槻)
18.西国街道を歩く・神足
19.西国街道を歩く・友岡・調子
20.西国街道を歩く・円明寺とねじりまんぽ
21.西国街道を歩く・観音寺・山崎聖天
22.西国街道を歩く・山崎駅と離宮八幡宮
23.西国街道を歩く・大山崎山荘・宝寺
24.西国街道を歩く・サントリー山崎蒸溜所・椎尾神社
25.西国街道を歩く・関大明神社・東大寺
26.西国街道を歩く・広瀬・水無瀬神宮
27.西国街道を歩く・桜井・桜井駅跡
28.西国街道を歩く・神内・鉄道近代化遺産
29.西国街道を歩く・梶原・一乗寺・畑山神社
30.西国街道を歩く・鉄道近代化遺産・ねじりまんぽ
31.西国街道を歩く・下・檜尾山春日神社
32.西国街道を歩く・安満・磐手杜神社
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト